北大路魯山人 織部釉福字文茶碗 黒田陶々庵の極めのある逸品 e876
時代 高麗茶碗 「寿光」 表千家十三代 即中斎花押 v806
人間国宝 藤原雄 備前花入 表千家十三代 即中斎花押 v808
人間国宝 山本陶秀 備前緋襷盃 温もりのある手取りの逸品 v883
人間国宝 十代 三輪休雪(休和) 呉器写茶碗 裏千家十五代 鵬雲斎花押 v88
天猫造 甑口(こしきぐち)釜 附「遠山」 十五代 大西清右衛門(浄心)極め v
人間国宝 濱田庄司 柿釉鉄絵方壷 飾り映えのする逸品 v856
江戸後期 朝鮮唐津徳利 黒田陶々庵極めのある逸品 v855
加藤唐九郎 絵唐津茶碗 「春山」 穏やかな和の味わい v793
古志野茶碗 「薄紅葉」 裏千家七代 最々斎花押 v761
韓国陶芸家 利川陶窯 金応漢 刷毛目茶碗 大徳寺立花大亀花押 v79
二代 徳田八十吉 深厚燿変花入 栞付 美しい立姿 v655
人間国宝 清水卯一 青磁貫入茶碗 美しい景色の逸品 e890
千家十職 塗師 中村宗哲 柳蒔絵黒平棗 内銀溜 裏千家十五代 鵬雲斎花押 v89
川端近左 朱丸棗 表千家十三代 即中斎花押 v910
時代 萩粉吹茶碗 宗和流花押 温もりのある手取りの逸品 v834
真葛香斎 花の絵茶碗 松尾流十二代 松尾宗倫 葆光斎花押 v677
※作者不明 波車蒔絵大棗 裏千家十四代 淡々斎花押 v653
人間国宝 荒川豊蔵 志野茶碗 「氷柱」 二重箱 v604
人間国宝 金重陶陽 備前耳付水指 裏千家十四代 淡々斎花押 v631
中村宗林 萩焼陶器釜 裏千家十四代 淡々斎花押 栞付き v540
古唐津 朝鮮唐津水指 「雷声」 表千家九代 了々斎花押 v656
時代 黄瀬戸茶碗 「唐錦」 武者小路 官休庵 十三代有隣斎花押 v643
楽十二代 弘入 赤茶碗 「老梅」 表千家 惺斎・即中斎花押 二重箱 v857
加藤唐九郎 黄瀬戸水指 表千家十三代 即中斎花押 v716
時代 絵唐津茶碗 裏千家十四代 淡々斎花押 v869
古伊万里 赤絵透7寸皿 野村泰三極めのある逸品 v569
十三代 亀井味楽 高取焼茶碗 「木枯」 裏千家十四代 淡々斎花押 v536
本阿弥光甫(空中) 伊賀写花入 「不動」 裏千家十四代 淡々斎花押 v555
古伊万里 色絵丸紋蓋物 野村泰三極めのある逸品 v618
岡部嶺男 黄瀬戸茶碗 加藤唐九郎の長男 v747
人間国宝 十代 三輪休雪 萩焼 徳利 一対 v749
楽十二代 弘入 黒茶碗 「玉馬」 円能斎・淡々斎花押 二重箱 v796
千家十職 十五代 永楽善五郎(正全) 皿 味わいのある景色の逸品 v524
河井寛次郎 鉄薬花碗 存在感のある作品 v835
石田陶春 丹波茶入 「佳日」 表千家十四代 而妙斎花押 替仕覆 栞付 二重箱 v
裏千家八代 又玄斎 一燈 自作赤茶碗 「音羽」 v668
江戸期 黄瀬戸鉢 黒田陶々庵極めのある逸品 v666
江戸期 鍋島染付芙蓉文皿 十三代今泉今右衛門極めのある逸品 v927
砥部焼 山田白水 茶碗 優しい手取りの逸品 栞付き v928
曽又真山 扇面蒔絵平棗 裏千家十五代 鵬雲斎花押 v925
時代 青磁耳付水指 表千家十三代 即中斎花押 ※蓋にキズ有り v738
古赤絵 九谷大徳利 堂々とした存在感 v836
※特別値引※人間国宝 島岡達三 象嵌夫婦湯呑 温もりのある手取りの逸品 v
膳所耳付水指 美しい釉流 裏千家十五代 鵬雲斎花押 v632
時代 御本茶碗 「清風」 表千家十三代 即中斎花押 v579
人間国宝 近藤悠三 柘榴染付角皿 美しい絵付けのある逸品 v771
人間国宝 藤原雄 備前徳利 味わいのある景色の逸品 v615
九代 長岡住右衛門(空味) 伊羅保茶碗 穏やかな和の味わいの逸品 v551
薮下康一(号 禅牛) 粉引茶碗 「白衣」 表千家十四代 而妙斎花押 栞付 v