【真作】《掛軸》小室大心 一行書 大徳寺派 長楽寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》橘了庵 橘宗義 横物 共箱 大徳寺 徳禅寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》方谷浩明 一行書 共箱 大徳寺派管 茶道具 博多崇福寺 臨済宗
【真作】《木版画》池田修三 「とんぼ」 鉛筆サイン 1974年 額装 木版画家
【真作】《モノタイプ》坂本寧 02-M-4-40 象形 額装 抽象画 画家 坂本
【真作】《掛軸》西部文浄 紅葉 瓢箪 共箱 東福寺 同聚院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》大木宗玄 拙翁 「黙」 共箱 妙心寺 両忘庵 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》細合喝堂 一行書 共箱 大徳寺 龍源院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》松長剛山 一行書 共箱 大徳寺 高桐院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》藤井誡堂 菊之絵 共箱 大徳寺管長 三玄院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》足利紫山 一行書 箱有 方広寺派管長 臨済宗初代管長 万寿寺 臨
【真作】《掛軸》天慧智門 蘭図 東海瞎禅識箱 妙心寺派 龍鼎山 養賢寺 臨済宗
【真作】《掛軸》古川大航 達磨図 箱有 妙心寺派管長 臨済宗
【真作】《掛軸》全提要宗 円山伝衣 伝衣室 置字 箱有 大徳寺派管長 茶道具 臨
【真作】《掛軸》東瀛自関 汲古 名号 絹本 箱書有 妙心寺派 博多聖福寺 臨済宗
【真作】《掛軸》雲山龍珠 一行書 浄土真宗 本願寺派 東陽円月 勧学 豊前
【真作】《掛軸》東陽円月 三行書 浄土真宗 本願寺派 勧学 豊前学派 東陽学寮
【真作】《掛軸》東陽円成 二行書 大隈米陽識箱 浄土真宗 本願寺派 東陽円月 東
【真作】《絵画》水庭重之助 「日立風流物」 色紙 1971年 額装 洋画家 新世
【真作】《掛軸》西垣宗興 一行書 共箱 大徳寺派 極楽寺 茶道具 臨済宗
【真作】《シルクスクリーン》堀浩哉 「公園」 鉛筆サイン 1982年 額装 多摩
【真作】《掛軸》芳賀幸四郎 芳賀洞然 如々庵 一行書 妙心寺派 日本史学者 茶道
【真作】《掛軸》安田天山 一行書 箱有 東福寺派管長 常栄寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》高橋友峰 一行書 共箱 妙心寺派 大安禅寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》高木独鳳 萬松関 一行書 絹本 永源寺派管長 茶道具 臨済宗
【真作】《絵画》博多人形師 小島与一 與一 「武内宿禰」 昭和35年 額装 師・
《置物》鈴木健司 干支 未 床飾 共布 共箱 陶芸家 現代工芸美術家協会 日展
【真作】《掛軸》西垣大道 福禄寿 大徳寺派 極楽禅寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》大橋香林 小槌の絵 共箱 大徳寺派 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》高倉観崖 俳句 富士図 箱有 絹本 俳人 俳画 日本画 南画 大
【真作】《リトグラフ》深沢邦朗 「夕日とチャペル」 鉛筆サイン 1983年 額装
【真作】《掛軸》蓮生観善 一行書 真言宗 善通寺 大僧正
【真作】《掛軸》千葉胤明 明治天皇御製 和歌 菊花図 絹本 箱有 歌人 書家 御
【真作】《掛軸》飛鳥寺 長老 山本雨宝 箱有 真言宗 豊山派 八雲琴
【真作】《掛軸》国府犀東 二行書 箱有 漢詩人 官僚 石川
【真作】《木版画》黒崎彰 「Endless DayⅡ」 鉛筆サイン 1971年
【真作】《掛軸》大谷句仏 句佛 俳句 銀杏図 箱有 浄土真宗 東本願寺 法主 俳
【真作】《掛軸》高橋正治 山頭火句 「鉄鉢の中にも霰」 共箱 俳人 墨彩画 十六
【真作】《絵画》高木啓太郎 高木百拙 額装 写真作家 芸術家 清水公照 鳥取
【真作】《掛軸》幹覚盛 名号 箱書有 天台宗 鶴林寺 大僧正 墨蹟
【真作】《陶板》山本延恵 「八坂神社」 日本伝統工芸家 僧 京都
【真作】《掛軸》敬沖文幢 済門敬沖 斗室 二行書 東福寺派管長 臨済宗
《皿》オールドノリタケ 風景画 プレート 5枚 Noritake 絵皿
【真作】《掛軸》韜光玄譲 竹皮 扇面 箱有 妙心寺派 幻住庵 仙厓 博多聖福寺
【真作】《掛軸》玉泉 萬歳図 日本画 書画
【真作】《掛軸》草場船山 二行書 箱有 儒学者 草場佩川の長男 師・古賀庵 肥前
【真作】《掛軸》頼鴨厓 頼三樹三郎 二行書 箱有 儒学者 儒者 尊攘派の志士 頼
【真作】《掛軸》白石勝敏 「山邨」 絹本 共箱 二重箱 日本画 師・山口華楊 福
【真作】《銅版画》H.NODA 野田弘志? 人形 鉛筆サイン 額装 画家
【真作】《掛軸》河合映秀 お地蔵様 般若心経 箱有 書家 日本刻字協会 日本画