*「童子の影」津島佑子 著 、河出書房新社 、1973.3.15 初版 、229
*「牧神の午後」北杜夫 著 、中央公論社 、199p 、20cm、昭和50年発行
□「大学生のための文章表現&口頭発表練習帳」単行本B5 2013/3/8 銅直信
*「沙々貴神社繪はかき」沙々貴神社社務所発行 レトロ絵葉書5枚と封筒 封筒大きく
*「山水美しき 明光の湯本 箱根」古い絵葉書8枚揃と封筒 正眼寺・旭橋・函嶺洞門
*「[図録] 歴史のなかの 松本城 天守築造400年記念」企画/松本城管理事務所
*※レトロ絵葉書※ 浪速銀行 2枚 NANIWA BANK シミあり RPS08
最終値下*加賀山中温泉 聴泉閣 戦前絵葉書 4枚+タトウ ― タトウに汚れ RP
*「鳥獣戯画の謎 (別冊宝島 2302)」ムックA4 2015/2/13 上野
□「総合演劇雑誌 テアトロ」1975年より6、7、8(No.388、389、39
最終値下*都下小学校剣道選手大会記念 昭和2年2月20日 主催 錦城中学校 レト
最終値下*「総合演劇雑誌 テアトロ」2004年2、3、4(No.746、747、
*「総合演劇雑誌 テアトロ」1979年より1、2、3、4(No.431、432、
*「Newtype 月刊ニュータイプ 300号記念特別編集 2010年3月号付録
*「ルノアール展」図録 名古屋市美術館 、254p 、29cm 1988年 RO
*「総合演劇雑誌 テアトロ」1970年より9、10、11(No.329、330、
*「極東の遊歩場」ウォルター・ウェストン 著 ; 岡村精一 訳 山と渓谷社 33
*「ロシア宮廷美術展 エルミタージュ美術館所蔵品による」三重県立美術館他編、電通
*「総合演劇雑誌 テアトロ」1969年より6、7、8(No.312、313、31
*「信楽 作家に会おう・窯元へ行こう」アクト 、平11 、変形A4 128p マ
*「七十五羽の烏 : 滝夜叉殺人事件」都筑道夫 著 、桃源社 、昭和47 、28
最終値下*「現代日本文学全集 14 北原白秋・三木露風・日夏耿之介」単行本 19
*北山上絵葉書 鷲峯山金胎寺両宮密院発行 古い絵葉書6枚とタトウ 京都府 PC2
*京都 8枚+袋 葵祭 祇園祭 牛祭 時代祭 舟遊祭 壬生狂言 染織祭 都踊。古
*RA324KI5「総合演劇雑誌 テアトロ」1975年より11、12(No.39
*「季刊銀花 1995 第102号」串田孫一の世界 山人として、文人として /
▼*「神戸かわさき造船これくしょん 3&第1回戦車道神戸大会」2016年4月3日
*「橋本明治展」橋本明治展運営委員会編 、日本経済新聞社、昭55 、図録、22c
▼*「博麗神社 例大祭目録 平成二十八年」平成28年5月8日 東京ビッグサイト
*「ドイツ 小さいまち紀行」グラフィック社1996初版1刷/「ドイツ 夢ホテル紀
*「季刊銀花 1988 第76号」一期の夢 独創の茶人・佐藤順三の心遊び / 尾
▼*「博麗神社 秋季例大祭目録 平成二十九年」2017年10月15日 東京ビッグ
▼*「博麗神社 例大祭目録 平成二十七年」2015年5月10日 東京ビッグサイト
*「名古屋市立博物館叢書3 猿猴庵の本より「新卑姑射文庫」「笠寺出現宝塔絵詞伝
*「ウィークエンド・シャッフル」昭和49年1刷 単行本ハードカバー 筒井康隆 著
*「季刊銀花 1976 第27号」石田外茂一孤塊孤言 / 繪詞==夷蘇府譚 文化
*「季刊銀花 1982 第51号」女神たちの愛の物語 インド・ミティラ地方の民画
▼*「砲雷撃戦!よーい!25/魔まマONLYもう何も恐くない23」平成28(20
※レトロ絵葉書 城東練兵場に於ける御親閲実況/〃観兵式実況/高等学校御臨幸の陛下
▼*「博麗神社 例大祭目録 平成二十九年」2017年5月7日 東京ビッグサイト
▼*「博麗神社 例大祭目録 平成三十一年」2019年5月5日 東京ビッグサイト
*「唐太宗 温泉銘 晋祠之銘 中国の書道3」書芸文化院 、昭和50年重版 釋文付
*「季刊銀花 1972 第11号」川上澄生=ある夢想家の遊び / 益子の窯 文化
*「総合演劇雑誌 テアトロ」1978年より9、10、11、12(No.427、4
*「菱田春草展」菱田春草画 村田真宏, 高橋秀治編 菱田春草展実行委員会 200
*「眼・名古屋から」内藤泰二著 、靆雲会 、昭和63 、61p 、27cm 、函
*横浜前田橋より千間坂を望む 戦前絵葉書 元町百段 (印刷品質は低く階段も不鮮明
*「コンプティーク 2014年 04月号」[雑誌] KADOKAWA; 月刊版
*「TYPE-MOONエースVOL.13 (カドカワムック)」2021 角川書店
*「街道紀行 第1巻 (みちのく路) 」毎日新聞社 編・発行、平成3年初版 、1