*「原色茶花大事典 改訂2版」塚本洋太郎監修 庵原遜[ほか]執筆 淡交社 198
*「日本の土鈴」森瀬雅介, 斉藤岳南 著 徳間書店 1977.10 2刷 95p
「雑誌 日本語学 2002 Vol21 1~13と15 14冊まとめて」明治書院
昭和10年頃に大学の獣医学部で授業に使われたと思われる家畜(馬)の疾病を中心とす
最終値下*御命名(幸之湖)明治十二年 戦前絵葉書 日光 栃木県 RPS08322
最終値下*「那智籠 北野天満宮本 宗長第二句集 古典文庫376」重松裕巳編 、古
最終値下*仏法僧 ジャンケンの歌 メロディー社 No.125. 127. 東京芝
最終値下*「骨折する子ども : ある学校医のレポート」1982 広間正美 現代出
*「だんまり鬼十 <フレーベルこども文庫 2>」前川康男 赤羽末吉 絵 、フレー
*「世界大衆文学全集 第3巻 前線十万」ヤン・ヘイ著 櫻井忠温訳 改造社 昭4
*「貧困なる精神 M集 民族と国家、そして地球」本多勝一 著、朝日新聞社、199
*「藤ノ木古墳が語るもの よみがえる古代!(季刊考古学・別冊 1)」奈良県立橿原
*「総合演劇雑誌 テアトロ」2007年より7、8、9、10(No.793、795
*「くさばなで色あそび (かがくであそぼう)」ハードカバー 1979/1/1 沢
*「日光東照宮の宝物」日光東照宮社務所 編 、日光東照宮社務所 、1985 78
*「落合聰三郎脚本選集 <落合聰三郎著作集 / 落合聰三郎 著 2>」落合聰三郎
RH224MU「台湾原住民研究 2000 第5号」日本順益台湾原住民研究会 編
「死にゆく日本眠ったままの日本人―このままでは生命の危機さえあなたを襲う」単行本
児童自由画絵葉書 日本自由教育協会選 4枚1組と袋揃 清和堂発行 RPS0542
*「定石の発想」「置碁の構想」大竹英雄囲碁直伝シリーズ 1と5の2冊で 日本棋院
*大山頂上石室 米子 森山商店発行 戦前絵葉書 宛名面の切手貼付部分に書き込み(
*「素晴しき鉄道旅行 JR東日本沿線車窓ガイド」弘済出版社 昭和63年 2冊 (
*瀬戸内海安芸音戸清盛公石碑 使用済戦前絵葉書 明治41年呉要塞認可 10.7.
*「皇甫君碑 南宋拓本」(原寸大コロタイプ精印)、清雅堂 、昭52 、31×20
*「一子相伝之秘書」雲形本研究会編 八木書店 平成10 B5 函 和泉流狂言の秘
*週刊女性自身 平成5年3月2日号 第36巻第9号 付録なし 沢田亜矢子 貴ノ花
*厳島神社蔵 国宝 レトロ絵葉書2枚 抜頭面など/法華経涌出品 萬国郵便聯合端書
*「ピョンとオバケン <山中恒よみもの文庫 20>」山中恒 作、理論社、2004
*「FM fan 西版 1974.No.16 7/29」特集シリーズ1:カントリ
*「三毛猫のしっぽに黄色いパジャマ (創作こども文学 13)」単行本HC 198
「やくそく/いじめっ子風」旗ひさし作 梶田ノブ子絵 単行本 発行年不明 松原実智
*「てろてろ」1971年発行 単行本ハードカバー 野坂昭如 著 、新潮社 、30
*「季刊銀花 2004 第139号」型紙 千の彩り / 奥能登、風土の食卓 文化
*「Itinerarium Italicum : The Profile of
*「菱田春草展」菱田春草画 村田真宏, 高橋秀治編 菱田春草展実行委員会 200
*「おにたのぼうし (おはなし名作絵本 2)」1969 あまん きみこ (ぶん)
*「伊勢志摩グラフィティー美しくに <別冊伊勢志摩>」写真集 伊勢志摩編集室編集
*「日本民間信仰論」桜井徳太郎 著 、雄山閣 、昭33 、374p 図版 、22
*「ASEANの言語と文化」単行本 1997/5/1 小野沢 純他(著) 高文堂
*「橋本明治展」橋本明治展運営委員会編 、日本経済新聞社、昭55 、図録、22c
「数寄屋 建築と庭園」恒成一訓/伊藤ていじ/横山正 、毎日新聞社 、昭和54年
最終値下*与謝宮趾 丹後国一宮 国弊中社(コノ)籠神社宝物 丹後国一宮深秘 建武
「キラ キララ」水野信太郎作 まきのやよい絵 1995 本の森出版制作室 空のか
*「展大古法帖 十六 真草千字文 下」昭和11年 岡崎市中央書道協会発行 26c
*「やまからにげてきた・ゴミをぽいぽい (絵本・こどものひろば)」単行本 199
*「鉄の嘆き」昭和44年 単行本ハードカバー 平林たい子 著 、中央公論社 、1
「古典文庫 十返舎一九集3-5 (3:江の島土産・一九之記行・4:串戯二日酔・世
「今 語りかけるアンティーク・マイセン窯展 (同時出品ブロンズとヌーヴォーガラス
RJ124KI「京都の市電―古都に刻んだ80年の軌跡」1978年 立風書房 17
「グラフィックカラー 日本の民話 16巻揃(北海道~沖縄)」研秀出版、昭和51-