Ω 絶版文庫*旺文社文庫版*寄席の本『落語手帖』江國滋・著
Ω 昭和戦史*小冊子『陸軍気球連帯と第二格納庫 知られざる軍用気球のあゆみと技術
Ω 軍事史*『戦艦大和 砲声の謎 魂の46センチ砲』CD付(未開封)*文化放送制
Ω 昭和戦史『特攻 最後のインタビュー』出撃しながら奇跡的に助かった特攻飛行士た
Ω 昭和戦史*『萬世に燦たり 十四軍神を憶う』 陸士五十三期生会編著*展転社版
Ω 昭和戦史*人間魚雷・神潮特別攻撃隊『その若き命惜しまず』三好朗(元朝日新聞記
Ω 美術史*特集「画家たちの『戦争』」聖戦美術 *『芸術新潮』1995年8月号
Ω 昭和戦史*評伝『軍医大尉 桑原恕一の悲劇 われ上海刑場の露となりしか』工藤
Ω 昭和戦史*航空史『橘花はかなくあれど 帝国海軍噴進(ジェット)機とその開拓者
Ω 気球の本*喜多尾道冬『空のユートピア 気球の夢』気球の歴史・博物誌
Ω ヒロシマ*渡辺広士『終末伝説』新潮社版*書き下ろし長編
Ω ヒロシマ*第二次世界大戦史*ドキュメンタリー『カウントダウン ヒロシマ』ステ
Ω 日米史『東京湾の原子力空母 横須賀母港化の危険性』原子力空母横須賀母港化を許
Ω 昭和史*『レーリンク判事の東京裁判 歴史的証言と展望』有罪判決の反対意見を貫
Ω 長崎・原爆文学*原之夫(被爆作家)『被爆の底で』1997初版・絶版*新読書社
Ω 昭和戦史・戦時下史*大著『戦争 血と涙で綴った証言』 オリジナル版上下2巻*
Ω 日本軍歌史*昭和戦史『「海ゆかば」の昭和』 信時潔論を中心に、「海ゆかば」を
Ω 昭和戦史*新編・埼玉県史・別冊『二・二六事件と郷土兵』564ページの大著
Ω 昭和史*短歌『昭和の記録 歌集 八月十五日』短歌現代・平成16年8月号別冊*
Ω 日本戦史『鉄の棺 最後の日本潜水艦』斎藤寛(伊56潜水艦軍医長)
Ω 戦史『ぼくは日本兵だった』米国系日本国籍の兵士の自伝*J・B・ハリス著
Ω 特集(GHQ施政下)「北区所蔵米軍地図資料」(戦時下、米軍が作成した様々な日
Ω 日本近代戦史『横須賀鎮守府』海軍地方軍政機関の歴史*田中宏巳*有隣新書
Ω 昭和戦史*沖縄戦記2冊*『旧海軍司令部壕の軌跡』宮里一夫・編著▽『日本最後の
Ω 沖縄史*『基地と聖地の沖縄史 フェンスの内で祈る人びと』山内健治*米軍基地内
Ω 沖縄史*昭和戦史『戦火の中の沖縄刑務所 職員・家族・受刑者の戦時行動の記録』
Ω 戦史関連*軍歌「戦友」の作詞者・真下飛泉の評伝『歌え、わが明星の詩』前田愛子
Ω 昭和戦史*岩波版『ハーバード・ノーマン全集*4*日本の兵士と農民』併禄「南太
Ω 昭和戦後史*20年代*ラジオ放送史『「鐘の鳴る丘」世代とアメリカ 廃墟・占
Ω 昭和文化史『昭和の戦時歌謡物語 日本人はこれを歌いながら戦争に行った』西南戦
Ω 戦後昭和歌謡史*菅原都々子・評伝『月がとっても青いから 菅原都々子の歌と人生
Ω 昭和史*昭和塾友会編『回想の昭和塾』昭和13年、永田町に創設され約3年間、継
Ω 昭和天皇崩御特集本3冊*『総検証 天皇と日本人』/『海外紙誌に見る天皇報道』
Ω 軍歌・評伝*阪田寛夫『戦友 歌につながる十の短篇』軍事歌謡「戦友」の作曲家・
Ω 戦史*研究報告「陸軍砲兵工廠火薬製造所の全容」*『板橋区立郷土資料館紀要』第
Ω 昭和戦時史*音楽史『ミドリ楽団物語 戦火を潜り抜けた児童音楽隊』世田谷・代沢
Ω 絶版文庫*教養文庫*寄席の本*加太こうじ『落語 大衆芸術への招待』社会思想社
Ω 昭和史*図録『「荻外荘」と近衛文麿』展*国史跡指定記念展*戦後一時期、吉田茂
Ω 昭和戦史*村上兵衛(墨書署名あり)『アジアに播かれた種子』南アジアからの留学
Ω 風俗史*加太こうじ『関東侠客伝』国定忠治、佐原の喜三郎、天保水滸伝、大前田の
Ω 江戸幕末史『一揆 雲助 博徒』交通と経済を支えていた労働者と農民の血と抵抗の
Ω 人形の本*民芸『中野の土人形』長野県中野市の郷土人形の歴史、そして現在*日本
Ω 漆芸*匠の本*水内杏平*随筆集『漆庵空語』光琳社出版
Ω 伝統玩具*民俗*図録『こけし』展*東北各地の名産地に分けて紹介*郷土玩具*平
Ω 匠の本*漆芸*宮城・古川の匠『漆職人の昭和史』森伊佐雄・著*宮城県古川の漆塗
Ω 民俗*伝統工芸『こけし作り 生地師の謎 照葉樹林の芸術家』佐治芳彦*消えゆ
Ω 漆芸*大西長利『漆 うるわしのアジア』東アジアの「漆文化圏」*チベット・中国
Ω 昭和初年代の天体愛好書*古書(昭和4年)長野県松本市の書店刊*星野太郎『御空
Ω 漆芸『漆の器を知る』灰野昭郎*新潮社版「美術館へ行こう」シリーズの一巻
Ω 鏑木清方・石版画付*古書(大正11年刊)石版画含『新演芸』正月号*色彩版「芝