◆現代のエスプリ 115号 母親 母性の氾濫と喪失 依田明・小川捷之編集解説 至
☆☆☆静岡連隊写真集 帰らざる戦友に捧ぐ 柳田芙美緒著 静岡連隊写真集刊行会 裸
★★アニマ 野生からの声 71号 1979年2月 目玉模様おどしの信号
◆◆新吉野山案内記 ガイドブック 宮坂敏和著 村田花月堂
☆☆□心の糧 静岡県教職員互助組合 創立四十周年記念文集
☆☆☆武田氏の研究 柴辻俊六編 戦国大名論集10 吉川弘文館
◆クレオパトラ 消え失せし夢 ブノワ・メシャン著 両角良彦訳 みすず書房
☆☆○天城恋うた (小説) 佐藤三武朗著 静岡新聞社
◆文藝春秋デラックス 1977年1月号(4巻1号) 「翔ぶが如く」と西郷隆盛
◆◆山男にみる生き方の研究 あるクライマーの肖像 ・アルヴァレズ著 井上謙治訳
☆●ロンドン ある都市の伝記 クリストファー・ヒバート著 横山徳爾訳 朝日イブニ
○○ノスタルジックカメラマクロ図鑑 Vol3 ネコ・パブリッシング
◆◆尾瀬はるかにも 白旗史朗著 クロスロード選書
☆☆◇小説 紙の消える日 森林メジャーの謀略 森山剛著 廣済堂
◆◆山、山、人間 小島六郎著 自然と人間シリーズ9 スキージャーナル
▲▲死ぬまで生きるのか 森正隆著(蓮光寺住職) PHP
◆大正十五年 報知年鑑 報知新聞社
☆☆◎富士に生きた人々 郷土先駆者の群像略記 鈴木富男著 平成3年 孔版 歴史講
◆◆エヴェレスト その人間的記録 ウィルフリッド・ノイス著 松浦佐美太郎訳 痛本
☆★☆文芸やいづ 5号 平成7年 (静岡県) 焼津市教育委員会
☆☆☆静岡県近代史研究 13号 1987年10月 静岡大学人文学部和田研究室気付
☆☆○天城ふるさとだより 10号 平成3年8月1日号 静岡県田方郡・天城湯ヶ島町
☆☆◎郷土研究誌 駿河 15号 1970年3月 駿河郷土史研究会 岳南俳壇年表、
☆☆★沼津・三島・清水町 町名の由来 辻真澄著 静岡新聞社
☆☆◆富士山信仰への複合的アプローチ 静岡県考古学会2016年度シンポジウム 2
◆淫蕩なる貴婦人の生涯 ブランヴィリエ侯爵夫人 中田耕治著 集英社
★★照葉樹林文化の道 ブータン・雲南から日本へ 佐々木高明著 NHKブックス42
◆◆極北に挑む 白狼物語 戸川幸夫著 潮出版社
☆☆◎今年の花 窪田信子著 静岡県富士宮市・南富士病敏資料室
◆天保改革町触史料 荒川秀俊編 雄山閣出版
☆☆☆しっぺい太郎 静岡県の昔ばなし 清水達也再話 静岡新聞社 裸本
◆◆エヴェレスト その人間的記録 ウィルフリッド・ノイス著 浦松佐美太郎訳 文藝
☆☆□続々一坂越えて 松籟庵叢書11 佐野茂雄著刊
◆◆日本の山 山と渓谷社編集発行
☆☆□百年のあゆみ 百周年記念写真集 豆陽中・下田北高 静岡県立下田北高等学校
★★東日本の高山植物と山草 -ガーデンライフ別冊-鈴木昌友著
▲▲女人の寺 徳永隆平著 日貿出版社
○●水路要報 112号 平成3年8月 水路部創立120周年記念号 海上保安庁
○●鉄道ピクトリアル 756号 2005年1月号 特集・国電一世紀
☆☆★御殿場市における社会体育活動の記録 昭和45年度 静岡県・御殿場市教育委員
☆☆□駿東教育史 (静岡県) 駿東地区教育協会
○○シリーズ日本カメラ No.16 撮影12ヶ月
☆☆□創立100周年記念誌 未来へつなごう100年の伝統 静岡県立富士宮農業高等
◆歴史を読む100のヒント 別冊歴史読本100人100話シリーズ 1995年4月
☆☆□教育二十五年の歩み (静岡県)御殿場市教育委員会 裸本
☆☆□校友会誌 第一号 昭和23年 (静岡県)清水市立第一中学校
★★人類以前の社会学 -アフリカに霊長類を探る- 河合雅雄著
☆☆□かたりべの記 武田義諦著(静雄見東部の高校教師) 静岡教育出版社出版協力
☆★☆中藁科誌 (静岡県安倍郡・現静岡市) 中藁科郷土史編集委員会
▲▲原始キリスト教の美術 外山卯三郎著 造型美術協会出版局