B<ミセスのための冠婚葬祭ミニ百科(1971年婦人倶楽部新年号附録)>
R<季刊 俳画 5 臨時特集 郷土玩具の旅 / 俳画・藪本積穂 文章・須加原満穂
E < 難経の研究 / 本間祥白 井上恵理 / 昭和58年 / 医道の日本社 >
N< 軍艦総長・平賀譲 / 内藤初穂 著 / 1987年 / 文藝春秋 >
0−20 < 二人だけの戦争-真珠湾攻撃零戦と日系二世島民の悲劇 / 牛島秀彦
W< -藤子不二雄SF短編集- 創世日記 / 藤子不二雄 著 / 昭和55年2版
F < 財団法人 全日本郵便切手普及協会 切手解説書 No.1142~1193
B < 国語と国文学 會我傳説と國文學 / 國語と國分學 / 昭和8年 / 至文
N < 西洋の顔を求めて / 犬養道子 / 文藝春秋 >
T< ユダヤが解ると世界が見えてくる、ユダヤ・プロトコール超裏読み術 (2冊)
D <日本文化時報・日本文化協會發行> 第41號~第81號
KB< 米ソ原子力艦隊 / ワールドフォトプレス 編 / 昭和59年 / 光文社
KB <〔カラーブックス〕 陶芸入門 / 高 陶岳・杉田忠彰 >
C<5海洋科学基礎講座 海藻・ベントス /元田茂 編 /東海大学出版会 >
G<こねずみとえんぴつ>
C<呼吸力を鍛える -西野流呼吸法-/西野皓三著/2004年/PHP>
R< 文学の否定性 / 森川達也 / 審美社 >
C < クラフツアーティスト年鑑 2007年 / キルト / ジュエリー / 人
C<宇宙エネルギー「レイキ」の奇蹟/望月俊孝著/ごま書房>
E < 事業誌 氷見 / 平成5年3月 / 北陸農政局氷見農業水利事業所 > 五
C<身体は「わたし」を映す間鏡である/甲野陽紀著/2018年初版/和器出版>
C<無痛療法で激痛がスッキリ消えた/林宗駛著/リヨン社>
C<背骨のゆがみは万病のもと-やさしい西式健康法-/甲田光雄著/創元社>
C<霊止乃道/内海康満著/2009年初版/たま出版>
KB<豪華客船物語/松井邦雄著/1990年>
KB<主婦之友 洋裁全書 子供服/昭和21年>
KB<新作 駒子の紙人形/石垣駒子著/昭和50年/主婦の友社>
KB<南極観測船ものがたり-白瀬探検隊から現在まで-/小島敏男著/平成17年初版
KB<和紙人形 -ハンドクラフトシリーズ-/中西京子著/昭和50年>
KB<駒子の紙人形 研究科師範性作品集/石垣駒子監修/昭和50年初版>
KB<船舶を変えた先端技術/瀧澤宗人著/平成7年初版>
B<婦人問題の話 -朝日常識講座9-/鈴木文四郎著/昭和4年>
B<よくわかる最新船舶の基本と仕組み[第3版]/川崎豊彦著/2017年>
0-1 < 惡太郎は如何にして矯正すべき乎 / 服部北溟 著 > 子育て 教育
A<心を鍛えれば運は開ける / 池口恵観 著/ 2000年初版/ 成甲書房 >
B < 写真集 シベリアンハスキー 子犬たちの円舞曲 新美敬子>子犬たちのワルツ
F<(日本の陶磁 古代中世篇3) 瀬戸 美濃 / 1989年初版 / 中央公論社
W< 天璋院篤姫 (上下2冊セット) / 宮尾登美子 著 / 昭和59年 / 講
T< みみずと魔女と青い空 -大人になったわたしから小さいころのわたしへ- /
D<かくれた味 -東京・横浜・鎌倉- / ミセス編集部 著 / 昭和44年発行
F < ROMANCE of the TAJ MAHAL / タージ・マハル /
W< 回転運動の指導 (タンブリング・スタンツ) / 石田保之 著 / 不昧堂出
N<「日本文化論」の変容 -戦後日本の文化とアイデンティティー- / 青木保 著
T<〔改訳版〕ブレヒト教育劇集/千田是也・岩淵達治訳/1988年>
A < イワナの顔 / 日本全国58河川、ネイティブの岩魚92態 [探査釣行]
KB <完成期のゲーテ> 木村謹治 八坂淺太郎 弘文堂書房 初版 古本 古書
< 週刊 ゴング No.798 / プロレス > アントニオ猪木
V < NHK大英博物館 中央アジア・東西文明の十字路 / 1991年 >
C< 検証の魚学 -魚に魅せられて- /落合明 他著 /1994年初版 /緑書房
E 限定1000部 < 三好達治詩集 春の旅人 / 三好達治自筆 / 小野忠弘刻