≪茶道具≫ 裏千家【手塚祥堂】『淡々斎好写 青手 青海波 皆具』 底部在印 桐共
<茶掛> 大徳寺派 総見院 【山岸久祐】 自筆一字書 『瀧』 紙本 桐共箱 紙外
≪茶道具≫ 韓国【朴景玉】『螺鈿細工 四君子(蘭竹梅菊)文様 水指』 底部在印
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆書 『一期一会』 紙本 横物 桐共
《茶道具》 美品 杣山焼【南口閑粋】 色絵 金彩 菖蒲図 茶碗』 在印桐共箱 共
≪茶掛≫ 華厳宗管長 東大寺長老 【清水公照】 自筆書 『一 一花五葉』 紙本
<茶道具> ガラス 【青森・北洋硝子】『津軽びいどろ 水指』 紙箱 真作保証 青
≪茶掛≫ 大徳寺 【立花大亀】 自筆書 『円相 直入如来地』 紙本 横物 桐共箱
≪茶道具≫ 【藤井佐知】『低火度釉 把手付 瓶』 高さ約31cm 桐共箱 栞 真
≪茶掛≫ 律宗管長 唐招提寺長老 【森本孝順】小品 『色紙幅 創意工夫是道』紙本
≪茶道具≫ 表千家【兼中斎 自作】【高野宗陵 下削】好 留節 白竹 茶杓『銘 清
≪茶掛≫ 美品 相国寺派 管長 【有馬頼底】 自筆二字書 『無事』 紙本 横物
<茶道具> ガラス工芸 【壹谷旭】 『ガラス 金彩 冷茶碗・氷華』 底部在銘 桐
≪茶掛≫ 極美品 妙心寺派 管長 【河野太通】 自筆一行書 『懈怠比丘不期明日』
≪茶道具≫ 表千家【兼中斎箱書】 【十五代・坂倉新兵衛 作】『萩焼 茶碗・銘 宿
≪掛軸≫ 臨済宗 妙心寺派管長 【山田無文】 双幅 『行到水窮処 坐看雲起時』
≪茶道具≫ 表千家 釜師【角谷莎村】『唐銅朝鮮風炉 真形釜添 南鐐摘 即中斎花押
≪茶掛≫ 東福寺派 管長 【福島慶道(更幽軒)】 自筆一行書 『遠観山青色』 紙
<茶道具> 表千家【尋牛斎 箱書】【十三世・金谷五郎三郎 作】『如心斎好写 真鍮
≪茶掛≫ 大徳寺派 管長 【後藤瑞巌】 自筆三字書 『露堂々』 紙本 桐共箱 真
≪茶道具≫ 裏千家【鵬雲斎 箱書】 【雲華焼土風炉師・加州 山崎宗元 作】『炉用
≪茶掛≫ 龍安寺 大珠院 【盛永宗興】 自筆書 『無中 無尽蔵』 紙本 横物 大
≪茶道具≫ 表千家【兼中斎 箱書】【三辻雪里 作】『輪島塗 銀地 月に林蒔絵 大
≪茶掛≫ 裏千家 【井口海仙】 自筆画賛 『涼風 滝図 画賛』 紙本 横物 桐共
<茶道具> 表千家【久田宗也(尋牛斎)箱書】【前端雅峯】『好 金蒔絵 御所車図
≪茶掛≫ 表千家 【久田宗也 (尋牛斎)】 春芳堂表具 『和風塔在玉欄干』 紙本
《茶道具》美品【佐々木麗峰】 『青貝入 八ツ橋 蒔絵 利休棗』 桐共箱 紙外箱
≪茶掛≫ 裏千家 十四世 家元 【淡々斎】 自筆書『白雲自去来 色紙幅』 紙本
≪茶道具≫ 【寺垣外 杉本貞光】 『信楽 水指』 在印 桐共箱 真作保証 滋賀県
<茶掛> 表千家 【堀内宗完 (兼中斎)】 自筆一行書 『翠樹含風葉々涼』 紙本
≪茶道具≫ 人間国宝【太田儔】『籃胎蒟醤 紅蜀葵(モミジアオイ) 香合』 底部在
≪茶掛≫ 表千家 【堀内宗心 (兼中斎)】 自筆書 『風光日々新』 紙本 横物
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆書 『瀧 直下三千丈』 紙本 桐共
≪茶道具≫ 韓国【木人 作】 『俊成青磁 黒象嵌 亀甲繋文 水指』 在銘 桐共箱
≪茶掛≫ 大徳寺派 福聚院 【佐藤朴堂】 自筆三字書 『喫茶去』 紙本 横物 桐
<茶道具> 【照栄堂 謹製】『灰匙・灰押他 灰道具一揃』 桐塗箱 真作保証 炭手
≪茶掛≫ 大徳寺派 孤篷庵 【小堀定泰】 自筆書 『円相 花見春矣 月見秋』 紙
《茶道具》 嵯峨御流 大覚寺門跡【片山宥雄 箱書】【山崎光洋】『桐竹文 花瓶・銘
≪茶掛≫ 臨済宗 妙心寺派第29代管長 【春見文勝】 自筆一行書 『日々是好日』
≪茶道具≫ 萬古焼【加賀瑞山】 『トルコ釉 金彩 青海波 手桶 茶入』 底部在印
<茶掛> 藪内流 十二代 【猗々斎(燕庵) 賛】 『印刷筧(かけひ)図 芦風自筆
≪茶道具≫ 真玉園【加藤孝俊】『蓼冷汁手 天目 茶碗』 桐共箱 共布 真作保証
≪茶掛≫ 表千家 【堀内宗完 (兼中斎)】 自筆画賛 『梅花枝上月三更 梅図 画
≪茶道具≫ 讃岐彫 名工【篠原如雪】『木彫 瓢 香合』 底部在銘 桐共箱 共布
≪茶掛≫ 妙心寺派 管長 【河野太通】 自筆二字書 『謝茶』 紙本 横物 桐共箱
<茶道具> 【二代 中村翠嵐】『青交趾 金彩 七宝透 蓋置』 在印 桐共箱 共布
≪茶掛≫ 臨済宗 円覚寺 管長 【足立大進 (慈雲)】 自筆三字書 『露堂々』
≪茶道具≫ 唐津焼【中里重利】 『皮鯨 茶碗』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証
≪茶掛≫ 美品 妙心寺派 管長 【松山寛恵】 自筆一行書 『喫茶去』 紙本 桐共
≪茶道具≫ 美品【山本一如】 『交趾 金彩 苗に流水 茶碗』 在印 桐共箱 共布