≪茶掛≫ 美品 大徳寺派 玉龍寺 【戸上明道】 自筆書 『円相 是空』 紙本 横
≪茶道具≫ 南宗寺(大徳寺526世)【田島碩應(吹毛軒)】煤竹 大徳寺形 茶杓【
<茶掛> 大徳寺派 宝林寺【福本積應 賛】【豊明 画】『東籬佳秋色 菊花図 画賛
≪茶道具≫ 【九代 大樋長左衛門】『大樋焼 飴釉 つくね 蓋置』在印 桐共箱 共
≪掛軸≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 太巻 一行書 『名号 南無大師遍照金剛
≪茶道具≫ 【佐々木昭楽】『佳節 菊文 黒赤 茶碗 一双』在印 桐共箱 共布 栞
≪茶掛≫ 大徳寺派 明星寺【高橋悦道】自筆一行書 『吾心似秋月』 紙本 桐共箱
<茶道具> 金工師【高井陵雲】『松花堂好 月にすすき彫 南鐐 桑柄 炉用 灰杓子
≪掛軸≫ 浮世絵 大和絵【森高雅(玉僊)】小品『野梅双鶏図』 紙本 横物 桐合箱
≪酒器≫ 【坂本素行】『小紋象嵌 徳利』 在銘 桐共箱 共布 真作保証 ぐい呑
≪茶掛≫ 大日本茶道学会【田中仙樵(三徳庵)】『偶来松樹下 高枕石頭眠』 紙本
<茶道具> 京焼【高橋道八】 『刷毛目 片口 鉢』在銘 桐共箱 真作保証
≪茶掛≫ 鎌倉光明寺法主【藤吉慈海】小品『和敬清寂』紙本 横物 桐合箱 外箱 真
≪茶道具≫ 相国寺派管長【有馬頼底 箱書】【不賢斎(浦辻賢二)作】『金閣寺夕佳亭
≪茶掛≫ 妙心寺派 管長【梶浦逸外】 自筆三字書『雪月花』 紙本 小倉秀峰識箱
≪茶道具≫ 南禅寺派 管長 【塩澤大定 板書】『南禅寺山門古瓦 結界』 桐共板
≪茶掛≫ 東福寺派 妙喜庵 【武田士延】 自筆書『円相 無尽蔵』 紙本 横物 桐
<茶道具> 清閑寺窯【杉田祥平】 『仁清写 色絵 金彩 秋草画 細水指』 在印
≪掛軸≫ 永平寺六十八世 【秦慧昭】『大根図 画賛』紙本 横物 桐合箱 真筆保証
≪茶道具≫ 本阿彌光悦16世【本阿彌光隆】『赤楽 茶碗』 高台脇に彫花押 桐共箱
≪茶掛≫ 大徳寺派 管長【円山伝衣(要宗)】扇面『蕩搖浮世生萬象』紙本 横物 宮
≪茶道具≫ 表千家【堀内宗完(兼中斎) 箱書】【平安・陶庵 作】『色絵 武蔵野(
<茶掛> 表千家 【堀内宗完 (兼中斎)】 自筆一行書 『人間万事塞翁馬』 紙本
≪茶道具≫ 信楽焼 【井村侊生】『信楽 耳付 水指』 在印 桐共箱 紙外箱 真作
≪茶掛≫ 大徳寺【立花大亀】自筆一行書『山中無暦日』紙本 桐共箱 紙外箱 真筆保
≪茶道具≫ 表千家【堀内宗心(兼中斎)箱書】【吠木正樹 作】『沈金 松鶴 大棗』
≪茶掛≫ 大徳寺 503世 【後藤瑞巌】自筆一行書『竹葉々起清風』 紙本 桐共箱
<茶道具> 裏千家【鵬雲斎 箱書】【加賀蒔絵師・駒沢徹 作】『菊桐 蒔絵 大棗』
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆二字書『知足』 紙本 横物 桐共箱
≪茶掛≫ 表千家 【堀内宗完 (兼中斎)】自筆三字書『放下着』 紙本 横物 桐共