中村光夫 「二葉亭四迷伝」 昭和39年・読売文学賞受賞作品・講談社・函・帯付
小川国夫 「アポロンの島」 初版・毛筆署名入り・昭和58年・函・帯付
中村光夫 「わが性の白書」 初版・昭和38年・講談社・函
戸板康二 「団十郎切腹事件」 初版本・直木賞受賞作・昭和35年・河出書房新社
岡本綺堂 「江戸に就ての話」 初版本・昭和35年・青蛙房・函
三角寛 「山窩物語 帯解けお喜美」 初版本・昭和45年・母念寺出版
旭季彦 「チェーホフ」 初版本・1979年・新興出帆社・帯
寺内大吉 「はぐれ念仏」 初版・直木賞受賞作・昭和36年・文芸春秋
奥村土牛 「牛のあゆみ」 初版本・昭和49年・日本経済新聞・函付
小瀧淳 「佛陀と女性」 初版本・昭和10年・成光館・函
上村松篁 「春花秋鳥」 初版本・昭和61年・日本経済新聞社・函・帯付
上原専禄 「歴史学序説」 平成6年・大明社・函
アラン 「諸芸術の体系」 初版本・1978年・岩波書店・函
井伏鱒二 「神屋宗湛の残した日記」 初版本・1995年・講談社・函付
井伏鱒二 「くるみが丘」 初版本・昭和41年・文芸春秋・函
井上友一郎 「夢去りぬ」 初版本・昭和15年・大観堂・函
井伏鱒二 「さざなみ軍記」 初版本・昭和55年・作品社・函・帯
井上靖 「本覚坊遺文」 初版本・日本文学大賞受賞作・昭和56年・講談社・函・帯
宮城谷昌光 「玉人」 署名入初版本・1996年・新潮社・函・帯付
井上靖 「白い炎」 初版本・昭和32年・新潮社・帯付
佐藤春夫編 「詩文四季」 初版・昭和39年・雪華社・函
塩野七生 「神の代理人」 初版本・昭和47年・中央公論社・帯付
堀田善衛 「若き日の詩人たちの肖像」 初版本・1968年・新潮社・函・帯付
スタンダール 「恋愛論」 昭和45年・人文書院・函・帯
「モーツァルトのドン・ジョヴァンニ」 P・J・ジューヴ 初版・1970年・函・帯
高木市之助 「吉野の鮎」 昭和50年・岩波書店・函
遠藤周作 「切支丹の里」 初版本・昭和46年・人文書院・函
高橋英夫 「批評の精神」 昭和51年・亀井勝一郎賞受賞作・中央公論社・帯
大原富枝 「婉という女」 初版本・毎日出版文化賞受賞作・昭和35年・函・帯付
武田泰淳 「秋風秋雨人を愁殺す」 初版本・昭和43年・筑摩書房・函・帯付
亀井勝一郎 「歴史の星々」 初版本・昭和42年・講談社・函・帯付
武田泰淳 「十三妹」 初版本・昭和41年・朝日新聞社・函
田中光二 「ぼくたちの創世記」 初版本・昭和51年・徳間書店・帯付
石原慎太郎 「化石の森」上下 初版本・芸術選奨文部大臣賞受賞作・函
伊藤桂一 「源流へ」 初版本・昭和44年・新潮社・函・帯付
瀬戸内晴美 「祇園女御」 初版本・昭和43年・講談社・函
「私のベートーヴェン」 初版本・昭和53年・帰徳書房・帯付
三国一朗 「徳川無声の世界」 初版本・昭和54年・青蛙房・函
井田康子 「高村光太郎の生」 初版本・献呈サイン・教育出版センター・函
谷崎潤一郎 「飆風 へうふう」 初版本・昭和25年・啓明社・函
梶山季之 「稲妻よ、奔れ」 初版本・昭和50年・新潮社・帯付
梶山季之 「にぎにぎ人生」 初版本・昭和47年・集英社・帯
長田幹彦 「祇園小唄」 初版・昭和28年・千代田書院・函付
藤沢周平 「時雨みち」 元初版本・昭和56年・青樹社
梶山季之 「赤いダイヤ」上下2冊 初版本 昭和37年 集英社 函付
今東光 「春泥尼抄」 初版本・昭和33年・講談社・函付
田中清光 「山上の竪琴」 初版本・1982年・文京書房・函・帯付
福永武彦 「心の中を流れる河」 初版本・昭和33年・創元社・函
司馬遼太郎 「韃靼疾風録」上下 初版本・昭和62年・中央公論社・帯
若山牧水 「自選歌集 野原の郭公」 初版本・昭和21年・改造社