「ドゴール」 アレクサンダー・ワース 初版本・1967年
「在日」の精神史 尹健次 初版3巻セット 岩波書店・帯付
「図説 日本の鉄道クロニクル」 10巻揃セット
アンドレ・ジイド 「二つの交響楽」 昭和15年・白水社
スタンダール 「恋愛論」 昭和45年・人文書院・函・帯
阿川弘之 「志賀直哉」上下 初版本・1994年・岩波書店・函・帯
芦田均 「芦田均日記」 全初版7巻揃
鮎川哲也 「黒い白鳥」 初版本・昭和35年・講談社・函
伊藤桂一 「源流へ」 初版本・昭和44年・新潮社・函・帯付
井田康子 「高村光太郎の生」 初版本・献呈サイン・教育出版センター・函
宇野浩二 「思ひ草」 限定本・昭和25年・六興出版・函
塩野七生 「神の代理人」 初版本・昭和47年・中央公論社・帯付
岡本かの子 「河明り」 初版本・昭和14年・創元社・函付
梶山季之 「稲妻よ、奔れ」 初版本・昭和50年・新潮社・帯付
吉井勇 「定本 吉井勇歌集」 初版本・昭和22年・養特社・函
吉野秀雄 「鹿鳴集歌解」 初版本・昭和46年・中央公論社・二重箱付
荒川法勝 「伊藤左千夫の生涯」 初版本・昭和48年・日貿出版社・帯付
荒畑寒村 「寒村茶話」 初版本・昭和51年・朝日新聞社・函・帯
荒畑寒村 「平民社時代 日本社会主義運動の揺籃」 初版本・1973年・中央公論社
荒畑寒村 「反体制を生きて」 昭和49年・新泉社・帯
高橋新吉 「禅に参ず」 初版本・昭和55年・立風書房・函・帯
高浜虚子 「虚子京遊句録」 初版本・昭和23年・富書店・タトウ付
高木市之助 「吉野の鮎」 昭和50年・岩波書店・函
佐々木基一 「東西比較作家論」 初版本・昭和61年・オリジン社・函付
斎藤茂吉 「歌集 紅暁」 初版本・昭和15年・岩波書店・函
三国一朗 「徳川無声の世界」 初版本・昭和54年・青蛙房・函
山口誓子 「海の庭」 昭和17年・初版本・第一書房・帯付
山口誓子 「四季吟行」 初版本・昭和50年・創元社・帯
室生犀星 「堀辰雄への手紙」 限定特装本・1988年・成瀬書房
小出正吾 「聖フランシス物語」 初版本・1968年・審美社・函・帯付
小松伸六 「美を見し人はー自殺作家の系譜ー」 初版本・芸術選奨受賞作・函・帯
森田草平 「初恋」 大正7年・初版・春陽堂・完本
水原秋櫻子 「句集 殉教」 初版本・昭和44年・求龍堂・函付
水原秋櫻子 「句集 緑雲」 初版本・昭和46年・東京美術・函付
水原秋櫻子 「浮葉抄」 初版本・昭和12年・改造社・函付
瀬戸内晴美 「祇園女御」 初版本・昭和43年・講談社・函
青山健司 「囚人のうた」 初版本・著名人宛サイン入り文芸賞受賞作・帯付
青山光二 「修羅の人」 初版・昭和40年・講談社
石原慎太郎 「化石の森」上下 初版本・芸術選奨文部大臣賞受賞作・函
石川達三 「四十八歳の抵抗」 初版本.・昭和31年・新潮社・帯付
徳田秋声 「縮図」 初版本・昭和21年・小山書店
田中光二 「ぼくたちの創世記」 初版本・昭和51年・徳間書店・帯付
鶴見祐輔 「壇上・紙上・街上の人」 昭和4年・大日本雄弁会講談社・函付
長田幹彦 「祇園小唄」 初版・昭和28年・千代田書院・函付
長田幹彦 「ゆく春」 初版本・昭和31年・天明社
池田満寿夫 「楼閣に向って」 初版本・昭和53年・角川書店
谷沢永一 「大正期の文芸評論」 初版本・塙選書・函付
谷崎潤一郎 「飆風 へうふう」 初版本・昭和25年・啓明社・函
谷崎潤一郎 「無明と愛染」 初版本・大正13年・プラトン社・函
谷崎潤一郎 「月と狂言師」 初版本・昭和25年・函付