●国鉄●I【 高崎車掌区乗務員発行 特別補充券(地図式)モノクラス券 ☆東京電環
●国鉄●西日暮里なし【 D 東京駅発行 特別補充券(駅名式)モノクラス券 東京電
●国鉄●☆東京競馬場前入り☆【 B 逗子駅発行 特殊補充乗車券(地図式)モノクラ
●国鉄●☆東京競馬場前入り☆【 P 甲府車掌区乗務員発行 特別補充券(地図式)モ
●国鉄●☆東京競馬場前入り☆【P 三鷹車掌区乗務員発行 特別補充券(地図式)モノ
●国鉄●☆東京競馬場前入り☆【 D 立川車掌区乗務員発行 特別補充券(地図式)モ
●国鉄●【 J 矢向車掌区乗務員発行 特別補充券(地図式)モノクラス券 】【00
●国鉄●☆東京競馬場前入り☆【 B 鶴見駅乗務員発行 特別補充券(地図式)モノク
●国鉄●☆東京競馬場前入り☆【 B 東神奈川車掌区乗務員発行 特別補充券(地図式
●国鉄●☆東京競馬場前入り☆【 B 品川車掌区大船派出乗務員発行 特別補充券(地
●国鉄●【 B 大宮車掌区浦和派出乗務員発行 特別補充券(地図式)モノクラス券
●国鉄●【 F 浦和車掌支区乗務員発行 特別補充券(地図式)モノクラス券 】【0
●西武鉄道●☆自社線のみ☆ 保谷乗務区乗務員発行【 車内補充券 黄地紋 領収額1
●JR東日本●【 踊り子13号 特急券 横浜―修善寺 料金専用補充券 ☆旧様式・
●JR北海道●【 白鳥号 特急券 青森―秋田 料金専用補充券 ☆駅名・列車名ゴム
●JR東海●【 こだま&世界デザイン博 名古屋市内→三島 (普通乗車券・新幹線自
●国鉄●【 桜ノ宮から260円[京橋]→京阪線150円区間 連絡券 】B型券 昭
●国鉄●【 福島から280円[京橋]→京阪線150円区間 連絡券】B型券 昭和5
●国鉄●播但線【 新井→国鉄線140円区間 】 B型券 昭和58年 新井駅発行
●国鉄●神岡線【 神岡→国鉄線130円区間 】 B型券 昭和59年 上岡駅発行
●国鉄●【 大塚―東伏見 高田馬場経由 80円 相互矢印式 ☆国鉄→西武連絡券☆
●国鉄●【 川越から360円(大宮)→東武線90円区間 連絡券 】B型券 昭和6
●国鉄●【 東京―海老名 横浜経由 230円 相互矢印式 】モノクラスB型券 昭
●国鉄●【 姫路から30円 両矢印式 飾磨・英賀保・播磨高岡←[姫路]→野里・御
●国鉄●【 桜島港→40円区間 (青地紋)】モノクラスB型券 昭和50年 桜島港
●国鉄●【 石狩沼田から秩父別ゆき 140円 】B型券 昭和58年 石狩沼田駅発
●国鉄●【 ○ム 志文から美流渡から秩父別ゆき 270円 】B型券 ○簡 志文駅
●国鉄●【 紅葉山から楓ゆき 40円 青地紋 】モノクラスB型券 昭和50年 紅
●国鉄●【 鶴見から30円地図式 浅野・海芝浦・新子安←[鶴見]→川崎・武蔵白井
●国鉄●【 国立から30円地図式 西立川・立川・西国立←[巣鴨]→国分寺 】モノ
●国鉄●【 谷保から140円 地図式 】B型券 昭和48年(南武線)谷保駅発行【
●国鉄●【 西国立から140円地図式 】モノクラスB型券 昭和48年 西国立駅発
●国鉄●【 茂原から930円地図式 】モノクラスB型券 昭和57年 茂原駅発行【
●国鉄●【 上総一ノ宮から1130円 地図式 】 B型券 昭和58年 上総一ノ宮
●国鉄●【 川崎→浜川崎駅 連絡乗車票 昭和51年2月8日限り有効 ☆日付印刷☆
●国鉄●鹿児島本線【 大牟田から 赤間 折尾 間ゆき 博多経由 1500円 】
●国鉄●中央本線【 多治見から東京都区内ゆき 名古屋、東海経由 5100円 】A
●国鉄●東海道本線【 稲枝から東京都区内ゆき 東海経由 4400円 】A型券 昭
●国鉄●紀勢本線【 白浜から横浜市内 川崎・鶴見線内ゆき 阪和、環状、東海経由
●国鉄●予讃線【 壬生川から横浜市内 川崎・鶴見線内ゆき 讃・宇・山陽・東海経由
●箱根登山鉄道●☆国鉄連絡券☆【 箱根湯本から鶴見 蒲田間ゆき 小田原経由 48
●伊豆急行●☆旧地紋☆【 伊豆熱川から東京電環ゆき 伊東・東海道経由 750円
●伊豆急行●【 伊豆急下田→横浜 (区間固定)自由席特急券 赤地紋 】A型券 昭
●伊豆急行●【 社線内普通列車グリーン券 伊豆熱川→伊豆急線40kmまで 300
●伊豆急行●【 伊豆急線内特急券 伊豆高原→伊東 200円 ☆常備券☆ 】A型券
●伊豆急行●【 伊豆急線内特急券 伊東→伊豆急下田 100円 ☆常備券☆ 】A型
●国鉄●【 妙高高原→201km以上 急行券 500円 】A型券 昭和51年 妙
●国鉄● 陸中中野駅発行 【 八戸→201km以上 急行券 300円 】A型券
●国鉄●【 陸中折居駅発行 急行券 水沢駅から乗車 】準常備券 昭和48年【02
●国鉄●【 北福岡→50kmまで B 自由席特急券 600円 】A型券 昭和62