◎家康公伝 2 江戸開府 慶長8年(1603)-元和2年(1616) 現代語訳徳
◎江戸・町づくし稿 下巻 下谷・浅草・本所・向島・深川・城東 岸井良衛 青蛙房
◎アンディとマルワ イラク戦争を生きた二人の子ども ユルゲン・トーデンヘーファー
●詩集 肌に添って 鶴岡善久(署名入) 限定35部(小林敬生小口木版画一葉入)
◎浮世絵グラフィック1 紅閨秘伝抄 福田和彦著 KKベストセラーズ 1991年
●ヤング・ジャパン 横浜と江戸 全3巻 J.R.ブラック ねずまさし他訳 東洋文
◎変革期のエジプト社会 マイグレーション・就業・貧困 岩崎えり奈 書籍工房早山
●不死テクノロジー 科学がSFを超える日 エド・レジス著 大貫昌子訳 工作舎 定
●日本古代政治史研究 岸俊男著 塙書房 定価2600円 昭和46年
◎ペテロの第一の手紙 加藤常昭説教全集18 ヨルダン社 定価3200円 1995
◎現代形態論の潮流 大石強/西原哲雄/豊島庸二 くろしお出版 定価4620円 2
◎青木周蔵自伝 坂根義久校注 東洋文庫168 平凡社 昭和45年初版|送料185
◎VOU ANNUAIRE 1954 EDITIONS VOU CLUB 昭和2
◎浅草人情地図 大森亮潮(浅草寺医王院住職) ブックマン社 昭和53年初版|特別
◎幻想生成論 吉本隆明三部作解読の試み 吉田裕 大和書房 定価2200円 198
◎新選外国映画代表作への招待 欧米篇 スクリーン編集部選 近代映画社 戦後公開話
◎歌集 穂高岳抄 加藤泰三(自筆葉書付)鹿鳴荘 限定48部の26番 平成18年|
●ミシェル・フーコー伝 D.エリボン 田村俶訳 新潮社 定価3500円 1991
◎東学史 朝鮮民衆運動の記録 呉知泳 梶村秀樹訳注 東洋文庫174 平凡社 昭和
◎江戸幕府八王子千人同心 増補改訂 村上直篇 雄山閣 定価4500円 1993年
●東都歳時記 全3巻 斎藤月岑 朝倉治彦校注 東洋文庫 平凡社 昭和45-47年
◎不滅の映画美を今日にさぐる 津村秀夫 勁草書房 1977年初版|送料185円
◎ギリシア神話 フェリックス・ギラン 中島健訳 青土社 1992年|送料185円
◎オートメーション・バカ 先端技術がわたしたちにしていること ニコラス・G・カー
●天寵残影 宮芳平伝 小島初子 冬芽社 定価3850円 1999年初版
●日本原始・古代住居の研究 石野博信著 吉川弘文館 定価8580円 平成9年
◎カメラ毎日1975/7 久保田博二/秋山亮二/栗原達男 他 毎日新聞社 昭和5
◎江戸・町づくし稿 別巻 江戸郊外 岸井良衛 青蛙房 定価3300円 平成16年
●ずいひつ禅問答 平出精擇 春秋社 定価5500円 2013年初版|仏教|
◎激突の時代 「人間の眼」VS.「国家の眼」 品川正治 新日本出版社 定価209
◎蜷川幸雄の稽古場から 蒼井優・小栗旬・尾上菊之助・勝地涼・鈴木杏・寺島しのぶ・
◎ヘブライ人への手紙 1-2の2冊 加藤常昭説教全集19-20 ヨルダン社 定価
◎あはごんしゅぎ 写真記録 沖縄への旅 大西忠保 PHOTOS舎 定価2500円
◎世界の出版流通 金平聖之助著/変貌する出版活動の展望 サイマル出版会 1970
◎シンポジウム日本国家の起源 石田英一郎+伊東信雄+井上光貞+江上波夫+小林行雄
◎増訂 武江年表1 斎藤月岑著 金子光晴校訂 東洋文庫116 平凡社 昭和43年
◎アサヒカメラ 第26巻第二号 特集:耐熱現像法 朝日新聞社 昭和13年8月|送
●アインシュタイン・ファクター ウィン・ウェンガー リチャード・ポー共著 田中孝
●日本語アクセント論集 川上蓁著 汲古書院 定価7700円 平成17年
◎アメリカの出版・書店 金平聖之助著 ぱる出版 定価2400円 1992年初版|
◎中世ブリテン諸島史研究 ネイション意識の諸相 有光秀行著 刀水書房 定価715
◎高原の城下町 小諸藩歴史散歩 付・小諸歴史年表 飯塚道重 櫟<いちい> 平成1
◎夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録 V.E.フランクル 霜山徳爾訳 みすず書房
◎松緑芸話 尾上松緑 講談社 1989年|送料185円
◎ドラッグ FOR BEGINNERS 松本広樹/文 田島なおみ/絵 現代書館
◎禅宗文化史の研究 桜井景雄著 思文閣出版 定価8500円 昭和61年初版|送料
◎役者の伝説 戸板康二 駸々堂 定価2000円 昭和58年|送料185円
◎新ヒューマニズム論 ヒューマニズムの哲学と感性の探究 中沢茂一 勁草書房 定価
◎ロビン・フッドに鉛の玉を ステュアート・カミンスキー 和田誠訳 文藝春秋 19
●アメリカ畸人伝 カール・シファキス 関口篤訳 青土社 定価2400円 1991