杉本貞光 ★ 粉引 茶碗 ★ 共箱 ★ 師: 立花大亀 ★ 朝鮮古陶磁を思わせる
波多野善蔵 ★ 萩ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 枇杷色 ★ 山口県無形文化財保持者
金重有邦 ★ 備前緋襷ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 検 金重素山 金重陶陽 金重まこと
太田篤 ★ 備前ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 伊部手 検 県無形文化財 松井與之
島岡達三 ★ 象嵌 湯呑 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 師:浜田庄司 ★ 辰砂が美
島岡達三 ★ 灰被 徳利 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 師: 浜田庄司 ★ 窯変に
陶古堂 作 ★ 在銘 ★ 萬古赤絵鳥文鉢 ★ 木箱 ★ 青磁釉か ★ 水色発色
明石庄作 ★ 花生 ★ 共箱 ★ 栞 ★ 益子焼 ★ 人間国宝 濱田庄司に師事
浦上雅行 ★ 青磁 黒晶 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 縁:人間国宝 三浦小平
加藤六美 ★ 掛分茶碗 ★ 共箱 ★ 数寄者の井戸茶碗 検 谷川徹三 江崎一生
坂高麗左衛門 10世 ★ 萩焼栄螺蓋置 ★ 共箱 ★ 雰囲気良好 ★ 茶道具 ★
新里明士 ★ 色絵 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 珍品 ★ 歪みを持たせた造形
佐伯守美 ★ 象嵌釉彩 樹林文 フクロウ摘 香炉 ★ 共箱 共布 栞コピー ★
中里重利 ★ 絵唐津ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 上作 ★ 人間国宝 中里無庵 子
加守田次郎 ★ 陶製 人物像 ★ 純正紙箱 個展DM ★ 父:加守田章二 ★ 画
石井康治 ★ 手吹き硝子 三葉鉢 ★ 共箱 ★ 緑が美しい逸品 ★ ガラス ★
田中孝太 ★ 朝鮮唐津ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 中川自然坊 師事 ★ 韓国陶芸
酒井田柿右衛門 14 ★ 錦岩牡丹文酒器 ★ 共箱 栞 ★ 徳利 ぐい呑2客 ★
多田焼か ( 田村雲渓 ) ★ 海鼠釉茶碗 ★ 化粧箱栞 ★ 岩国の藩窯 ★ 国
小橋川仁王( 小橋川永昌 )★ 琉球焼茶碗 ★ 共箱栞 ★ 安南絞り手風 ★ 激
村田元 ★ 益子焼 ★ 並白釉茶碗 ★ 共箱 ★ 茶道具 ★ 民芸陶 ★ 検 人
加藤達美 ★ 氷裂貫入青瓷花入 ★ 共箱 ★ 二重貫入タイプ ★ 人間国宝 加藤
辻村塊 ★ 志野 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 上作 ★ 父 : 辻村史朗 ★ モ
野坂康起 ★ 萩ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 使用感あり ★ 枇杷釉タイプ ★ 人間国
島岡達三 ★ 象嵌 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 上作 ★ 人間国宝 ★ 師: 浜田
坂田甚内 ★ ぐい呑 ★ 共箱 ★ 彫紋 内天目釉 盃 ★ 師:加守田章二 ★
神楽岡文山 ★ 葵の葉文白楽皿 ★ 木箱 ★ 加茂神社 ★ 葵祭の際に作陶 ★
吉田萩苑 ★ 萩 白釉 割高台 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 茶道具 ★検 三輪
藤原雄 ★ 備前窯変ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 人間国宝 ★口当たりよく力強い高台
本多利陶 ★ 志戸呂焼 ★ ぐい呑 ★ 共箱 ★ 小堀遠州七窯 ★ 登り窯 ★
島岡達三 ★ 緋襷 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 信楽を思わせる希少手
阿部文貴 ★ 益子焼 鉄砂 抜絵 茶碗 ★ 共箱 ★ 抜絵の蝶群が雅で梅花皮も見
鯉江良二 ★ 設楽手壺 ★ 共箱共布栞 ★ 粉引タイプ ★ 人気陶芸家 物故作家
吉賀将夫 ★ 萩藁灰釉ぐい呑 ★ 共箱 ★ 酒器 ★ 検 吉賀大眉 吉賀大雅
坂高麗左衛門 12代 ★ 萩焼 鉄絵 竹林図 漢詩文 茶碗 ★ 共箱 東大寺 清
古清水焼 ★ 色絵金彩 朝顔に蝶文 煎茶碗 5客 ★ 木箱 ★ 煎茶道具 ★ 雅
山田常山 3代 ★ 常滑 ぐい呑 ★共箱 共布 栞★ 人間国宝 ★ 山茶碗を思わ
上田恒次 ★ 白磁 碗 ★ 共箱 ★ 師: 河井寛次郎 / 富本憲吉 / 浜田庄
荒木高子 ★ 織部釉四方皿 ★ 共箱 栞 ★ 検 希少作 ! 須田剋太 丹波焼
時代 ★ 古銅 七宝 蓋置 ★ 木箱 ★ 経年により味の良い肌となった逸品 ★
樋口民陶 ★ 奥高麗 ベベラ 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 高麗李朝を思わせる古
山岡山泉 ★ 菊文 鉢 ★ 共箱 ★ 縁: 河井寛次郎 ★ 油絵の様な筆致と南画
濱田庄司 ★ 黒釉紋打水指 ★ 浜田晋作 識箱 ★ 珍品 ★ 人間国宝 ★ 浜田
手塚祥堂 ★ おしどり 香合 ★ 共箱 共布 栞 ★ 香道具 茶道具 ★ 雅な逸
鯉江良二 ★ ぐい呑 ★ 共箱 ★ 山中製箱 ★ 上作 ★ 織部 ★ 常滑焼 の
西岡小十 ★ 絵唐津茶碗 ★ 共箱 ★ 薫陶:小山冨士夫 ★ 縁:人間国宝 荒川
鯉江良二 ★ ぐい呑 ★ 銘 『 破れ傘 』★ 共箱栞 ★ 最上作 ★ 珍しい
森陶岳 ★ 信楽ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ S49年 ★ 初期の希少作 珍しい備
鈴木五郎 ★ 弥七田 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 弥七田織部 ★ 瀬戸 人気陶芸家
松本正雄 ★ 砂彫硝子 壺 ★ 白映花 ★ 共箱 ★ ガレ ドームと同じ技法によ