※古書経世危言 明治35年春峯板倉中著・男爵澁澤榮一題辞・法学博士江木衷序文・岡
※龍巻 第3巻第7號 東京市赤坂区タツマキ社発行 同人誌 久米正綾・戸取岩太郎・
※國學院雑誌通巻796号 陸奥宗光の山縣第一次内閣入閣(藤井貞文)倭面土國王師弁
※大正九年度第壹回報告書 秩父木材株式会社 埼玉県秩父郡秩父町 柿原定吉社長・諸
※古書國學院雑誌通巻781号 平家物語「徳大寺実定」説話(春日宣)書評=安津素彦
※國學院雑誌幕末に於ける信教自由の思想(藤井貞文)万葉巻頭歌とその伝承経路(尾畑
※明治八年十一月八日発行 後備軍召集條例 陸軍山縣有朋 茨城県 歩兵・騎兵・野砲
※古書國學院雑誌通巻749号 陶淵明の帰田とその心情(浅野通有)神代紀の本書と一
※贈正五位靖齋小川幸三五十年祭記念 小川忠明著発行 非売品 天保7年石川県生・金
※國學院雑誌通巻774号 東北の歌枕(阿部正路)さきむだちや考(大津武久)三輪素
※伊藤大佐講演集第1輯 序文於若松聯隊区司令部陸軍歩兵大佐伊藤政之助(秋田生)国
※古書國學院雑誌通巻788号 東歌とほととぎす(尾崎暢殃)北村透谷の自然観・「万
※國學院雑誌通巻797号10世紀における神社行政・祈念祭から新年穀奉幣(岡田荘司
※古書國學院雑誌通巻792号 戦国末期における伊予海賊衆・来島通康の没年を正す(
※古書 慶玉古状揃 謬字改刻 弘化四丁未東都書肆藤岡屋慶次郎 東海道山陽道・東百
※古書國學院雑誌通巻800号 枕草子の構成(佐藤謙三)書評:守屋俊彦博士著「記紀
※昭和7年10月1日大東京市制実施渋谷区役所初代吏員紀念写真帖 岸本千秋区長・子
※國學院雑誌通巻759号 信州高遠藩の町仕送役(長谷川正次)「しこ」の系譜醜の御
※地の塩の箱No4~第12巻第6号迄不揃50冊大分県中津市耶馬渓生詩人社会運動家
※古書國學院雑誌通巻777号 “まかる”考(此島正年)座談会近世文学の諸問題(暉
※國學院雑誌通巻767号 「放家僧」論(徳江元正)女三宮と琴(川崎昇)薬師寺公義
古書國學院雑誌通巻745号佐久間象山と横井小楠(森田康之助)柿本人麻呂における季
※佛陀観 宇井伯壽先生講述 昭和6年8月長野県上伊那郡教育會 佛教根本時代→原始
※創作最期の東京 大正12年石丸梧平著・越山堂仮事務所発行 早稲田大学卒・宗教家
※赤垣源藏徳利の別れ 明治45年武士道鼓吹者桃中軒雲右衛門入道講演 岡本峰吉著発
※古書集刊東洋学第27号 清末に於ける義荘設置の盛行(目黒克彦)中国人の思惟ー中
※古書集刊東洋学第37号後漢安帝以後における刺史の軍事に関する覚書(竹園貞夫)『
※古書集刊東洋学第38号 荀子標柱について(藤川正数)杜甫と書について(加藤国安
※集刊東洋学第43号 董仲舒の人生論(馬場英雄)魯迅の比喩表現(川本栄三郎)道教
※旧開智学校沿革概要&重要文化財旧開智学校展示資料図録2冊 設計施工大工棟梁立石
※集刊東洋学第44号李賀の詩の比喩表現ー重り表現(福原国郎)明末京師の商役優免問
※月光の書 昭和18年 序:工学博士田端耕造 高麗日出男著・市政人社発行 200
※帝国新書画名鑑(昭和15年度) 吉岡誓編・最高美術社 文展・帝国藝術員會員・日
※民間伝承第13巻第3號 死なない霊魂=棚瀬襄爾・田の神の祭り方(上)=柳田國男
※女子用東西遊記常山紀談鈔 藤樹先生・太田持資・森蘭丸の才敏・塚原卜伝の活眼・小
※唐土の鳥 馬頭観世物語・物売りの声・友の角帯・方言となまり・諺と言い伝え等々
※商法 明治大学教授商学士石井宗吉講述 陸軍東京実業講習会 商人・商行為論・会社
※ライン創刊号1959年(昭和34年)小樽商科大学軟式庭球部ガリ刷 テニスと人生
※工業概論 陸軍東京実業講習會 東京府職業紹介所長豊原又男講述 繊維工業・機械工
※結核問題の決着解決 輸血法研究所所長前川雄 マッカーサー総司令官等へ陳情書・昭
※信仰偉人群像 昭和11年黒田四郎著・発行者西坂保治・日曜世界社発行 序文:賀川
※読書人の雑誌本創刊号 考古学への道=ゲスト江上波夫・ホスト加藤秀俊小松左京 岩
※七愚集 西行・親鸞・一遍・良寛・一茶・寒山・拾得 昭和10年蓮沼文範編著・大東
※藝林第8巻第4號 水戸学派と明末志士ー特に水戸義公の朱舜水招聘について=名越時
※支那古典叢函 老子 上之巻 五十澤二郎著・大森巌発行 版元鎌倉方圓寺 アンカッ
※国語解釈第1巻第1號天つ日つぎしろしめす=橘純一・金槐集の歌一首=谷鼎・北村透
※昭和2年9月青年訓練所訓練項目教授細目参考案 新潟縣 欧人の亜細亜侵略、清の滅
※古書 詩鬼 通巻309号 吉川静夫主宰 詩謡民謡童謡誌 日本詩家グループ 歌詞
※大正三年十二月埼玉縣通常縣議会議事録 埼玉県知事昌谷彰・議員:齋藤祐美小島善作
※昭和6年下半期株主名簿 帝国製麻株式会社 滋賀県小澤七兵衛・東京塚越丘二郎ほか