先を読む統計学 「情報量規準」とは何か 鈴木義一郎 BLUE BACKS 199
マクナマラ戦略と経営 馬淵良逸 ダイヤモンド社 昭和42年
統計学のすすめ 中村隆英 林周二 筑摩書房 1979年 定価1,200円 学問の
もっと「きれいな字!」が書ける本 「あなたの評価」を高める条件 山下静雨 知的生
ひとのやらないこと ひとのやれないこと 既成概念は盲点だらけ 中田修 経済界 昭
思考技術入門 飯久保廣嗣 日経連広報部 平成5年 定価1,400円
例解 販売の計数と図表 新訂版 長沢良哉 同友館 昭和59年 定価1400円
ケインズ「一般理論」 小泉明 春秋社 昭和34年 定価180円
消費・売上高予測の理論と実務 中村孝士 東洋経済新報社 定価2300円 1990
情報が結ぶ生命と機械 編集・三菱化成生命科学研究所 平凡社 昭和47年 定価40
最新イラストカットの辞典 金斗鉉 山下秀樹 主婦の友社 1986年 定価880円
Kodak Carousel Transvue 80 slide tray コダ
日経文庫 販売予測の知識 小林健吾 日本経済新聞社 定価750円 1995年
日経文庫 ビジュアル 経営分析の基本 佐藤祐一 定価1000円 1995年
「複雑系」とは何か 吉永良正 講談社現代新書 1997年 定価880円
二十一世紀の資本主義 ロバート・ハイルブローナー 中村達也・吉田利子訳 ダイヤモ
岩波新書 相対性理論入門 内山龍雄 1985年 岩波書店
岩波新書 ケインズー新しい経済学の誕生― 伊東光晴 1972年 岩波書店
岩波新書 ケインズー新しい経済学の誕生― 伊東光晴 1991年 岩波書店
日経文庫 販売予測の知識 小林健吾 日本経済新聞社 定価750円 1993年
中公新書 刀伊の入寇(といのにゅうこう) 関幸彦 2021年 中央公論社
中公新書 情報行動 加藤秀俊 昭和61年 中央公論社
日経サイエンス 1997 9 特集 遺伝子治療の夢と現実 人類が歩き始めたとき
日経サイエンス 1998 3 特集 現代アジアの巨大建造物
日経サイエンス 1998 4 生命のアーキテクチャー “かたち”から迫る生物の謎
日経サイエンス 1997 3 細胞死の科学 細胞の自殺「アポトーシス」/細胞の寿
日経サイエンス 1997 7 特集インターネットが変わる 近未来の姿を米国の一線
日経サイエンス 1993 2 特集 エイジングの科学 老化のメカニズム解明と不老
日経サイエンス 1997 11 エイズに強い遺伝子を持つ人々
日経サイエンス 1998 5 恐竜はこうして鳥になった フレッシュマンのための3
日経サイエンス 1997 6 奇妙な“温血植物”たち 探査機SOHOが見た太陽
日経サイエンス 1997 12 偽りの記憶をつくる あなたの思い出は本物か
日経サイエンス 1992 4 主要研究所ビッグ10を解剖 日本のセンター・オブ・
日経サイエンス 1997 10 コンピューターで生産性は上がらない 雷 ガンマ線
日経サイエンス 1997 5 論争動物実験の是非 判断ミス誘う実験結果VS.医学
日経サイエンス 1993 10 特集 バーチャルリアリティー最前線 究極の仮想世
日経サイエンス 1996 12 特集 ガンを知る CANCER ガンの基礎知識
日経サイエンス 1992 11 特集 脳と心 発生・記憶・学習・言語・老化・視覚
日経サイエンス 1990 10 検証 臓器移植 誤解の上に築かれたタブー 移植を
日経サイエンス 1996 3 特集動物と植物の間 原生生物がつくる新たな“王国”
日経サイエンス 1997 2 火星の水はどこに消えた 免疫系の起源と進化
日経サイエンス 1997 1 稲の起源と長江文明 生体信号 海底生活 数学の限界
日経サイエンス 1996 1 R・ドーキンス:利己的遺伝子と生物の体
日経サイエンス 1997 4 家畜を「製薬工場」として利用するろ彗星の木製への衝
日経サイエンス 1993 3 日米連動企画 科学の挑戦 エイズ、ガン、超伝導、素
日経サイエンス 1996 5 世界一明るい夜光物質の誕生
日経サイエンス 1993 5 素粒子論で武装し始めた物性理論 21世紀の新素子・
日経サイエンス 1996 8 オリンピック選手を支えるスポーツ科学
日経サイエンス 1991 12 薬害大国・日本の構造 小惑星はなぜ惑星になりそこ
日経サイエンス 1996 4 「こころ」を測る 雑音で海中を撮影する