維新の夜明 吉川 寅二郎
自然がいっぱい韓国の食卓 オモニから寄せられた素朴な料理110選
北方領土 歴史と文献 政治・経済研究会
カバラの道 真理を切望する人には必ず救いは来る。出帆新社
性愛と文学 現代文学に見る性愛描写の分析 鈴木敏文
モリエールのドラマツルギー 小場瀬 卓三
壷中天酔歩―中国の飲酒詩を読む 沓掛 良彦 漢詩
貞享期芭蕉論考 臨川書店
細菌学及免疫学 木村 廉
常滑の窯 杉崎 章
シチューとスープ 飯田深雪 三和図書
フランス中世の社会 フィリップ・オーギュストの時代
イギリスの交通―産業革命から民営化まで
さよなら日本―絵本作家・八島太郎と光子の亡命 宇佐美 承
神仏習合思潮 (サーラ叢書) 村山 修一
七つの国境 増井和子
禅とは何か 証道歌新釈 澤木興道 証道歌は唐の永嘉玄覚大師が禅の要諦を詩の形で端
中世のうわさ―情報伝達のしくみ 酒井 紀美
焼酎讃 鈴木 博
売春の社会史 古代オリエントから現代まで 売春と各時代の婚姻制度、性道徳、女性イ
エビ・カニ料理―西洋料理 堤野 末継
デザート 真野博 ケーキ 洋菓子
福の神 松倉康之 七福神
洋菓子の自由 ヌーヴェル・ガトーの味と形 平田義和
出口王仁三郎 青春の詩篇 十和田龍 神道 大本教
スカンジナビア法論集 石渡利康
楽しいパン 柴田書店
原色お道具の扱い上下 千 宗室 淡交社
一燈園西田天香の生涯 北海道開拓の挫折を契機に、人と争わずに生きる道を選んだ西田
日本料理 えび・かに料理 獅子倉 祖憲 上野 達治
卑弥呼の鏡 福本英城
竹取物語 学研カルチャームック
軍記物の系譜 北川 忠彦
華族 明治百年の側面史 金沢 誠 講談社
大江戸長屋ばなし―庶民たちの粋と情の日常生活 興津 要
日本の生活文化財 祝 宮静 民芸 民具
「江戸小ばなし考」―落語のふるさとをたずねて 加太 こうじ
商標法―理論と実際 播磨 良承
夢童子曼荼羅 天沼春樹
首都圏各線 国鉄の車両<19> 保育社
カメルーンの森の語り部 森 明雄 アフリカ
行基の時代 金 達寿 謎と波瀾に満ちた80年の生涯。奈良時代 東大寺 大仏建立
続々田縣の宮見聞録 史蹟名勝と尾張之郷土史 丹羽欽治 神道
北に生きる武士団 白老仙台藩元陣屋 松木覚 北海道白老町教育委員会
失われた青春 舞鶴海軍工廠女子動員学徒の記録
直江兼続のすべて 花ケ前盛明 戦国越後 上杉謙信
嗚呼・ミンダナオ戦 生死をわかつ我が青春 無名戦士の記録 ミンダナオ島に送られゲ
京の美術と芸能 浄土から浮世へ 赤井 達郎 京都
みのたけ製菓のアイスボックスクッキー 切っても切ってもかわいい絵柄生地が冷凍でき
東寺百合文書にみる日本の中世 京都府立総合資料館