神田明神選書1/「天下祭読本」/幕末の神田明神祭礼を読み解く/都市と祭礼研究会編
自然誌ライブラリー/「北の国の虫たち」/渡辺千尚著/昭和63年/初版/文一総合出
展覧会図録/「春日の風景」/麗しき聖地のイメージ/2011年/根津美術館発行
展覧会図録/天平に咲いた華/「日本の三彩と緑釉」/1998年/五島美術館発行
シリーズ太陽11/太陽染と織シリ ーズ/「友禅 小紋 紅型」/構成: 今永清士/
「陶説」285/山梨の近世の焼物(上)他/昭和51年12月/日本陶磁協会発行
「苅萱親子和讃」/白夢道人(春日宣鳳)著/明治45年/長野:河原書店発行
不言堂 坂本五郎/「茶の湯 名釜コレクション」/鎌倉・室町・桃山他/坂本五郎企画
「京からかみ」/INA BOOKLET Vol.2 No.3/1982年/伊奈製
日本の美術 No.97/「染付」/長谷部楽爾編/昭和49年/至文堂発行
「陶器図録」第一巻/京都篇/大河内正敏他編輯顧問/昭和13年/雄山閣発行
「楽翁公餘影」/松平楽翁(定信)公百年祭記念/昭和4年/楽翁公遺徳顕彰会発行/非
展覧会図録/「蓮如上人」/東本願寺および大谷大学所蔵優品展/1997年/大谷大学
仏書/「近代見聞 新選発心伝」上下/性均著/元文2年/出雲路和泉掾発行/2冊
「亀岡先人遺墨集」/亀岡先人顕彰会企画編纂/昭和60年/南郷書房出版部発行
ニッポンの国宝仏像50全図鑑/「The 50 Japanese National
「浮世絵芸術」155/特集:浮世絵の美人/2008年/国際浮世絵学会発行
展覧会図録/「八木一夫が出会った子供たち」/土・造形の原点/1993年/滋賀県立
「お札」/私札改題改訂版/荒木三郎兵衛著/昭和43年/改訂版/私家版発行
シリーズ太陽10/太陽染と織シリーズ/「小袖 能装束」/構成:北村哲郎/1977
「楽「長次郎」研究&「利休」と「南方録」」/奥野秀和著/試刷第一版/2008年/
「陶説」304/茶会記に現れる水指他/昭和53年7月/日本陶磁協会発行
陶磁大系5/「三彩 緑釉 灰釉」/楢崎彰一著/昭和49年/2刷/平凡社発行
展覧会図録/「日本の肖像」/昭和51年/京都国立博物館
「漢簡研究」/大庭脩著/1992年/初版/同朋舎出版発行
展覧会図録/「仏教工芸の美」/堂内荘厳の粋をあつめて/1982年/奈良国立博物館
「頭書訓読 古状揃精注鈔」/天保14年/堺屋新兵衛発行
「由良川源流 芦生原生林生物誌」/渡辺弘之著/2008年/初版/ナカニシヤ出版発
展覧会図録/「いのりの世界のどうぶつえん」/わくわくびじゅつギャラリー/令和元年
温陽民俗博物館所蔵/「Five Hundred Years of Korean
フィールド自然史博物館紀要/印度ブロックプリント・ジャワバティック・ニューギニア
展覧会図録/明十三陵:複製品図録/「定陵出土文物」/1973年/開催準備委員会発
「利休とその一族」/村井康彦著/1987年/初版/平凡社発行
茶の湯のやきもの/茶陶の美3/「和物と海外陶磁」/装飾花と多様化/平成16年/初
「あかりの古道具」/坪内冨士夫著/昭和62年/初版/光芸出版発行
講談社 MOOK/「原寸大 日本の仏像」/奈良編/2008年/初版/講談社発行
「四国八十八ヵ所仏画巡礼」/小松庸祐編著/1990年/初版/朱鷺書房発行
商店建築デザイン選書5/「個性ある和風料理店」/1976年/7刷/商店建築社発行
「香と香道」/香道文化研究会編/平成元年/再版/雄山閣出版発行
「寧楽堂選集」/第四集/昭和44年/初版/寧楽堂発行/釈文付全4冊
蒔絵図案/漆器図案/輪島漆器/「磯のにしき(錦)」/橋本幸四郎編著/昭和10年版
展覧会図録/「楼蘭王国と悠久の美女」/日中国交正常化20周年記念/国立科学博物館
京都国立博物館/「学叢 第38号」/平成28年5月/京都国立博物館発行
展覧会図録/「浅井忠と関西美術院展」/府中市美術館・京都市美術館で開催/2006
「花ー花の不易と流行」/守屋毅監修/1991年/サントリー不易流行研究所発行
展覧会図録/「北京 故宮博物院展」/丸井今井札幌本店他で開催/2003年/アサツ
水戸市制100周年記念出版/「みと史漫筆」/月刊みとブックレット/瀬谷義彦著/平
「Common Malayan Butterflies」/通常マレーシアの蝶/R
展覧会図録/「鋳造技術の考古学」/東アジアにひろがる鋳物師のわざ/平成23年/飛
「中国のセミ考」/ゲインズ・カンチュー・リュウ著/羽田節子訳/1996年/初版/