宮本常一の伝説 さなだゆきたか
よみがえる奈良 平城京
中世の町 風景 鈴木成高
中世の春 十二世紀ルネサンス 柏木英彦
鉄道・バス利用のアイルランド史跡めぐり (1982年) 宮崎昭威
海外旅行トータルガイド 海外旅行得読本 (1980年) 斎藤富美枝
「備中高梁」に学ぶ 吉備国際大学「備中高梁学」研究会
中世の光 ロマネスクの建築と精神 饗庭孝男
南フランス (交通公社のポケット・ガイド112)
イギリス (交通公社のポケットガイド102)
ギリシャ (交通公社のポケット・ガイド107)
フォーラム 古代の道と駅 第1回「奈良時代の富山を探る」
考古学雑誌 第71巻 1~4号 有髯土偶小考
フィレンツェ・ベニス 北イタリア (交通公社のポケットガイド110)
古代文化 1996年3月号 VOL.48 アンティゴノス朝マケドニアのギリシア支
日本の古代遺跡24 秋田 冨樫泰時
中国古代王権と祭祀 岡村秀典
物質文化87 カラムカリの技術習得とその変化における「伝統性」
考古学雑誌 第67巻 1~4号 頁岩製石器の実験使用痕研究
美術手帖 1985年9月号増刊 ヨーロッパ美術館めぐり
ぜんそく療養のコツ 宮本昭正 塩田浩政
江戸時代人と動物 塚本学
古代文化 1991年3月号 VOL.43 延喜式の御贄をめぐって(下)
考古学雑誌 第68巻 1~4号 畿内周辺地域の藤原宮式軒瓦
北越考古学 第9号 新発田市十二林遺跡の縄文後期瘤付土器群の位置付け
日本絵画・20世紀の草創 日清-日露戦争の時代
古代文化 1998年8月号 VOL.50 「高澣墓誌」「令狐梅墓誌」と牛季党争
考古学雑誌 第83巻 1~4号 日本考古学の今日と未来
海道をゆく 江戸時代の瀬戸内海
物質文化29 朱雀台遺跡におけるナイフ形石器の形態分析
ほんばこ 1991年冬号 特集 ドキュメントとしての日記
月刊文化財 1971年10月号 日本文化の特質と日本歴史の時代区分
王権と都市 今谷明
古代学研究71 前方後円墳における長方形周溝について
加賀市文化財紀要第11輯 加賀市教育委員会
日本史研究入門 全4巻 東京大学出版会
珠洲法住寺第3号窯 石川県古窯跡調査(第2年次)概報
越前の名陶 福井県陶芸館
考古学と生活文化 (同志社大学考古学シリーズ5) 森浩一
北越考古学 第6号 越後における弥生後期以降の土器文様
律令社会の考古学的研究 北陸を舞台として 宇野隆夫
安城市歴史博物館 常設展示案内
原始・古代の日本海文化 武光誠 山岸良二
茶の文化 その総合的研究 第1・2部 (茶道文化選書) 守屋毅
東大寺開田図の研究 藤井一二
考古学ジャーナル No.156 1978年12月号 対談・韓国の旧石器文化
桜町遺跡発掘調査報告書 縄文遺構編2 弥生・古墳・古代・中世編3 小矢部市教育委
松任市上二口遺跡 県営圃場整備事業(林中地区)・県営潅漑排水事業関係埋蔵文化財調
小申田横穴群 いわき市埋蔵文化財報告書 第20冊
金沢市押野西遺跡 金沢市文化財紀要67