★〔本〕『文壇資料 阿佐ヶ谷界隈』 著者:村上護 発行所:講談社 昭和52年7
★雑誌『国文学 解釈と鑑賞』 【特集】続・作家論と作品論 発行所:至文堂 昭和6
●『世界史のなかの明治維新』 著者:芝原拓自 〔岩波新書〕 発行所:岩波書店
★〔サイン本〕『霞町物語』 著者:浅田次郎 発行所:講談社 1998年8月20日
●[中公文庫] 宗谷真爾 『鼠浄土』『アンコール史跡考』『王朝妖狐譚』『インド
★『精神科医からみた現代作家』 著者:春原千秋 梶谷哲男 発行所:毎日新聞社 昭
★〔本〕『幻想を語る』 著者:岸田秀 発行所:青土社 昭和56年4月5日発行
★〔本〕『昭和詩史』 著者:大岡信 発行所:思潮社 発行日:1977年4月10日
★〔本〕『遠い国からの殺人者』 著者:笹倉明 発行所:文藝春秋 1989年4月
★【編者:色川大吉謹呈箋あり】『チベット 曼陀羅の世界 -東北大学西蔵学術登山隊
★〔本〕『円空 微笑の旅路』 著者:三宅雅子 発行所:叢文社 2001年6月30
★〔本〕『Note 1969~2001』増補完全版 著者:蜷川幸雄 発行所:河
★〔本〕真継伸彦エッセイ集 2冊セット ●『未来喪失者の行動』昭和42年初版/『
★【サイン本】『てとテと手』 著者:三田佳子 発行所:主婦と生活社 平成3年1
★〔本〕『火の河のほとりで』 著者:津島佑子 発行所:講談社 発行日:1983年
●『模倣と創造』 (中公文庫) 著者:池田満寿夫 発行所:中央公論社 昭和53
★〔本〕『南島論』—琉球弧の呼起力と 著者:吉本隆明 発行所:河出書房新社 19
★〔本〕『ひとり旅一人芝居』 著者:渡辺美佐子 発行所:講談社 昭和62年4月
★〔サイン本〕『源氏に愛された女たち』 著者:渡辺淳一 発行所:集英社 199
★〔サイン本〕『高円寺純情商店街』 著者:ねじめ正一 発行所:新潮社 1989年
★〔サイン本〕『浅利慶太の四季 著述集1』~演劇の回復のために~ 著者:浅利慶太
★〔サイン本〕『つかこうへいによる つかこうへいの世界』 著者:つかこうへい
★【サイン本】『ぜいたくな落語家』 著者:柳家小さん(六代目) 発行所:うなぎ書
●『山の思想史』 著者:三田博雄 1977年6月10日第5刷発行 発行所:岩波書
●『アイヌ叙事詩 ユーカラ』『アイヌ民譚集』『アイヌ神謡集』 (岩波文庫)3冊
★〔雑誌〕『東京人』 特集:やっぱし、落語だ!(現代ライバル論) 平成6年9月3
★著者〔小檜山博 2作品〕 ●『出刃』 発行所:構想社 1976年初版 /●『夢
【本】『ゴランツ書店』- ある出版社の物語 1928-1978 著者:シーラ・ホ
★〔本〕『行きずりの街』 著者:志水辰夫 発行所:新潮社 発行:1990年12月
●『マックス・ウェーバー』-基督教的ヒューマニズムと現代- 著者:青山秀夫 発行
●『埴谷雄高 標的者 〔月蝕歌劇団上演台本〕』 発行所:深夜叢書社 作:埴谷雄高
●『ブルース』 著者:花村萬月 発行所:角川書店 平成4年8月25日初版発行
★〔本〕『ピンチランナー調書』 著者:大江健三郎 発行所:新潮社 1976年10
●【岩波文庫】 ゴーゴリ『検察官』訳者:米川正夫 & ゴーリキイ『どん底』訳者:
★〔本〕『親指Pの修業時代』 上・下巻 著者:松浦理英子 発行所:河出書房新社
★〔雑誌〕『東京人』-特集保存版 「東京大震災、そのときどうする!」 1995年
●『百鬼夜行 絵巻の謎』 著者:小松和彦 〔集英社新書ヴィジュアル版〕 発行所:
●〔新書〕『都市は、発狂する。』-そして、ヒトはどこへ行くのか 著者:栗本慎一郎
★〔本〕『舞台女優』 著者:杉村春子 発行所:PHP研究所 1980年2月25日
★〔本〕『黒澤明 語る』 聞き手:原田眞人 発行所:福武書店 1991年8月12
★〔サイン本〕『鮮度のある人生』 著者:邱永漢 発行所:PHP研究所 1997
★〔本〕『熟れてゆく夏』 著者:藤堂志津子 発行所:文藝春秋 1988年11月
★〔本〕『暗い流れ』 著者:和田芳恵 発行所:河出書房新社 昭和52年4月25日
★〔本〕『犯罪の見取図』-関係のドラマツルギー 著者:別役実 発行所:王国社
★〔本〕『本の雑誌血風録』 著者:椎名誠 発行所:朝日新聞社 1997年6月1日
★〔本〕『世界でいちばん熱い島』 著者:小林信彦 発行所:新潮社 〈純文学書下ろ
★〔本〕『千年の瑠璃』上・下(2冊) 著者:丸山健二 発行所:文藝春秋 199
★〔本〕『啄木全集』第八巻 啄木研究 発行所:筑摩書房 編集代表:小田切秀雄 1
★雑誌『作品』 1981.4月号 編集者:寺田博 発行所:作品社 昭和56年4月
●【アイヌ叙事詩 ユーカラ他《文庫・新書》】 12冊セット (『アイヌの碑』『ア