「特別展覧会 都の形象 洛中・洛外の姿」(京都国立博物館、平成6年) 洛中洛外図
石原慎太郎「青年の樹 一、二」(角川書店、昭和37年) 日本文学/単行本/伊藤明
陳建華「従革命到共和 清末民国時期文学、電影与文化的轉型」(広西師範大学出版社、
楊天石「従帝政走向共和 辛亥前後史事発微」(社会科学文献出版社、2002年) 中
姚奠中、董国炎「章太炎学術年譜」(山西古籍出版社、2001年) 中国史/年譜/章
韋慶運、高放、劉文源「清末憲政史」(中国人民大学出版社、1993年) 中国史/立
「この子らに語りつぐもの 広島原爆被爆教職員の手記 第1集」(1979年) 広島
「雑誌 佛教藝術 141号 昭和57年3月」(毎日新聞社) 仏教/芸術/仏像/中
「沖縄からのメッセージ 沖縄から見える日本の今」(沖縄県教育文化資料センター他、
「The childrens museum National museum of
「正倉院展目録 昭和53年 1978年」(奈良国立博物館) 展覧会図録/正倉院/
「雑誌 軍縮問題資料 no.82 1987.9」(宇都宮軍縮研究室) 軍縮/小田
「オーディオはもっと楽しめる! Stereo流 音質アップのアイディア集」(音楽
「スビヤトスラフ・リヒテル 日本公演 1974年4~6月 来日公演パンフレット」
「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1977年2~3月 来日公演パンフレット」
楊玉如編「辛亥革命先著記」(科学出版社、1958年) 中国史/清朝/中華民国/辛
黎■「辛亥革命前後的中国政治」(人民出版社、1954年) 中国史/清朝/中華民国
李時岳「辛亥革命時期両湖地区的革命運動」(出版社、出版年不明、1956年頃か)中
Elman「A CULTURAL HISTORY OF MODERN SCIEN
陳錫祺 主編「孫中山年譜長編」上・下(中華書局、2003年) 辛亥革命/孫文/中
曽野綾子「太郎物語」(新潮社、1974年) 「太郎物語・青春編」(講談社、昭和5
河原崎長十郎「勧進帳ー付・上演台本ー」(角川新書、昭和41年) 歌舞伎/前進座/
宮地茂 他「教科書裁判ー第一審判決とその問題点ー」(第一法規、昭和45年) 日本
「FUJIFILM X マウントレンズ パーフェクトブック」(枻出版、2015年
「ペリー来航と横浜」(横浜開港資料館、2009年) 明治維新/黒船/日本史/日米
石井正己「テクストとしての柳田国男 知の巨人の誕生」(三弥井書店、平成27年)
「TALES OF BEATRIX POTTER ロイヤル・バレエ団 公演パンフ
彭明輝「晩清的経世史学」(麥田出版、2002年) 清朝/中国/中国史/中国史学/
彭明輝「中国現代史叢書4 歴史地理学与現代中国史学」(東大圖書股有限公司、民国8
「聖林寺 国宝 十一面観音立像 図版4枚セット」(聖林寺、出版年代不明) 仏像/
「故宮文物 月刊 341号」(台湾国立故宮博物院、2011年8月) 台湾/国立故
「正倉院展図録 平成4年」(奈良国立博物館) 展覧会図録/正倉院/東大寺/奈良/
ミヒャエル・エンデ 矢川澄子訳「サーカス物語」(岩波書店、1984年) ファンタ
齋藤愼爾「齋藤愼爾句集」(芸林21世紀文庫、2002年) 野村喜和夫/初版/俳句
「MAURIZIO POLLINI 1981年来日公演プログラム」(新芸術家協会
「第二次世界大戦 日本の敗戦」(清里フォトミュージアム、2005年) 写真集/ロ
彭小舟「近代留美学生与中美教育交流研究」(人民出版社、2010年) 留学/アメリ
井上靖「平凡社ギャラリー 3 十一面観音」(昭和52年、平凡社) 仏像/写真/聖
「藤田嗣治追悼展 図録」(朝日新聞社、昭和43年) アート/フランス/展覧会図録
樋口康一「蒙古語訳『宝徳蔵般若経』の研究」(溪水社、平成3年) 仏教/経典/モン
「光のメティエ 林光政・照明デザインの世界」(ギャップ出版、1999年) 舞台照
「畦 '82 合同句集」(牧羊社、昭和57年) 上田五千石/俳句/畦の会
瀬戸正人「記憶の地図」(日本カメラ社、2020年) 写真集/ポートレート/東京都
「JR運賃料金計算法 1991年」(自由国民社) 鉄道/普通旅客運賃/乗車券/旅
王健軍「ETERNAL MEMORY 永恒的記憶 HASSELBLAD60周年」
「郷土の文化財4 岡谷蚕糸博物館」(市立岡谷蚕糸博物館、昭和59年) 長野県郷土
「一乗谷」(福井県立朝倉氏遺跡資料館、平成3年) 福井県郷土資料/戦国時代/朝倉
安東次男、梶浦逸外「古寺巡礼 京都 妙心寺」(淡交社、昭和52年) 禅宗/臨済宗
牛島義友「重度発達障害児の指導カリキュラム」(慶應通信、昭和58年) 特別支援教
「養命大穴図文百科 図説健康生活系列02」(内蒙古人民出版社、2012年) 東洋