『大正七戊午年日用便覧・大正十五年略歴 2冊セット』尾崎平八・佐々木一 ※本命九
『北海道帝国大学平面図』『北海道帝国大学医学部附属医院配置図』2枚セット ※農場
紙モノ『楽聖ベートーヴェンの夕公演』札幌新交響楽団・ピアノ 鈴木清太郎・指揮 田
『キエルケゴール 絶望の概念 「死にいたる病」とその周辺 哲学研究文庫』吉村博次
『スズキピアノ塾 第4回 ピアノ試演会 昭和10年10月27日 プログラム』鈴木
『社会制度の発生と原始的信仰』フレーザー 永橋卓介訳 新撰書院 1931年刊 ※
『コラール Choral 札幌混声合唱団会報誌 昭和七年二月号』東末吉 他 札幌
『明治 丗年九星日繰表/三十二年吉用方位/三十六年吉方位/三十七年当用日記/三十
『コラール Choral 札幌混声合唱団会報誌 第9巻 昭和12年10月号』香宗
『明治三十九年九星早見』勝山喜代吉 1905年刊 ※丙午年本命九星干支納音表・大
『浮世絵誌 第四巻 自第十三号至第十六号 和綴合本』口絵 葛飾北斎・喜多川歌麿・
『市川團十郎の代々』坪内逍遥閲・伊原青々園編 市川宗家 1917年刊 ※堀越氏系
『機関区における検査及び修繕の実態について 其二.電気機関車 昭和31年7月』運
『車両用自動塗油器の整備状況調 昭和33年6月10日』運転局 1958年刊 ※修
『運転業務研究会第2部 電気機関車関係 調査研究要項 改訂版 昭和34年度』運転
『運転用燃料 換算率表 昭和30年4月21日運車第500号別冊』運転局 1955
『工場設備機械の取替について 資料17 昭和31年5月』日本国有鉄道 1956年
『石油製品(暫定)試験法 昭和10年3月26日公報通報』鉄道省経理局 1935年
『速報 運転統計4』運転局保安課 1930年刊※運転成績総況・蒸気機関車・石炭消
『輸送量と列車回数との関係について 昭和29年6月』運転局列車課 1954年刊
『ソ聯邦の稲作』ア・ベ・ヂュライ 欧亜通信社調査部訳編 欧亜通信社 1944年刊
『絵入 好色盛衰記 定本 あしかび第三集』井原西鶴 大阪文藝懇話会 1953年刊
『統計年報 昭和十四年』下関商工会議所 1940年 ※山口県 商工業・水産業其他
『統計年報 昭和十五年』博多商工会議所 1943年刊 ※福岡県 戸数及人口・財政
『統計年報 昭和十年』博多商工会議所 1935年刊 ※福岡県 戸数及人口・財政・
『理学界 明治三十七年 第三巻第一号』世界最大の硝子杯と時計・陽電極より発生する
『理学界 明治三十七年 第二巻第六号』ナイアガラ瀑布の冬景・化学方程式・動物生活
『理学界 明治三十七年 第二巻第二号』大森博士発明地動計・メンデレエフ先生及元素
『理学界 明治三十七年 第一巻第十一号』タウコギ草・鉄骨コンクリート・アラスカの
『理学界 明治三十七年 第一巻第十号』潜水艇の図・火薬の話・ゾウリムシの研究・教
『鬼怒川谿谷 附温泉案内』男体社 1929年刊 ※関東耶馬溪・旅館・交通機関及賃
『福岡県勢要覧 昭和五年』福岡県知事官房統計課 1930年刊 ※管内図・土地・静
『長岡概覧 昭和五年』長岡市役所 1930年刊 ※新潟県・越後 歴史・現状及特徴
紙モノ『札幌市時局講演並演奏の夕 明治節奉祝海軍軍艦旗制定記念』加賀谷源蔵・大熊
『開墾及耕作の栞』北海道庁拓殖部 1923年刊 ※居小屋掛の景・移住者の決心・主
『書斎 第十四号 「書庫と文庫」齋藤惇』「青瓷の話」小森彦次・「狂歌の史的考察」
『工業経営状況調 第五巻 電球 全』岸信介 商工大臣官房統計課 1934年刊 ※
『顕微鏡使用上の注意』小冊子・部分・使用法・採光・倍率・各レンズ系の掃除・持運び
『国民学校体錬科教授要項並実施細目 文部省制定』新潟県国民学校体育聯盟 1942
『ON THE DEVELOPMENT OF THE TUSSER, ANTHE
『NOVA LERNOLIBRO DE ESPERANTO』JAPANA ESP
『TRI FABELOJ DE ANDERSEN』アンデルセン3つの童話集 エス
『歌舞伎 第113号』表紙 久保田米齋・小山内薫・森鴎外・鏑木清方・中村吉右衛門
『歌舞伎 第106号』表紙 久保田米齋・小山内薫・森鴎外・鏑木清方・中村芝翫・市
『歌舞伎 第104号』表紙 久保田米齋・小山内薫・森鴎外・鏑木清方・鳥居清忠・片
『明治文化研究 新旧時代 第四巻第一号』尾佐竹猛・吉野作造・石井研堂・名古屋藩学
『各種貯蔵穀類の発芽力に及ぼす高温貯蔵の影響に就て 札幌農林学会報第19年第84
『日響楽譜 山田耕作曲 No.150 たたへよ、しらべよ、歌ひつれよ 風に寄せて
『ハレルヤ コーラス 同声三部 シンキヤウ合唱曲 第538番』ヘンデル作曲 松井
『新響社楽譜 No.503 水蜻蛉 女声三部』バーヂール作曲 伊藤武雄訳歌 新響