昭和18年戦中本■顔の形態美 西田正秋/聖紀書房 人相-人体美学-美人-絵画の描
大正4年■「日本 六法全書 全」 清水書店 革装 天金
昭和4年■経済学原論 丸谷喜市(神戸大学初代学長)/寶文館 神戸高商において行っ
昭和14年■盆栽入門 農業世界編集局/博文館文庫(31)
建築物の構造信頼性解析に関する研究 河野守:東京理科大教授/1991年
昭和17年戦中版■ゲーテの詩(Goethe gedichte) 東京:福本書院
陶芸職人聞書■「陶工陶談-新装号本」 光芸出版社/平成6年 唐津-志野-織部-萩
浄土真宗本願寺派■「聖典」 編:京都女子佛教青年会/興教書院/大正14年 ページ
旧大型本■狩野山楽/山雪 集英社-日本美術絵画全集12 昭和51年初版 40.5
昭和21年■若きヴェルテルの悩み ゲーテ/高橋健二訳 郁文堂出版部-訳注ドイツ文
昭和16年■日本の甲冑 山上八郎/創元社 甲冑の歴史-甲冑各部-材料-構成-名称
大正15年■絵葉書 竹内栖鳳「南清風光」第7回帝国美術院展覧会出展作品 東京神田
複製画4枚セット■マルク・シャガール「画家の夢」「人間の創造」「雅歌1」「4日間
昭和27年■地質巡検旅行案内書「球磨川下流々域」+「附図」 九州大学理学部地質学
昭和22年■平均の理論と応用 岡崎文規(京都大学人口学の巨峰)/第一出版
昭和27年■地質巡検旅行案内書「祖母山と傾山を中心とする地域」+「附図」 九州大
昭和27年■行列及び行列式 藤原松三郎/岩波全書
大正15年■絵葉書 伊東深水「女五人」 第7回帝国美術院展覧会出展作品 東京神田
昭和27年■地質巡検旅行案内書「桜島-別府・鹿児島間地質展望」 九州大学理学部地
大型写真集■国宝50選 日本の絵画 毎日新聞社/昭和45年 伴大納言絵詞-瓢鮎図
大型写真集■国宝50選 日本の彫刻 毎日新聞社/昭和45年 執金剛神立像-不動明
図録■仏師:江里康慧作品集 平成2年 聖観音座像/阿弥陀如来立像/覚恵上人座像
大津絵 絵:高橋和堂「ひょうたん鯰」縁起-諸事解決 26×18.2センチ(台紙)
大津絵 絵:高橋和堂「矢の根五郎(為朝)」縁起-目的貫徹 26×18.2センチ(
希少本■昭和23年///千宗室「新生活の茶道」 都新聞社 終戦直後の京都に、かっ
大正7年-昭和7年■絵葉書 歌舞伎・芝居役者「手紙を常夜灯にかざして読む」 大阪
紀要■元興寺文化財研究No.1 発刊挨拶/稲荷山鉄剣の保存処理を終えて/涅槃会調
1966年■三彩増刊 高山辰雄/女性少女画/ゴーギャンの影響
昭和27年■小倉百人一首 解釈と早取法 矢野目源一/文雅堂書店
昭和9年■(第1次)世界大戦と日本 内藤智秀/国史研究会編纂岩波講座 列強の意向
川崎製鉄広報誌「αK1990年夏149号」特集:リニアモーターカー/全国リニア構
昭和29年■奈良指定彫刻の造像別分類書「奈良の佛たち」 松本楢重/京都下京;素人
雑誌サライ1996年12/19■特集:明治の写真館10館紹介 全国老舗煎餅:創業
昭和13年絵葉書■菊川英山「浮世絵美人画」 東郷元帥2銭切手/消印:貯蓄報国/京
文藝雑誌■カイエ 昭和53年12月 特集:SFから現代文学へ JG・バラード 山
雑誌:古代文化 昭和45年22巻12号■宇治白川の金色院創建について/高知県宿毛
大正年間■絵葉書「祇園 お茶屋欄干に佇む舞妓桃太郎ほか」絵葉書美人で高名な京都の
舞台パンフレット(プログラム)■ アマデウス 大阪松竹座/平成29年 松本幸四
詳細図録■加賀「成巽閣 」 昭和62年 重文指定/真龍院/巽新殿/辰巳長屋/飛鶴
大正15年■絵葉書 富取風堂「細流青蘆」第13回日本美術院展覧会/日本美術院発行
文藝雑誌■カイエ 昭和54年5月 特集:麻薬・人工楽園の神話 鮎川信夫 磯田光一
文藝雑誌■カイエ 昭和53年8月/創刊2号 特集:80年代芸術へ向けて 鈴木忠志
非売品■京都国立近代美術館 所蔵作品基礎知識 日本画/洋画/陶磁器/造形/写真/
昭和12年■年賀葉書 1銭5厘夫婦岩切手(S12年)/京都西陣局消印 デザイン:
紀要■古代学研究 2000年151号//巴形銅器について/弥生時代土器のデジタル
洋書■蝶のカラー図鑑 all colour books of butterfli
図録■吉岡堅三自選展 朝日新聞社/1977年 全43作品
遼東半島-大連絵日記■「大連のうた おとうさんの絵本」川崎忠昭//すばる書房/昭
大正15年■絵葉書 北野恒富「涼み」 日本美術院第13回展覧会出品/東京府美術館
大正13年■絵葉書 三石紅樹「葡萄」第11回日本美術院展覧会出品作/日本美術院発