u5■アインシュタイン物語 コンドー著/杉本賢治訳/1976年3刷
z3■生物技術論 農業と医療における/西田周作著/文理閣/1982年発行
r4■季刊古美術 1978年56号■琉球の漆工芸
r4■宇治市源氏物語ミュージアム常設展示案内/2000年発行
b1■劇団仲間45年史(1953-1998)2000年発行/生井健夫
ad1■COMBAT (コンバット) マガジン 2012年 06月号内山少佐・ア
r5■創立70周年・80周年記念写真集/岡山県立倉敷天城高等学校/2冊セット
aa5■ちょっとまった!青島だァ (双書時代のカルテ)青島 幸男 (著)/200
z2■日英両軍の決戦―ビルマ戦研究補遺 磯部卓男 (著)/平成3年発行
d5■週刊ヤングジャンプ 2007年3,22/寺田有希ホリエモンチェンネル、石坂
r4■芦屋女子短期大学開学二十周年記念論文集/1979年発行
g5■週刊ゴング1986年3/20 前田日明 UWF 越中詩郎ピンナップ付き(同
u1■バンドスコア ガンズ&ローゼズ/アペタイトフォディストラクション
ay2■ワールド・ボクシング1994年11月鬼塚感動のラスト・ファイト 薬師寺ー
b3■世界の傑作機 1996年11月号 No.61 海軍局地戦闘機「雷電」 文林
j2■ソノラマMOOK カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.25 クラシ
l5■親子でつくる科学あそび 監修:守屋勝太/山陽新聞社発行/昭和60年発行
c2■鉄道ピクトリアル 臨時増刊号 京成電鉄 1997年 01月号/難あり
k3■山族・海族 : 西イリヤンに見る文明社会の原型 <毎日ヤング・エリート選書
ab4■ぴょんぴょん丸のたび 谷真介作 間瀬なおかた絵
ad1■新約聖書概論 髙柳伊三郎/新教出版社/昭和27年初版
u5■木簡が語る日本の古代 岩波新書/東野治之(著者)
c5■趣味の伝説 神様の身元調べ/秋田足穂著/昭和6年発行(戦前)
z1■美術競売会 日本で初めての紙上オークションVol4/小さな蕾4月号別冊
f1■労働運動ー90年代への挑戦/労働経済社/1988年発行
n2■創立100年記念 東京国立博物館 所蔵名品展/昭和47年/菩薩頭部、白地竹
h7■説教と随想 ここに大路あり/佐治良三/1987年発行
af1■野田正明展
m6■包丁人英造の修業時代 神崎 宣武 (著)/1992年再版
aa4■神様になった快傑 : わが友・福田美亮のことども/金光教関東ペンクラブ/
c5■週刊プロレス1985年3/19長州力、前田日明、ウォリアーズ、ピンナップ付
o3■熱の經濟 熱の傳播の理論と實際(科學の泉5)山田治夫/昭和18年発行
e3■赤毛のアン 国土社版 世界の名作/ルーシー・モード・モンゴメリー原作
q5■岡山県立美術館年報 昭和62・63年度
ay2■ワールド・ボクシング1994年10月薬師寺ー辰吉戦決定!ブロマイド、ピン
g5■金刀比羅宮の美術 思いもよらぬ空間芸術 アート・セレクション/伊藤大輔(著
j3■よい子のしゃしんえほん10「ハムスターとうさぎ」プチブティックシリーズNo
aa3■やきもの入門 田賀井秀夫 カラーブックス/昭和58年重版
e4■アートライフ1979年3月/特集「乗馬」オアハカ織、限定・豪華装幀本、鯨の
z2■マスコミ市民/1988年7月なぜ、実名報道なのか?、歴史を点に分解してはい
r3■僕の太陽が凍ってゆく (同時代叢書)酒井 晃著
e3■オカルト雑誌 マヤ 第10号 学研 1990年8月 特集・UFO 大槻ケン
m3■みんなで、おはよう /ナンシー・タフリ作(福武書店)
h4■太平洋戦争の研究―こうすれば日本は勝っていた/ピーター・G. ツォーラス
m5■上級生の劇 祐文堂
b3■世界の傑作機 No17陸軍3式戦闘機、 飛燕/1989-7/同時出品(※)
g1■「歴史群像」太平洋戦史シリーズ 局地戦闘機紫電改 - 海軍航空の終焉を飾っ
g1■岡山の民芸 外村吉之介/岡山文庫15/昭和42年発行
c2■別冊時刻表10 国鉄車両大カタログ/昭和57年発行
f5■国文学 解釈と教材の研究 特集:太宰治における人間の風土ー生いたち・人間性