u5■アインシュタイン物語 コンドー著/杉本賢治訳/1976年3刷
z3■生物技術論 農業と医療における/西田周作著/文理閣/1982年発行
r4■季刊古美術 1978年56号■琉球の漆工芸
r4■宇治市源氏物語ミュージアム常設展示案内/2000年発行
d4■写真でみる戦後30年の鉄道車両 吉川文夫編 交友社 昭和53年
k1■描かれた動物・植物: 江戸時代の博物誌/平成17年初版
g5■週刊ゴング1985 9/26 カルガリー・ハリケーンズ 猪木(同時出品)
g5■Tom Stoppard Felicia Hardison Londre
g4■別冊スクリーン スウェーデン映画 1969年6月
d2■つむじ風社員 城戸礼 春陽文庫
m6■日本の食生活全集 聞き書 岡山の食事■郷土料理 食育 スローフード 伝統食
n4■酒井コレクション 浮世絵名作展ー写楽新資料初公開ー昭和45年
d5■旧約聖書物語 犬養道子 新潮社1971年7刷
c3■新しい中国 (カラーブックス)菅沼 不二男 (著), 飯島 篤 (著)/昭
k4■アーユルヴェーダ: 本当の自分を取りもどす あなたは誰この世にまったく同じ
u3■絶観論―英文訳注,原文校定,国訳 (1976年) (禅文化研究所研究報告〈
k1■折々の思い 人と物と 金原ちゑ子/昭和58年発行/非売品
cb8■飛田周山 筆 清潭【絵葉書】
z3■[D-Day Tank Battles 日本語版 D-デイ・タンク・バトル
r4■芦屋女子短期大学開学二十周年記念論文集/1979年発行
e5■歴史百科1980ー初夏第8号/日本の歴史書3500 邪馬台国から太平洋戦争
h5■紙の歳時記 山本和著 木耳社
j2■中国文化大展/1998年/兵馬俑他/中国語
af1■現代建築 ミッシェル・ラゴン (著), 高階 秀爾 (翻訳)
z2■マスコミ市民/1988年8月日の丸は国旗か、陸軍パンフレット事件、最高裁と
cb2■古地図「大山」昭和28年発行/地理調査所/5万分の1/応急修正版
g5■週刊プロレス1985年5/21 IWGP 藤波 藤原 スレーター&デビアス
m5■上級生の劇 祐文堂
u3■アッシジの聖フランシスコ 永井明 グロリア文庫 中央出版社
aa4■職業としての学問 (ワイド版岩波文庫 103) マックス ウェーバー (
m1■書道宝典 飯島春敬 (著)/昭和49年6版
s西北民族研究18冊セット/中国語
r4■ふるさとなる大和: 日本の歴史物語 保田 與重郎 (著)/平成25年1刷
d6■簡明古玩辞典 閻鋒, 陳鳳偉編著、華齡出版社/1992年
j1■食と人間形成―教育としての学校給食 /新村洋史編著/1983年1刷
d8■昭和24年度 全国新制大学入学試験 生物の問題と模範解答/星書房/
h4■太平洋戦争の研究―こうすれば日本は勝っていた/ピーター・G. ツォーラス
h8■ 仏画の鑑賞基礎知識 至文堂 有賀 祥隆/1991年発行
l1■AERA アエラ1997年8/11 教師に人権はないのか、博多燃えとうばい
aa3■アトリエ#806/平成6年4月/リヒタ、マティス、最新東欧アート
n2■創立100年記念 東京国立博物館 所蔵名品展/昭和47年/菩薩頭部、白地竹
w2■リーダーズダイジェスト1975年9月魔のバミューダ三角海域、マスコゲン方式
e2■日本の美術 185 行道面と獅子頭 田辺三郎助編 (著)/昭和56年発行
r4■弥生の光芒 検証・吉野ケ里遺跡 佐賀新聞社報道部/1989年発行
cb22■ポスター 両面ポスター 映画 あしたのジョー2 伝説巨神イデオン アニ
e5■ザ・西遊記 全訳 呉 承恩 (著), 村上 知行 (翻訳)/1987年初版
m2■伝承おもちゃをつくる (シリーズ・子どもとつくる 6) 大賀 弘章(著)大
g3■「大山倍達とは何か?」
d5■天台学辞典 河村 孝照 (著)/平成7年3刷
z2■イラワジ会戦: その体験と研究 磯部 卓男 (著)/昭和63年発行