[模写]梅田雲濱・蘭画賛/幕末の志士・福井県若狭生れ・文化12年〜安政6年/儒者
[真筆]可崖・大拙画賛・観音経偈/妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五/掛軸・仏教
[真筆]毛利空桑・二行書・幕末から明治・豊後国大分・儒者・尊皇論者・塾を開く・教
[真筆]勝海舟・二行書/知窮之有命 知通之有時 臨大難而不懼/幕末の三舟/182
[真筆]仏間額・禅林耆山(超空耆山・近藤亮厳)浄土宗西山派管長・禅林寺76法主・
[真筆]日置黙仙・曹洞宗・可睡斎/龍(水神)・五言絶句・戊申(明治41年)書/大
[真筆]勝海舟・五行書・麟太郎・義邦・安芳/咸臨丸・戊辰戦争・江戸城無血開城/幕
[真筆]大幅・西田青草・熊本県生れ・高橋広湖の門・堅山南風と同門/山元春挙の門・
[模写](伝)中山宣親・古筆切・極札/戦国時代の公卿・正二位・権大納言・1458
[模写](伝)・宗椿・古筆切・極札・坂東屋/戦国時代の連歌師/源氏物語書寫/歌道
[模写](伝)小浜嘉隆・古筆切・極札・民部丞・戦国時代の武将・文武両道/砲術/大
[真筆]筆谷等観「雪晴帰漁」・1875年〜1950年/横山大観・橋本雅邦・狩野派
小色紙に時代歌人・8枚/屏風より剥がし/歌仙・肉筆・マクリ
[真筆]上村彦之丞・薩摩藩士・海軍大将・1849年〜1916年/船乗り将軍/(リ
[真筆]久我通久・江戸後期公卿・宮中顧問官・和歌や書道/1842年〜1925年/
[真筆]伯爵・林博太郎・教育学者・実業家・政治家・文学博士/南満州鉄道総裁/明治
[真筆]鈴木香雨・書道家・名は謹爾・字は子謙/丹羽海鶴・日下部鳴鶴に師事/大正天
[真筆]山岡鐵舟・一行書/剣・禅・書の達人/幕末の三舟・海舟・泥舟/江戸城無血開
[真筆]横山春亀斎丸三 和歌/青木青亀斎十丸 朝顔画/江戸後期の幕臣・神道家・淘
[真筆]大幅・冨士山/浄土宗増上寺・宝松院9世/忍海無礙子・海雲・白華/江戸中期
[真筆]山縣有朋・短冊軸装/第3代・9代内閣総理大臣/和歌・漢詩・仕舞・書道・茶
[真筆]秋野孝道・曹洞宗・可睡斎寺主・最乗寺寺主・総持寺貫主・曹洞宗管長・正法眼
[真筆]日柳燕石(柳東)・讃岐国/文化14年〜慶応4年/勤王の志士と交り高杉晋作
[真筆]魯山玄はん・臨済宗・江戸中期/天龍寺・円光寺・南禅寺/本紙に傷補修あり/
[モンゴル語・一行]・喀喇沁(カラチン)左旗 扎薩克(ジャサク) 黙爾_額贈[札
[真筆]二川相近・福岡藩の書学師・儒学者・歌人・書家・今様歌/1767年〜183
[真筆]中原南天棒・臨済宗豪僧/1839年〜1925年/岩下風生虎弄児/一行書・
[真筆]晴川院法印筆〔中務法印〕・金宝珠図/狩野晴川院養信・中務卿/木挽家狩野派
[真筆]横井也有・俳諧発句/尾張の俳人・武士・国学者/元禄〜天明/台紙貼掛軸/俳
[真筆]紫野松雲・宗般玄芳・大徳寺486世/1848年〜1922年/掛軸・茶掛・
[真筆]森田悟由・曹洞宗5代管長・永平寺64世貫首・号は大休・1834年〜191
[真筆]品川弥二郎 三行書・尊攘堂主/1843年〜1900年/長門国 松下村塾/
[真筆]鹿子木孟郎・不倒山人・宝珠船/岡山県出身の洋画家・1874年〜1941年
[真筆]大田南畝・蜀山人/文人・狂歌師・御家人/1749年〜1823年/古書・和
[真筆]中澤雪城・書家/巻菱湖の高弟・雪城の門下に西川春洞・金井金洞・巌谷一六/
[真筆]佐竹義和・出羽国久保田藩(秋田藩)第9代藩主・佐竹家27代当主/安永4年
[真筆]藤沢南岳・近藤南州・寺崎易堂・三幅箱入/漢学・儒学・幕末〜大正/絹本・掛
[真筆]倉成龍渚・三行書/中津藩校「進修館」初代館長・寛政2年
[真筆]大谷尊由・浄土真宗本願寺派僧・政治家/西本願寺光尊の四男・光瑞の弟/書画
[真筆]与謝野寛・号は鉄幹・慶應義塾大学教授・妻は歌人の晶子/1873年〜193
[真筆]与謝野晶子・和歌・和額/明治11年〜昭和17年/夫は与謝野寛/中古額装/
[真筆]服部嵐雪・短冊軸装/江戸前期俳諧師・芭蕉の高弟/掛軸・和歌・短歌・書道・
[真筆]関思恭・一行書/細井広沢の門・茨城県土浦藩に仕えた/1697年〜1765
[真筆]他阿尊昭・和歌/遊行64世/時宗/掛軸/仏教
[真筆]池坊大学・山本忠男(青踏)/華道/池坊総理事/掛軸
安居天満宮・菅原道真像図/奉・開眼(国脩)・花押/安井神社(天王寺区)/真田幸村
[版画]栴檀瑞像繪詞傳・嵯峨五臺山・清涼寺蔵版「五臺山清涼寺」の印/掛軸・仏教美
[真筆]浦上春琴・玉堂の長子・1779年〜1846年/老圃秋客図/文人画家・備前
[模写]田能村竹田書・漁樵問答/絹本大幅/掛軸
[肉筆]日蓮宗蔓荼羅・日充上人筆/南無妙法蓮華経/仏教・仏書・書跡/掛軸