●加瀬あつし【ジゴロ次五郎 ①~⑪巻】 <KCコミックス11巻セット>
●『偉大なる仏教への門』Koji Komiya 2023年初版 知道出版
●玉木明【「将軍」と呼ばれた男-戦争報道写真家・岡村昭彦の生涯】1999年初版
●アトハ『闇堕ち聖女は戦渦で舞う 1』2022年初版 KADOKAWA
●『種子島の民話 第二集』 日本の民話34 1976年9刷 未来社
●【「たった3分」からの大逆転 男の「早い」は才能だった!】 アダム徳永/著 講
●『村西とおるの閻魔帳』<「人生は喜ばせごっこ」でございます。> 村西とおる/著
大型本●『 江戸の町 上・下 』<巨大都市の誕生> 内藤昌 イラスト:穂積和夫
●【接客サービスの基本が面白いほど身につく本】佐藤梨枝子・著 2012年 中経出
●『千葉麗子のスタイリシュ ヨーガ バイブル』改訂版 <60分DVD>2007年
●『 翼は還る 山本長官搭乗機里帰りプロジェクト 』2001年初版 山本五十六記
詩集●丸山創『 死へのアプローチ 』1993年 詩学社
●『黒澤明の十字架 戦争と円谷特撮と徴兵忌避 』指田文夫/著 2013年初版 現
八幡政男●『評伝上野彦馬―日本最初のプロカメラマン』 1994年再版1刷 武
●ストロール【 ルター論 】1955年 信教出版社 <カバーフィルム付>
●高橋洋一『さらば財務省!』<官僚すべてを敵にした男の告白 > 2008年7刷
●浅羽通明『試験のための政治学』<第4版>公務員試験受験生必読!! 早稲田経営出
●『公務員試験 判断推理 必殺の解法パターン』<改訂第2版>鈴木清士/著 実務教
朝日選書●古市剛史『あなたはボノボ、それともチンパンジー?』 <類人猿に学ぶ融和
●【フランス絵画史】 ルネッサンスから世紀末まで (講談社学術文庫 894) 高
●『田崎真也が選ぶ 毎日飲むワイン』<3000円以下のおいしいワインを楽しむ>
●アール・ヌーヴォーの世界1花園の香り【ミュシャとパリ】1987年1刷 学研
世界の歴史7●『インディオ文明の興亡』増田義郎/著 1977年5月1刷 講談社
●『犯罪の大昭和史 戦前』文藝春秋編 2016年1刷 (文春文庫)
世界の歴史8●『ヨーロッパ世界の成立』堀米庸三・堀越孝一/著 1977年6月1刷
●『森の思想が人類を救う』(新版) 梅原猛/著 2015年1刷 PHP研究所
●安岡章太郎『良友・悪友』 1967年7刷 新潮社 <ハードカバー>
●スティーグ・ラーソン【ミレニアム1 上下】2011年 ハヤカワ文庫
● 雫井脩介【白銀を踏み荒らせ 】(幻冬舎文庫) /【つばさものがたり】角川文庫
●『大町市史 第5巻 民俗・観光』昭和59年 大町市(長野県)発行 大町市史編纂
● 川越宗一『 熱源 』 2020年5刷 文藝春秋
●『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』 斎藤幸平/著 202
希少本●永田珍馨『北方騎馬民族オロチョン』 (1969年) 毎日新聞社
●飯田公靖 【15歳 いのちの日記 】1979年2刷 <集英社文庫―コバルトシリ
●窪島誠一郎『雁と雁の子 父・水上勉との日々 』2006年3刷 平凡社
●山本尚『80歳・現役科学者 感動の履歴書 』2023年 産経新聞出版
●宮下拓三『三木卓の文学世界』1995年 武蔵野書房
●【熱・波動 (初歩から学ぶ基礎物理学)】 柴田洋一、勝山智男/ほか著 2014
●篠田耕一【武器と防具 中国編 】2005年10刷 新紀元社
●司馬遼太郎『八人との対話』<日本人の奥底にひそむもの>1993年1刷 文藝春秋
●色川大吉『歴史の方法』1977年2刷 大和書房
★『 ハーレクイン・セレクト 8冊セット 』
●【武器としての「資本論」】 白井聡/著 2020年3刷 東洋経済新報社
●遠丸立『死者よ語れ 戦争と文学』1995年初版 武蔵野書房
●高野悦子『信州の漬けもの』1983年4刷 信濃毎日新聞社
●丸山健二『シェパードの九月』 1977年1刷 文藝春秋版
●【100万回生きたきみ 】(角川文庫 な73-1) 七月隆文/〔著〕 2022
●『わかって、わからないキリスト教 』渡邊善太 ・著 1980年6刷 ヨルダン社
●齋藤智『KAGEROU』< 第五回 ポプラ社小説大賞 受賞>2010年5刷
●恩田陸『木漏れ日に泳ぐ魚』2017年9刷 解説:鴻上尚史 文春文庫