林家彦六(八代林家正蔵)「噺家の手帖」一声社 四六判ハードカバー
夏目漱石(大きな活字で読む名作)「三四郎」ほるぷ日本の文学」16、46判ハードカ
図録[村山密展 セーヌの岸辺から]朝日新聞社、大判(22.5×30㎝)
髙樹のぶ子短篇集「トモスイ」新潮社46判ハードカバー
松本 哉「永井荷風という生き方」集英社新書
山田風太郎エッセイ集成「わが推理小説零年」筑摩書房46判ハードカバー
伊東 潤 歴史エッセイ[敗者烈伝]実業之日本社46判ソフトカバー
奥山景布子 長編歴史小説「葵の残葉」(あおいのざんよう)文春文庫、新田次郎文学賞
高橋源一郎 書評エッセイ「もっとも危険な読書」朝日新聞社46判ソフトカバー
吉川潮 作品集「本牧亭の鳶 ほんもくていのとんび」新潮社四六判ハードカバー
岩合光昭写真集「どうぶつ家族」クレヴィス、18.5×22.5
団鬼六 自伝小説集「生きかた下手」文藝春秋 四六判ハードカバー
三谷幸喜エッセイ[ありふれた生活]朝日新聞社、46判ソフトカバー
季刊「銀花」第70号夏の号、文化出版局B5判
津野海太郎エッセイ「百歳までの読書術」本の雑誌社 四六判ソフトカバー
早乙女貢エッセイ「江戸あるき西ひがし」小学館文庫
井出孫六エッセイ「歴史のつづれおり」みすず書房 四六判ハードカバー
司馬遼太郎エッセイ集「この国のかたち(三)」文藝春秋ハードカバー(18×12)
黒井千次エッセイ「老いの味わい」中公新書2280
平岩弓枝「御宿かわせみミステリ傑作選」大矢博子.選、文春文庫
杉山正樹 評伝「寺山修司.遊戯の人」新潮社四六判ハードカバー
永六輔+矢崎泰久.対談「バカ丸だし」講談社文庫
松本清張「対談 昭和史発掘」文春新書
内田 樹エッセイ「日本辺境論」新潮新書
日本の名随筆(別巻85)「少 年」(島田雅彦 編)作品社46判ソフトカバー
石川淳(大きな活字で読む名作)「普賢.焼跡のイエス」ほるぷ日本の文学64、46判
橋川文三 評論「増補日本浪曼派批判序説」未来社四六判ハードカバー箱入
車谷長吉読書エッセイ[文士の魂]新潮社46判ハードカバー
戸板康二 人物エッセイ「ぜいたく列伝」文藝春秋46判ソフトカバー
野呂邦暢作品集「愛についてのデッサン」ちくま文庫
松本清張 初文庫化作品集1「失踪」双葉文庫
大村彦次郎[文壇うたかた物語]筑摩書房46判ハードカバー
坂木司 編著「和菓子のアンソロジー」光文社文庫
ジョン バーニンガム作 絵本[ガンピーさんとドライブ]ほるぷ出版、大判(26×2
赤江瀑エッセイ「海峡 この水の無明の眞秀ろば」白水社四六判変型箱入 泉鏡花賞
土門拳 写文集「腕白小僧がいた」小学館文庫
佐多芳郎(歴史画.日本画家)自伝随筆「風霜の中で 私の絵筆日記」中公文庫
原色日本の意匠 (デザイン)14「五穀.蔬菜.果実」京都書院、布装函入り、大判3
1998イタリア ボローニャ国際絵本原画展図録 ANNUAL98
鹿島 茂 長編歴史小説「妖人白山伯 ようじんモンブラン伯」講談社46判ハードカバ
吉川潮 伝記「芝居の神様 島田正吾.新国劇一代」新潮社46判ハードカバー
門井慶喜 連作短編集「おさがしの本は」光文社文庫
池内紀「はなしの名人 東京落語地誌」角川選書308、角川書店四六判ソフトカバー。
鷲田小彌太「研究的生活の方法 知的生活社会に生きるアナタのための」東洋経済新報社
市川隆太「番犬の流儀 東京新聞記者.市川隆太の仕事」明石書店46判ソフトカバー
榊原悟(日本絵画史)「江戸の絵を楽しむ ー視覚のトリック」岩波新書
久野収 講演対談集「発 言」晶文社46判ハードカバー
北杜夫.編「 山 」日本の名随筆10、作品社46判ソフトカバー、函入。
池内紀エッセイ「少年探検隊」平凡社 菊判ハードカバー箱入
水墨画 真作 秀人作「水墨山水」軸装