■初歩からの微分積分 後藤和雄ほか 共立出版■FASD2023042519■
■消えるB型 もしも西郷どんがB型でなかったら 山上一 文芸社 2018年3刷■
■湘南電車歴史散歩 史跡をたずねて各駅停車 鷹書房■FASD2024112614
■浮力と自壊 芹沢俊介 国文社■FAIM2023062715■
■なぜ「反日韓国に未来はない」のか 呉善花 小学館新書 2013年■FAUB20
■思い出は歌に乗って 大槻三好 現代書房新社■FASD2023041806■
■病態栄養学総論 速水 決 光生館■FAIM2025071525■
■日本の帰化生物 エコロジーガイド 鷲谷いづみ 森本信生■FASD2023090
■知性は死なない 平成の鬱をこえて 与那覇潤 文藝春秋■FAIM20250204
■2色刷 絵とき 新無接点シーケンス制御読本 大浜庄司 オーム社■FAIM20
■世界は小さな祝祭であふれている 小野博 モ・クシュラ■FAIM20250422
■図解雑学 電気・電子のしくみ 桑原守二ほか ナツメ社■FASD20240409
■地球外文明をさがす E.ダブースト著 野本陽代訳 岩波書店■FAIM20230
■ヤマメ・アマゴその生態と釣り 渓流マンのための生態学 加藤憲司 つり人社■FA
■科学クラブ 4年生9号 学習図書■FAIM2022090615■
■自分をぶつけて生きてみよう 佐藤綾子 三笠書房■FAIM2024011608■
■群馬の天気ことわざ 現代科学との接点 青木慶一郎 昭和61年■FAUB2025
■目的別 自作パソコン教本 自作する前から自作したあとも役立つ 福多利夫 ソシム
■プレジデント信長 小島鋼平 清水定吉 日本ソノサービスセンター■FASD20
■大衆文学代表作全集16 子母澤寛集 河出書房■FAIM2023091221■
■伝統と現代 1 神話 ’70年12月 伝統と現代社■FASD202311140
■物理実験 応用コース 大島久編 内田老鶴圃■FAIM2024080605■
■ギフトの演出 つつむアイデア95アイテム ブティック社 1995年1刷■FAU
■ラジコン技術 1994年11月号 インターナショナル エアミート’94 電波実
■大正天皇 原武史 朝日選書■FASD2024102914■
■淡水魚 JTBブックス カラー図鑑5 菅野徹 日本交通公社■FASD20230
■98magazine 1994年8月号 エーアイ出版 ■FAIM202505
■人間が人間になるために 東昇 第一書房 昭和49年■FAUB202405211
■雑誌Pen キリスト教とは何か。聖書とは?教会とは?■FASD20220913
■科学新興社 モノグラフ 14.軌跡と領域 矢野健太郎■FAIM20250909
■園芸新知識 1964年1~12月 (7・11月欠)10冊セット タキイ種苗出版
■絵巻で読む中世 五味文彦 ちくま新書■FASD2023110717■
■視覚のメカニズム ポピュラー・サイエンス 前田章夫 裳華房■FASD20240
■みみをすます 谷川俊太郎 福音館書店■FAIM2025021810■
■微分積分 理工系基礎課程 宮崎虔一 学術図書出版社■FASD202306131
■ゼミナール現代金融入門 斎藤精一郎 日経BPマーケティング■FASD20241
■覚書 幕末の水戸藩 岩波書店 山川 菊栄 昭和49年第1刷■FAIM20
■カウンセリングの目的・基本姿勢と効果 遠藤勉 大阪心理出版■FAIM20250
■帆走27000キロ 新生咸臨丸航海記 野崎利夫 ダイヤモンド社■FASD202
■件名目録の実際 図書館の仕事 12 山下栄 日本図書館協会■FASD20240
■金属を知る 西川精一 丸善 1995(平成7)年■FAUB2024032612
■学年別 図工科ヒット教材集 1年 岩崎由紀夫 明治図書■FASD2024091
■伊豆の郷土研究 第31集 2006 田方地域文化財保護審議委員連絡協議会■FA
■上高地開発史 横山篤美 山と渓谷社 山渓新書13 昭和46年■FAUB2024
■日本の証券業と野村証券 山本正雄ほか 展望社■FAIM2023072527■
■民謡お国めぐり たのしい歌のアルバム 音楽之友社 昭和55年第1刷■FAIM
■にっぽん音きち漂流記 春名 徹 晶文社■FAIM2024072302■
■科学 KAGAKU VOl.70 No.8 岩波書店■FASD20221004
■ヨーロッパ医科学史散歩 石田純郎 考古堂■FAIM2025031120■
■昔きものの着こなし 別冊太陽 骨董をたのしむ48 平凡社■FAIM202408