【ゴシック/建築】オットー・フォン・ジムソン『 ゴシックの大聖堂』Otto vo
【ゴシック小説】レイノルズ著、ブライラー編『狼男ワーグナー』G. W. M. R
【署名箋つき】北山茂夫『万葉の世紀とその前後(上)遺文と書簡 1』 みすず書房、
【非売品】竹沢荻子「平田禿木の思い出」南雲堂、1981年、四六判、122頁。
【令嬢文化】中原淳一創刊『ひまわり』5冊、竹久夢二・吉屋信子・高畠華宵、蕗谷虹児
【アルファベット/石版画/活字】『アルファベットと音節文字』EDM. Douay
【ラスキン/英語版】ブルックス(マイケル・W.)『ジョン・ラスキンとビクトリア朝
【かつて全日本人が愛読した長編小説】石川達三『風にそよぐ葦』前・後二冊揃、新潮社
【好色五人男/古代ローマ風俗/少年愛】ペトロニウス『サテュリコン』Petrone
【南アフリカ連邦(1910~61)】吉田賢吉『南阿聯邦史』冨山房、1944年 ☆
【視覚/映像/色彩】ジェームズ・エルキンズ『眼の使い方』James Elkins
【アメリカン グラフィティ】映画パンフレット、当時モノ。ノスタルジア。
【ウィトゲンシュタイン】『原-論理哲学論考』Wittgenstein, Prot
【木版挿絵】島崎藤村『小説 藤村集』博文館、明治45年、第5版、四六判、488頁
【重厚/総仔牛革エンボス装】フェヌロン『テレマックの冒険』第2巻、Collect
【ジャポニスム/絵本】カルロフ、ロナティ、ベッティオル『泡のシード 絵画の魔術』
【装幀/造本】粟屋充『ブックデザイン』美術出版社、1971年、初版、A5判、26
【哲学/オクスフォード】ポール・モーザー編『先験的知識』オックスフォード大学出版
【文明開化】佛國ギゾー氏原著 米國ヘンリー氏譯述 日本永峯秀樹再譯『欧羅巴文明史
【キリスト教の歴史】石原謙 『キリスト教の源流』『キリスト教の展開』 ヨーロッパ
泉鏡花『遊里集』春陽堂、大正7年、第8版、袖珍本、縮刷版、函欠、天金、小村雪岱木
【マルキ・ド・サド】『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』ポヴェール版原書、Sade
【ダンディスム】フィリップ・ジュリアン 著、志村信英 訳『1900年のプリンス
【精神分析】『新精神分析雑誌』第37号、1988年春、ガリマール。Nouvell
【遠近法】序文と註釈/ピエール・デスカルグ、英訳/マーク・パリス、ハリー・エイブ
【ルソー全集】第1巻、自伝的作品、Jean-Jacques Rousseau :
【サイン/オートグラフ】清水浩『署名の研究』The Study of Signa
【死にたくってウズウズしちゃうな】『臨時増刊 文藝 太宰治讀本』河出書房、昭和3
【18世紀フランス演劇論】カイヤヴァ『喜劇芸術について』Cailhava, De
【マゾ/耽美派】谷崎潤一郎『ABE MARIA』東郷青児 装幀・挿絵、全国書房、
【古代ローマの「悪の華」】ペトロニウス『サテュリコン』仏訳の愛書倶楽部(ビブリオ
【西洋建築史】デイヴィッド・ワトキン『建築史の興隆』David Watkin,
【木版挿絵入り小説】ジェフロワ『見習い』Gustave Geffroy, L'A
【安吾の初版/編集者( 渡辺彰)旧蔵本?】坂口安吾『投手殺人事件』東方社、昭和3
【ルソー全集】第3巻、『エミール』以後の哲学的・政治的作品、Jean-Jacqu
【文学の理論】ウェレック、Rene Wellek, Austin Warren,
【カトリック司祭/亀山昇牧師/献身】岩下壮一『信仰の遺産』岩波書店 昭和17年
【江戸文学】尾崎久彌『軟派謾筆』春陽堂、大正15年、初版、四六判、568頁(挿絵
【ニュー・クリティシズム】リチャーズ『文芸批評の原理』I. A. Richard
。【ダフニスとクロエ】愛書家版、フランス語訳、木版口絵、装飾画多数。未開封 美本
【白銀は招くよ】各務良幸『シネグラフ/一般スキー術』第一書房、昭和12年、新装版
【19C仏語 集大成】リトレ『フランス語辞典』全7冊揃(初版1844-73の覆刻
【ジョン・マーティン】クリストファー・ジョンストン編、アカデミー版、ロンドン、1
【書道】『改正 高等小学習字本 一年前期第一』愛石玉水本三郎 編緝 海石村田浩藏
【漱石/袖珍本】夏目漱石 著、柳下道政 編『漱石文学瑣談』高踏書房、大正6年、初
【いき/日本哲学/美学】九鬼周造『巴里心景 』甲鳥書林、昭和17年、初版、四六判
【吸血鬼】日夏耿之介『吸血妖魅考』牧神社、1976年、初版、菊判 328頁、旧字
【球体関節人形】Anatomic Doll, Ryoichi Yoshuda『解
【ダンディスム∞カトリシスム】斎藤磯雄『ボオドレエル研究』三笠書房、昭和25年、
【英語教育/文学的判断力】リチャーズ『実践批評』I. A. Richards,