【古代ギリシア哲学】田中美知太郎『プラトン II 哲学(1)』岩波書店、1981
【美輪明宏 毛筆署名入】『人生ノート』PARCO 1998年 装画:初山滋 丸山
【医学】興津磐 大島櫟 共編『独羅和訳医語新字典』明治38年 初版背革装 銅版図
【イタリア語】ダンテ『俗語論』ラテン語原本からのイタリア語訳、Dante Ali
【ユダヤ教神秘主義】『聖カバラ』The Holy Kabbalah by A.
【初版】久生十蘭『うすゆき抄』文藝春秋新社、昭和27(1952)年、初版、裸本、
【東大/美学】今道友信『自然哲学序説』(講談社学術文庫、1993年、初版)人間と
【大本教】竹内敬 著/花明山植物園 編『京都府草木誌 大本開教70年記念』(非売
【美学】岡田 恒輔 『悲哀の情緒の研究』北文館、明治44年、初版、菊判、338頁
【日本史/英文】駐日アメリカ合衆国大使 ライシャワー『日本の過去と現在』Reis
【画家バルテュスの兄 ピエール・クロソウスキー】L'Arc 43, Klosso
【写真家の中の記者】孤高のドキュメンタリー写真家『ウィージー』Weegee, T
【ファッション写真の父】『エドワード・スタイケン』Edward Steichen
【先端医学 科学技術】村上陽一郎『生と死への眼差し/現代医療の黙示録』青土社、1
【東大比較文化】島田謹二『ルイ・カザミヤンの英国研究』白水社、1990年、初版、
【日露戦争】Sidney Gulick『東洋之白禍』The White Peri
【笑い/風刺漫画】『ドイツの自由とドイツの機知』Kalkschmidt, Deu
【哲学/オクスフォード】ポール・モーザー編『先験的知識』オックスフォード大学出版
【装幀/造本】粟屋充『ブックデザイン』美術出版社、1971年、初版、A5判、26
【ジャポニスム/絵本】カルロフ、ロナティ、ベッティオル『泡のシード 絵画の魔術』
【重厚/総仔牛革エンボス装】フェヌロン『テレマックの冒険』第2巻、Collect
【文明開化】佛國ギゾー氏原著 米國ヘンリー氏譯述 日本永峯秀樹再譯『欧羅巴文明史
【アメリカン グラフィティ】映画パンフレット、当時モノ。ノスタルジア。
【視覚/映像/色彩】ジェームズ・エルキンズ『眼の使い方』James Elkins
【ウィトゲンシュタイン】『原-論理哲学論考』Wittgenstein, Prot
【南アフリカ連邦(1910~61)】吉田賢吉『南阿聯邦史』冨山房、1944年 ☆
【好色五人男/古代ローマ風俗/少年愛】ペトロニウス『サテュリコン』Petrone
【かつて全日本人が愛読した長編小説】石川達三『風にそよぐ葦』前・後二冊揃、新潮社
【ラスキン/英語版】ブルックス(マイケル・W.)『ジョン・ラスキンとビクトリア朝
【キリスト教の歴史】石原謙 『キリスト教の源流』『キリスト教の展開』 ヨーロッパ
泉鏡花『遊里集』春陽堂、大正7年、第8版、袖珍本、縮刷版、函欠、天金、小村雪岱木
【マルキ・ド・サド】『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』ポヴェール版原書、Sade
【ダンディスム】フィリップ・ジュリアン 著、志村信英 訳『1900年のプリンス
【精神分析】『新精神分析雑誌』第37号、1988年春、ガリマール。Nouvell
【いき/日本哲学/美学】九鬼周造『巴里心景 』甲鳥書林、昭和17年、初版、四六判
【遠近法】序文と註釈/ピエール・デスカルグ、英訳/マーク・パリス、ハリー・エイブ
【ルソー全集】第1巻、自伝的作品、Jean-Jacques Rousseau :
【サイン/オートグラフ】清水浩『署名の研究』The Study of Signa
【18世紀フランス演劇論】カイヤヴァ『喜劇芸術について』Cailhava, De
【マゾ/耽美派】谷崎潤一郎『ABE MARIA』東郷青児 装幀・挿絵、全国書房、
【古代ローマの「悪の華」】ペトロニウス『サテュリコン』仏訳の愛書倶楽部(ビブリオ
【西洋建築史】デイヴィッド・ワトキン『建築史の興隆』David Watkin,
【木版挿絵入り小説】ジェフロワ『見習い』Gustave Geffroy, L'A
【安吾の初版/編集者( 渡辺彰)旧蔵本?】坂口安吾『投手殺人事件』東方社、昭和3
【ルソー全集】第3巻、『エミール』以後の哲学的・政治的作品、Jean-Jacqu
【文学の理論】ウェレック、Rene Wellek, Austin Warren,
【カトリック司祭/亀山昇牧師/献身】岩下壮一『信仰の遺産』岩波書店 昭和17年
【ジェームズ・ディーン/伝記】James Dean, The Mutant Ki
【絵手紙/識語署名】峯譽『絵手紙一歩二歩散歩(2)』平成20年 初版 粘葉本 両
【江戸文学】尾崎久彌『軟派謾筆』春陽堂、大正15年、初版、四六判、568頁(挿絵