「デラックス99の謎 ピラミッド」(サンポウジャーナル)昭和53年
「冊封使―中国皇帝の使者ー」沖縄県立博物館友の会 1989年
「やさしい鉄鋼の知識」(日本鉄鋼連盟)
「埋蔵文化財 発掘調査の手びき」文化庁文化財保護部(国土地理協会)昭和47年
「黍田村に生きた人々」山田正雄(神戸新聞出版センター)江戸時代農民の生涯 兵庫県
「真宗本廟 東本願寺」グラフ東本願寺
「英語の冒険」メルヴィン・ブラッグ 三好基好訳 講談社学術文庫
『源氏世界の文学』安達敬子(清文堂)見返に消し跡あり 2005年
「松本清張研究」創刊号 特集 松本清張と森外 1996年(砂書房)
津和野物語2「津和野の誇る人びと」岩谷建三(津和野歴史シリーズ刊行会)小冊子
『ふるさと九州先駆者伝』財団法人九州電気保安協会 2000年
「岡郡宗社志(一)」【福岡県史】近世資料編 年代記(一)抜刷 郷土史
『腰骨を立てますー仁愛保育の歩み―』石橋富知子(青葉図書)森信三先生序 幼児教育
「女性の「知」の最前線ー女のディスクール」『国文学』2000年3月号(學燈社)
「伝説」柳田国男(岩波新書)昭和15年
「北海道から 生徒がいきる高校国語科の授業実践」きさらぎ倶楽部(共同文化社)国語
『国語科教育学への道』大内善一(溪水社)国語教育 作文教育
部落解放史研究叢書3「福岡の部落解放史 下」福岡部落史研究会(海鳥社)
「独逸国民に告ぐ」フィヒテ作 大津康訳(岩波文庫)昭和10年
「唐人お吉物語」実説秘話 お吉菩提寺住職 竹岡範男著 宝福寺 下田市 幕末 ハリ
学生ライブラリー「近代日本文学教室」法政大教授 片岡良一(旺文社)昭和31年
授業の役にたつ話「新 国語のとびら」松田満夫 山下政太郎(日本書籍)国語教育
「現代語の文法」山崎良幸(武蔵野書院)
津和野ものがたり4「坂崎出羽守」沖本常吉(津和野歴史シリーズ刊行会)郷土史 坂崎
「詞書の語彙論」若林俊英(笠間書院)
「江戸 枕絵師集成 喜多川歌麿 続」林義一 (河出書房新社)
「国語教育本質論」大久保忠利(一光社)
「厳島閑談」川上徹太郎(新潮社)昭和55年 勤王党 青山二郎
「江戸の少年」氏家幹人(平凡社)
『学校カウンセリング』氏原寛・谷口正己・東山弘子(編)ミネルヴァ書房
「次世代に伝えたい 新しい古典ー「令和」の言語文化の教授と警鐘に向けて」武蔵野書
「増補改訂 樋口一葉研究」研究選書3(教育出版センター)
「海峡 筑紫物語」筑紫 豊(教育春秋社)昭和41年 欠損あり。郷土史 魏志倭人伝
「群像日本の作家 24 中上健次」小学館
「総解説 日本の艶本・珍書」世界に誇るエロティシズム文学=艶本の絢爛たる世界 自
総合的学習の開拓22「総合的学習のための子どもウォッチング術」有田和正(明治図書
「日本史小百科 遊女」西山松之助編 近藤出版社
「綾羅木郷遺跡への招待」ガイドブック 下関市立考古博物館 2004年 考古学 郷
「新考 王朝恋詞の研究」西村 亨著(桜楓社)昭和56年
「日本宝島探検―埋もれた財宝を求めて」桑田忠親(光文社)カッパブックス 昭和41
「差別と表現」土方鉄編著(部落解放新書5)1979年
「日本海敗戦記」時事新報社翻訳「露艦隊 幕僚戦記」「露艦隊 最期實記」合冊 明治
明治43年「正風 明治俳句集」春の部、夏の部、2冊 其角堂機一、雪中庵宇実 閲、
『新訂 国語の教師―指導法の手びき』倉澤栄吉(国土社)1987年 国語教育
『国文学』1999年11月号「音楽 声と音のポリフォニー」
「九州の反乱」三宅英利(みき書房)磐井の反乱 隼人の反乱 島原の乱
「陳寿が記した邪馬台国」生野眞好(海鳥社)「倭人伝」を読むⅡ 糸島
『先生のための実践マナー講座』新学校システム研究協議会編(学事出版)
「夏目漱石」伊豆利彦(新日本新書)
「五條古代文化 第16号」1979年(五條古代文化研究会)五條・西山古墳・丸山古