『模写』富澤小麟『松に雀』扇面 絹本 太巻 時代物 京都の人 幸野楳嶺 竹内栖鳳
『模写』風見章 巻物 茨城県水海道 衆議院議員 司法大臣 水海道名誉市民 明治時
『模写』島田武朋『河童図』横物 共箱 真筆証明書付 無所属 太陽展招待 洋画家
『模写』瓜生靖亭『雨洗風磨』横物 共箱 紙本 富山県の書道家 警察学校校長 掛軸
『模写』谷文晁『臼彫人物像』江戸後期の南画家 文人画家 掛軸 璟蔵2505174
『複製』川合玉堂『渓畔晩帰』横物 絹本 大塚巧芸社 日本画家 橋本雅邦に師事 合
『古新聞』憲政擁護大会 護憲運動 大竹貫一蔵品 松柏荘主人 時事新報 大正2年
『模写』山口謙哉 (大宥謙哉)『出山の釈迦』絹本 佛像 仏教美術 新潟県出身 東
『模写』建部巣兆『俳画人物像』絹本 文化壬申1812年仲秋 三大俳画家 江戸時代
『模写』江川坦庵 江川英龍『翡翠』紙本 江戸幕府の世襲代官 海防、教育、外交など
『模写』森寛齋 森寛斎『水墨爛柯山』紙本 明治壬申秋1872年 秋石道人題箱 幕
『模写』殿村藍田『小閣詩書自有余』一行書 書家 紙本 東京 日本芸術院賞 青藍社
『模写』楢崎通元 慈航通元『画:寒山拾得 讃:尋ね入る深山の~』紙本 曹洞宗 永
『模写』桑原眉尊『行雲流水』一行書 曹洞宗 元宗務総長 禅語 宝持院住職 静岡県
『模写』内藤琪土『春渓訪友図』絹本 南画家 時代物 河野秋邨門下 掛軸 璟蔵25
『模写』青岩 李逢春『財神図』時代物 人物像 中国 清時代 朝鮮 李朝 長安 掛
『模写』笹川和也『六瓢つり』戯画作家 美品 国際墨画協会理事 掛軸 璟蔵2507
『模写』雲生洞門『観音偈文』全久院32世 新潟県 江戸期曹洞宗の僧 加賀天徳院2
『模写』今尾景年『寿星仙鹿図』 双幅 四条派 京都画壇 大正 掛軸 璟蔵2503
『模写』勝海舟 山岡鉄舟 長三洲『水墨牡丹』幕末三舟 3名合作 武士 書家 漢詩
『模写』巌谷小波『柳に蛙』双幅 東京 児童文学者 俳人 民話 日本昔話 日本お伽
『複製』千利休『妙』一字書 茶道具 共箱 茶聖 千家茶道の祖 わび茶の大成者 茶
『模写』木村百木『禅寂無塵』水墨 日本画 紙本 共箱 昭和期の画家・芸術家 名古
『模写』東城 在銘『牛瀧秋景』山水図 横物 絹本 共箱 明治期画家 時代物 掛軸
『模写』矢野鉄山『大好山水』二重箱 共箱 絹本 大正-昭和期の日本画家 小室翠雲
『模写』大沢東観『花柄図』日本画 時代物 絹本 師:広瀬東畝 別号観畝 掛軸 璟
『模写』紅山幸水『紅葉小禽』太巻 花鳥図 共箱 二重箱 太巻 堀史明師事 茶道具
『模写』菅原時保 寿仙時保 曇華軒 紙本 臨済宗建長寺派3代管長 掛軸 璟蔵24
『模写』紅山幸水『牡丹図』太巻 花鳥図 共箱 二重箱 太巻 堀史明師事 茶道具
『模写』安達漢城『士人有百折不回々可其心纔有萬変不寵之妙用』二行書 紙本 共箱
『模写』野澤密巌『不動心』三字書 茶道具 共箱 紙本 信貴山真言宗 朝護孫子寺法
『模写』大谷光演(大谷句佛)『虞美人草』絹本 東本願寺第二十三代法主 真宗大谷派
『模写』佐々木尚文『晩帰』山水 師川合玉堂 岐阜県 紙本 掛軸 璟蔵240503
『模写』丹羽廉芳『梅経寒苦発清香』茶道具 共箱 一行書 曹洞宗管長 永平寺第77
『模写』大淳 在銘『佛心如満月』茶道具 一行書 時代物 紙本 掛軸 璟蔵2505
『模写』黄檗玄妙 村瀬玄妙『老鶴萬里心』茶道具 一行書 黄檗宗管長24代 萬福寺
『模写』宗星石 達磨図 題箱 紙本 大倉雨村師事 対馬藩主 南画家 掛軸 璟蔵2
『模写』佐竹永陵『夏景山水之図』絹本 南北合派 南画家 中国絵画 佐竹永湖師事
『模写』井芹蘇泉『白衣観音』絹本 共箱 二重箱 土佐派 熊本県の人 仏画 仏教
『模写』徳富蘇峰『水深魚極楽林茂鳥知帰』一行書 紙本 書道 漢詩 思想家 歴史家
『模写』金森観陽 扇面 太巻 富山県の画家 尾竹越堂に学ぶ 明治~昭和期 掛軸
『模写』三重野与雲 荊山宗璞『本来無一物』茶道具 茶掛 一行書 臨済宗 大徳寺5
『模写』森川曽文『住吉反橋真景』絖本 四条派 前川五嶺 長谷川玉峰師事 京都画壇
『模写』田中蘭谷『秋小禽図』紙本 花鳥画 千葉県生まれ 滝和亭・小室翠雲に師事
『模写』日下部鳴鶴『蝸牛画賛』横物 紙本 書家 滋賀 彦根藩 六朝書道 明治の三
『模写』不動明王像 木版画 仏画 時代物 紙本 掛軸 璟蔵25011349
『模写』尾竹越堂・藤枝雅之『早春』絹本淡彩 日本画家 新潟 師・小堀鞆音 文展
『模写』冷泉為章 人物像 紙本 時代物 江戸後期の公卿 上冷泉家為泰の子 姓は藤
『模写』辻本史邑『平生必事』二行書 絖本 今井凌雪 村上三島 広津雲仙 榊莫山等
『模写』前田秀子 短冊 和歌 上野七日市藩前田利昭の娘 紙本 掛軸 璟蔵2410