「市場主義のたそがれ」根井雅弘 中公新書
趣味の水墨画 一九九五年十二月特大号 <特集 年賀状(子)を描く>
「科学の読み方、技術の読み方、情報の読み方106」名和小太郎
ぶらり平蔵〔決定版1〕剣客参上 吉岡道夫 コスミック・時代文庫
多元的古代の成立/〔上)邪馬壹国の方法〔下〕邪馬壹国の展開 古田武彦 駸々堂
「神さまはサイコロ遊びをしたか」小山慶太 講談社学術文庫
「シュミレーション 第二次朝鮮戦争」スカレラ・植田剛彦
終戦のエンペラー 岡本嗣郎 集英社文庫
「吉里吉里人」井上ひさし 新潮社
イメージと人間 藤岡喜愛 NHKブックス
「絵のない絵本」アンデルセン 岩波文庫
「山の宿 その他」モオパッサン(青柳瑞穂譯) 白桃書房
萬葉秀歌(下巻) 斎藤茂吉 岩波新書
現代情念論/人間を見つめる 中村雄二郎 勁草書房
絵はがき 4枚(シンガポール3 インドネシア1)
ゼロの記号論/無が意味するもの ブライアン・ロトマン(西野嘉章訳) SELEC
「失われた椅子」渡辺淳一 文春文庫
蔵書票絵はがき 3枚 ロマンの森美術館
侵攻作戦レッド・フェニックス(下) ラリー・ボンド(広瀬順弘訳) 文春文庫
現代思想 特集=戦争 1984・1 青土社
「二人の夫をもつ女」夏樹静子 講談社文庫
趣味の水墨画 一九九六年四月号 <特集 菜の花を描く>
子犬のカシタンカ アントン・チェーホフ(難波平太郎訳) 新風舎
西域伝/大唐三蔵物語(下) 伴野朗 集英社文庫
「剣客春秋 里美の涙」鳥羽亮 幻冬舎文庫
「はみ出し刑事」笹沢左保 徳間文庫
シルヴィーとブルーノ ルイス・キャロル(柳瀬尚紀訳) ちくま文庫
趣味の水墨画 一九九五年九月号 <特集 葡萄を描く>
ウィリアム・モリスへの旅 〔文・写真〕藤田治彦 淡交社
「あなたに不利な証拠として」L・L・ドラモンド 早川書房
駅に泊まろう! コテージひらふの早春物語 豊田巧 光文社文庫
原始仏典を読む 中村元 岩波セミナーブックス10/岩波書店
趣味の水墨画 一九九六年新年号 <特集 鷲・鷹を描く>
見る脳・描く脳/絵画のニューロサイエンス 岩田誠 東京大学出版会
猫とともに去りぬ ロダーリ(関口英子訳) 古典新訳文庫/光文社
「文学賞殺人事件」森村誠一 サンケイ出版
「図書」4冊(2008⑥、2008⑦、2009⑦、2010⑦) 岩波書店
アントラーズ・スケッチブック 常陽銀行
「東京セレクション『花の巻』」暮らしたまち・暮らしたいまち 著者・萩原朔美他36
反三国志 周大荒(渡辺精一訳) 講談社
トロッキー 最後のたたかい 長田一編・訳 学藝書林
マイメモリーかながわ /郵便絵はがき40円・4枚
「新しい教科書 本」〔ほんの世界をめぐる旅〕監修・永江朗 プチグラパブリッシング
「スペイン革命と人民戦線」トロツキー選集⑧ 現代思想社
「五万両の茶器 新九郎外道剣(一)」小杉健治 光文社文庫
ケンブリッジ西洋美術の流れ 5 18世紀の美術 スティーヴン・ジョーンズ(高
四季の博物誌 荒垣秀雄編 朝日文庫/朝日新聞社
「医療と福祉の経済システム」西村周三 ちくま新書
日本の神②神の変容 山折哲雄編 平凡社
「古代への情熱」シュリーマン 岩波文庫