◆ 藤原雄【 備前 酒杯 /共箱/藤原雄がお歳暮として贈った作品/雄本人記名の熨
■時代【 紫檀 棗 】なつめ 茶入 茶器 茶道具
■幕末 古伊万里 染付【超大型 杯洗 径26cm 高さ20.5cm//衝立に見入
◆ 九代 大樋長左衛門【大樋 鶴首 花入//共箱】名工九代の茶席の床に使用できる
■幕末期 古伊万里 色絵 二尺(62cm) 花鳥文 大皿 飾皿
人間国宝 加藤卓男 幸兵衛窯【呉洲 赤絵 酒杯//共箱】呉須赤絵 酒盃 ぐい呑
■明治【 欅?桑? 玉杢 櫛箱 】婚礼調度品 化粧箪笥 櫛箪笥 化粧台 化粧道
◆真作 日展特選■常重昶【城のあるオーベル風景//1969年作//F6//額 た
『四代 山田常山 (山田絵夢)』2品まとめて【 常滑 ぐい呑/共箱 共布】酒杯
■日展会友◆ 三上猛【絵唐津 鉢//共箱//径22.2cm】戸屋野窯 茶道具
■濱田晋作 窯【 柿釉 抜絵 湯呑//共箱】益子焼 浜田晋作 濱田庄司 浜田庄司
■桝本幾雄【 屋久杉 棗 //共箱】なつめ 茶道具
九谷焼◆九谷 仙守 【 青粒 金彩唐草 盃 //共箱】ぐい呑 杯 さかづき
■ 佐藤康元 【志野 箸置 5客//共箱】はしおき
■幕末期■ 吉野塗 銘々皿 8客//径16cm ◆木彫 漆絵 菓子皿 朽木盆 会
■明治 伊万里【染付 手描き 山水文様 中皿 5客//径22cm//無疵】
■ 西川實 【銘『晨苑』壷//共箱】花器 花瓶 花入 花生
★漆器 切溜【天然木 ねじり 梅 蒔絵 五段 入れ子 重箱】 木製 きりだめ 栄
■水野双鶴 2品【① 練込 花入 ② 黄瀬戸 花彫文 鉢 //2品共箱】菓子器
◆真作■従一位 久我通久【二行書 大幅 掛軸】幕末明治の公卿 華族 侯爵■東京府
■深川製磁【赤富士 酒器揃//徳利2 盃10//共箱】深川 香蘭社 宮内庁御用達
■(模写)◆椿貞雄【薔薇//大丸美術部シール付//二重額縁//外額49.7×40
◆清朝期 中国古仏画■模写【魚籃観音 菩薩 掛軸】不思議さ珍しさが際立った中国仏
希少■出石焼◆山本秀壷【珍しい李朝型 大型 徳利 壷//高さ40cm】白磁で有名
■中国 清朝期【透胎七宝 輪花形 鉢】硝子 ガラス 古玩 ステンドグラス 色ガラ
■昭和時代◆美品■輪島塗【真塗 手桶形 花器//高59cm】手桶 手桶型 花入
■伊勢崎満 2品【① 窯変 徳利 +② 窯変 花生//共箱】備前焼 酒器 花入
◆幕末■古伊万里 最上手【金襴手 兜皿 大皿//47.3cm//格調高い細密丁寧
史料■幕末 明治◆3代 清水六兵衛【染付 菊図 中鉢//21.5cm】祥雲 京焼
◆時代 信楽焼■狸庵(銘)【松茸を抱えた お福 狸】女将狸 お多福狸 お福狸
■真作◆森月城 【蓬莱仙境図 掛軸】兵庫県
◆昭和初期【波 千鳥 螺鈿 研出 蒔絵 4本の唐櫃脚 火鉢】 名家蔵出しの格調高
■明治時代◆銅製【鳳凰 宝船 香炉】置物
◆未使用【古い 図面角竹//長さ2040mm 対角(上端)径90mm〜(下端)径
■西尾 瑞舟【信楽 窯変 灰被 一重切 掛花入//共箱//自然釉の窯変が見事な個
■新庄貞嗣 (14代 新庄助右衛門)【萩焼 竹 掛花入//共箱//置き掛け両用可
◆ 加藤清之 【黄瀬戸 オブジェ 花入//共箱】黄瀬戸とオブジェが融合した珍しい
■ 太田富夫 【備前焼 垂れ耳 窯変 花生//共箱//高さ22.5cm】若宮窯