古志野 馬盥(ばたらい)茶碗 裏千家 十一代 玄々斎花押の逸品 s156
千家十職 永楽善五郎 妙全 赤絵写鉢 鵬雲斎花押の逸品 s216
出口王仁三郎 茶碗 海涛 美しい作品 s297
河井寛次郎 辰砂鉄絵鉢 濱田庄司極めの逸品 s112
加守田章二 灰釉茶碗 温もりのある作品 s291
板谷波山 天目釉茶碗 即中斎花押の逸品 s246
堀江祥山 耳付花入 淡々斎花押の逸品 s285
加藤唐九郎 唐津盃 温かみのある作品 s245
加藤唐九郎 唐津風盃 温かみのある作品 s258
内田雅(近藤悠三の弟子)金彩羊歯瓶 美しい景色 s260
人間国宝 藤原雄 花入 鵬雲斎花押の逸品 s259
中村宗哲 雲錦流し 中棗 即中斎花押 s307
朝日豊斎 茶碗 久保田流十二代 尋牛斎花押の逸品 s295
渋谷泥詩 茶碗 「松寿」堀内流十二代兼中斎 宗完 s308
唐津 堆の峰窯 中里宗家 14代陶仙 水指 風格のある作品 s309
十三代 今泉今右衛門 錦花絵灰皿 美しい作品 r236
河井寛次郎 緑釉花碗 美しい景色 r242
千家十職 永楽善五郎 染付巻物香合 鵬雲斎花押の逸品 s252
千家十職 永楽善五郎 乾山写松絵茶碗 趣のある作品 s253
井上萬二 白磁染芭蕉文皿 透明感のある作品 s289
人間国宝 十一代 三輪休雪 白茶碗 千年翠武者小路 管休庵十三代有隣斎花押の逸品
人間国宝 加藤卓男 志野茶碗 風格のある作品 s321
人間国宝 加藤卓男 志野盃 風格のある作品 s331
10代大樋長左衛門(年郎)湯呑 美しい景色の作品 r337
蛤香合 枝月庵 狩野宗朴花押 會慶(かいけい・めでたい集まりの意)r339
江戸期 織部四方鉢 陶々庵極めの逸品 s333
真葛香斎 吹墨皿 温かみのある作品 s335
12代土谷六郎右衛門 萩茶碗 管休庵十三代有隣斎花押の逸品 s313
朝日豊斎 干支茶碗 久保田流十二代 尋牛斎花押の逸品 s314
北大路魯山人 志野ぐいのみ 陶々庵極めの逸品 s319
千家十職塗師 中村宗哲 唐津蒔絵黒炉縁 鵬雲斎花押の逸品 s122
明石庄作 師濱田庄司 刷毛目花紋花瓶 s174
楽十一代 慶入 赤茶碗 「初花」表千家 十二代 惺斎花押の逸品 s128
加藤十右衛門 織部茶碗 即中斎花押の逸品 s201
人間国宝 鈴木蔵 志野茶碗 味わい深い作品 s157
小萩窯 厚東建信 萩茶碗 鵬雲斎花押の逸品 s200
東大寺 清水公照 茶碗 温かみのある作品 s322
自作茶杓 「如意」裏千家 十二代 又妙斎花押の逸品 s163
13代柿右衛門 松竹梅額皿 美しい作品 s24
時代 蒲団釜 大西清右衛門極めの逸品 s315
大徳寺 細合喝堂 自筆釜
板谷波山 青磁茶碗 美しい作品 s164
大西清右衛門 6代浄元一燈好 野溝釜 裏千家 十代 認得斎花押の逸品 s188
オールドマイセン フェニックス プレート s61
北大路魯山人 黒織部香炉 二代黒田陶々庵極めの逸品 s181
川崎和楽 嶋台茶碗 風格のある作品 s81
13代酒井田柿右衛門 錦花鳥文水指 美しい景色 s11
加藤藤山 白磁捻梅水指 久保田流十二代 尋牛斎花押の逸品 s50
加藤春二 茶碗 田面 堀内流十二代兼中斎 宗完花押の逸品 s64
永楽善五郎 信楽写茶碗 淡々斎花押の逸品 s71