★『國文学 解釈と教材の研究』現代批評のキーワード 第36巻7号 柄谷行人、小森
★『月刊 言語』大修館書店 1991年第20巻11号 特集:ドイツ・ハンドブック
★原知里『ドイツ・ミュンヘンの散歩道』東京書籍 ビール、ミヒャエル・エンデ、オク
★『ユリイカ』青土社 作品総特集「現代詩の実験」 1975年臨時増刊号 大岡信、
★沖島博美『ドイツ・古城街道物語』/阿部勤也『ドイツ~チェコ古城街道』 古城をめ
★旧東ドイツの切手 使用済み 消印あり エスペラントの創始者ザメンホフ、ライプツ
★Wolfgang Iser: Der Akt des Lesens / Der
★W.ベルドロウ『クルップ』ドイツの大工業化一族の系譜 昭和18年刊 柏葉書店刊
★神林恒道(編)『現代芸術論』シュライエルマッヘル、ガダマー、アドルノ、ジョン・
★フランツ・K・シュタンツェル 『物語の構造 <語り>の理論とテクスト分析』岩波
★カール・グスタフ・ユング『個性化とマンダラ』みすず書房 ユング心理学の秘儀が明
★カロリーヌ・リンク『ビヨンド・サイレンス』映画原作単行本 集英社 映画の方がよ
★井野瀬久美惠『植民地経験のゆくえ アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝
★カール・グスタフ・ユング『ユングの人間論』 秋山さと子・野村美紀子(編・訳)思
★池内紀『いまは山中いまは浜』鉄道唱歌とともに汽車旅へ 旅の達人・池内紀の独壇場
★『日本語基本文法辞典=A Dictionary of Basic Japane
★ヴェルナー・ゾンバルト『戦争と資本主義』 原書は第一次世界大戦直前に刊行された
★三好京三『子育てごっこ』直木賞 のちにスキャンダルを惹き起こした問題作★
★アルフレート・グロセール(山本尤・三島憲一・相良憲一・鈴木直 訳)『ドイツ総決
★ミヒャエル・ホルツァハ『ドイツ・遥かな僕の道 無一文で放浪200日』三修社 愛
★モーリス=ルブラン『ルパン対ホームズ』偕成社文庫3140 1997年23刷 竹
★ルドルフ・カルナップ『カルナップ哲学論集』紀伊國屋書店 論理実証主義の重要文献
★阿部謹也 『ヨーロッパを読む』石風社 碩学の歴史講義★
★徳永進 『心のくすり箱』 岩波書店 名医の心温まるエッセイ集★
★レスリー・フィードラー『フリークス 秘められた自己の神話とイメージ』伊藤俊治(
★絶版秋元文庫! いえきひさこ『恋は緑の風の中』映画原本。原田美枝子15歳のデビ
★スポメンカ・シュティメツ『弔銃 戦禍のクロアチアから』現在のウクライナを思い、
★北村一夫『江戸市井人物事典』江戸市井に生きた無名・著名な人物を網羅。読んで楽し
★『大思想エンサイクロペヂア 5 自然科学★★』春秋社 昭和3年 堂々と「優生学
★二村宏江 『中世の心象 それぞれの「受難」』南雲堂 定価15000円+税 ★
★世界新教育運動選書3『家庭の教育』クララ・ツェトキン、ハインリヒ・シュルツ 明
★ハウステンボス チョコレート缶 ルーク&ルーナ★
★『井上岩夫著作集 II 小説集』石風社 鹿児島に生まれ九州で活躍した詩人・小説
★ジル・ドゥルーズ『ニーチェ』朝日出版社★
★分波器 入力・出力ケーブル付 DXアンテナ株式会社 SPR-20-B2 未使用
★ジル・ドゥルーズ『ニーチェと哲学』国文社★
★藤田圭雄『童謡の散歩道』日本国際童謡館 南阿蘇にある日本国際童謡館から生まれた
★別宮貞雄『音楽の不思議』 音楽之友社 著者の長年にわたる文章をまとめた好著★
★近藤直也『ケガレとしての花嫁 異界交流論序説』創元社 丹念なフィールドワークに
★『大きな古時計の謎』「みんなの歌」研究会編 あの歌にこんなストーリーがあった!
★エド・レジス『アインシュタインの部屋』上・下 工作舎 天才たちの奇妙な楽園★
★マルセル・マルタン『映画言語』みすず 映画論の古典★
★WAVE ペヨトル工房 37 『グレン・グールド [改訂版]』宮澤淳一、浅田彰
★日高昭二『文学テクストの領分 都市・資本・映像』新しい文学空間論 白地社★
★ヘルマン・ライシュニング『ニヒリズムの仮面と変貌』福村出版 ニヒリズムの克服に
★赤祖父哲二『日本のメタファー』比較文化叢書[4] 東京大学出版会 陰影、草枕、
★アルトゥール・ローゼンベルク『ヴァイマル共和国成立史 1871-1918』詳細
★信太正三『ニイチエ研究 ―実存と革命―』創文社 1956年段階のニーチェ研究の
★山田風太郎『十三角関係』廣済堂文庫版 初期風太郎の現代推理もの★
★大野芳『近衛文麿 日本のオーケストラをつくった男』講談社 波乱万丈の生涯★