★野坂昭如『文壇』帯付き美本★
★草鹿宏『愛と死と反逆と ジェームズ・ディーン物語』 集英社コバルト文庫★
★若尾五雄『黄金と百足 鉱山民俗学への道』人文書院 山の民と信仰 抜群に面白いも
★ロバート・スコールズ『読みのプロトコル』岩波 SELEKTION 21 デリダ
★E・ショウォールター『姉妹の選択 アメリカ女性文学の伝統と変化』アメリカ女性文
★吉村貞司『ニーベルンゲン傳説 純ドイツ民族精神史研究』鎌倉書房 昭和18年★
★グレアム・グリーン:『第三の男、落ちた偶像、負けた者がみな貰う』『情事の終り』
★カール・レーヴィット『ナチズムと私の生活 仙台からの告発』東北大に赴任した哲学
★『科学の逆説』『科学と宗教の回路』日仏協力筑波国際シンポジウム①,⑤ 湯浅泰雄
★瀧井宏臣『こどもたちのライフハザード』こどもの生きにくさをクローズアップ 大人
★米原万理 対談集『言葉を育てる』希代のロシア語通訳者による最初で最後の対談集★
★イアン・ハミルトン:『サリンジャーをつかまえて』文藝春秋 単行本★
★定本『畸人研究 Z』 畸人研究学会編 増補版 ちくま文庫 変な人大集合★
★ルドルフ・カルナップ『カルナップ哲学論集』紀伊國屋書店 論理実証主義の重要文献
★レスリー・フィードラー『フリークス 秘められた自己の神話とイメージ』伊藤俊治(
★フランツ・K・シュタンツェル 『物語の構造 <語り>の理論とテクスト分析』岩波
★世界新教育運動選書3『家庭の教育』クララ・ツェトキン、ハインリヒ・シュルツ 明
★神林恒道(編)『現代芸術論』シュライエルマッヘル、ガダマー、アドルノ、ジョン・
★モーリス=ルブラン『ルパン対ホームズ』偕成社文庫3140 1997年23刷 竹
★ミヒャエル・ホルツァハ『ドイツ・遥かな僕の道 無一文で放浪200日』三修社 愛
★徳永進 『心のくすり箱』 岩波書店 名医の心温まるエッセイ集★
★アルフレート・グロセール(山本尤・三島憲一・相良憲一・鈴木直 訳)『ドイツ総決
★池内紀『いまは山中いまは浜』鉄道唱歌とともに汽車旅へ 旅の達人・池内紀の独壇場
★井野瀬久美惠『植民地経験のゆくえ アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝
★『井上岩夫著作集 II 小説集』石風社 鹿児島に生まれ九州で活躍した詩人・小説
★梯 久美子(かけはし くみこ)『愛の末 純愛とスキャンダルの文学史』小林多喜二
★カロリーヌ・リンク『ビヨンド・サイレンス』映画原作単行本 集英社 映画の方がよ
★『大思想エンサイクロペヂア 5 自然科学★★』春秋社 昭和3年 堂々と「優生学
★カール・グスタフ・ユング『個性化とマンダラ』みすず書房 ユング心理学の秘儀が明
★カール・グスタフ・ユング『ユングの人間論』 秋山さと子・野村美紀子(編・訳)思
★ヴェルナー・ゾンバルト『戦争と資本主義』 原書は第一次世界大戦直前に刊行された
★三好京三『子育てごっこ』直木賞 のちにスキャンダルを惹き起こした問題作★
★くいだおれ 太郎サブレ 空き缶 2024年製★
★吉本隆明 芹沢俊介(聞き手)『対幻想 n個の性をめぐって』春秋社 はたして<家
★蓮実重彦『陥没地帯』蓮実先生が初めて書かれた幻の小説、待望の文庫化。 河出文庫
★山崎正和『歴史の真実と政治の正義』図書館除籍本 司馬遼太郎についても論じる 中
★江戸川乱歩『怪人二十面相』少年探偵シリーズ第1巻 ポプラ社(単行本) しおり付
★ドイツ風 木組みの家の箱 小物入れ、お菓子入れなどに★
★ジェレミー・キャンベル『チャーチルの昼寝 人間の体内時計の探求』 青土社★
★植草甚一『いつも夢中になったり飽きてしまったり』番長書房 売上スリップ入り 1
★土屋耕一『土屋耕一のガラクタ箱』日本のコピーライターの草分けによる名コラム集
★馬渕明子 『美のヤヌス テオフィール・トレと19世紀美術批評』スカイドア ★
★加藤周一(編)『歴史・科学・現代 加藤周一対談集』平凡社選書 日本最高の知性★
★分波器 入力・出力ケーブル付 DXアンテナ株式会社 SPR-20-B2 未使用
★Hegel: Werke in 20 Baenden. ヘーゲル:20巻本著作
★エド・レジス『アインシュタインの部屋』上・下 工作舎 天才たちの奇妙な楽園★
★マルセル・マルタン『映画言語』みすず 映画論の古典★
★ハインツ・ヘーネ『髑髏の結社 SSの歴史』フジ出版社 精緻極まるSSの歴史 ナ
★日高昭二『文学テクストの領分 都市・資本・映像』新しい文学空間論 白地社★
★イヴ=マリ・ベルセ『鍋とランセット 民間信仰と予防医学』人々は流行病といかに闘