イリヤ・エレンブルグ『西方の作家たち 西部戦線にて』ソ連 ロシア文学 文芸批評
武者小路実篤『無車詩集』近代日本文学 白樺派
河上徹太郎 青山二郎装幀『文学的人性論』近代日本文学 文芸批評 キリスト教 聖書
『吾輩も猫である』高田保 吾輩本 吾輩は猫である 夏目漱石 近代日本文学 風刺小
森銑三 署名本『古書新説』国文学研究 和本 古文書 江戸時代随筆 戯作文学
戦国時代奇聞『渡辺幸庵対話』戦国武将 茶の湯 和本 古文書
江戸後期怪談『米沢地方説話集』米沢藩 民俗学 百物語 江戸時代文学 民間伝承 地
『箱根御関所日記書抜 上』江戸時代 法制 交通史料 小田原藩
真作 初代広重 東海道五十三次「狂歌入東海道 庄野」歌川広重 名所絵 浮世絵 錦
3冊『支那骨董叢説』中国骨董 発掘品 鑑定法 銅器 唐物 陶磁器 焼き物 古印
『鑑定秘訣 美術類集』陶磁器 焼き物 鑑定法 九谷 古伊万里 黄瀬戸 赤絵 青磁
吉田松陰『儲話』長州藩 松下村塾 幕末 志士 明治維新 山鹿素行 和本 古文書
新島襄『航海日記抄』同志社 明治時代 キリスト教 幕末
戦前民俗誌『旅と伝説』2冊 民俗学 民間伝承 国文学 戦前 郷土資料 方言
柳田國男 宮本常一『旅と伝説』民俗学 民間伝承 国文学 郷土資料 戦前 方言
柳田國男 宮本常一『民間伝承』民俗学 民間伝承 国文学 郷土資料 戦前 方言
柳田國男 和歌森太郎『民間伝承』民俗学 民間伝承 国文学 郷土資料 戦前 方言
江馬務ほか『風俗研究』服飾 故実 年間行事 民俗学 伝統文化 和本
鳥取県 郷土連絡誌『大因伯』郷土資料 郷土文学 地方史 名簿
木俣修 自筆歌入署名本『冬暦』短歌 和歌 歌集 歌人 新浪漫主義 サイン本 肉筆
木俣修 自筆歌入署名本『歯車』短歌 和歌 歌集 歌人 新浪漫主義 サイン本 肉筆
田安徳川家 巌流島ほか 戦中展墓雑誌『掃苔』第5巻6号・第9巻12号 東京名墓顕
部外秘『刑法改正関係参考資料』法務省 最高裁判所事務総局刑事局 司法 法律学 刑
検察研究所『刑事訴訟法第328条について』法律学 刑事裁判資料 刑法
部外秘 検察研究所『新刑訴運営状況調査資料 その6』刑事訴訟法 法律学 刑事裁判
検察研究所『刑事訴訟法第295条について』法律学 刑事裁判資料 刑法
ホッジャ主義 フルシチョフ他『教条主義とセクト主義の立場にたつアルバニアの指導者
『警察教養資料 露西亜事情』戦前史料 ソ連 共産主義 ボリシェビキ
英国外交文書 昭和15年 非売品『ドイツに於けるドイツ国民の取扱に関する文書』ナ
秘『支那事変処理の概貌』内閣情報部 日中戦争資料 蒋介石 近衛文麿 満州国
部外秘『通商条約の廃棄と日米関係』外務省 日中戦争 太平洋戦争 戦前外交史資料
部外秘『ソ連邦第三次五ヶ年計画の検討』企画院 戦前外交史料 スターリン ソ連 大
徳川夢声 署名本『親馬鹿読本』獅子文六 吉川英治 尾崎士郎 大宅壮一 近代日本文
塚本邦雄 識語落款『詩歌宇宙論』 短歌 和歌 幻想文学 批評 署名本 日本文学
釈迢空献呈本『曙覧の研究』折口信夫 和歌短歌 評論批評 歌道 近代日本文学 橘曙
特装限定50部『志賀直哉の手紙』 武者小路実篤編 昭和11年初版 近代日本文学
『自由民権運動 戯文集』明治時代 政治思想 狂歌 戯作 和本 古文書
『妙好人伝』初編下 浄土真宗 仏教思想 宗教哲学 和本 古文書 鈴木大拙 柳宗悦
解放令ほか明治維新布告集『官途必携 付録号』 和本 古文書 幕末 文明開化 相撲
江戸初頭噺本『昨日は今日の物語』我自刊我書 和本 古文書 笑話集
明治4年ドイツ語会話集『独逸会話集成』 語学 洋学 蘭学 文明開化 和本古文書
楠流軍学『楠正成一巻書』山鹿素行 江戸初期刊本の影印 江戸時代兵法 日露戦争 軍
昭和2年イギリス民俗学協会『民俗学概論』 民間伝承 フォークロア 説話 呪術 民
柳田國男編『佐渡島昔話集』全国昔話記録 鈴木棠三 民俗学 民間伝承 民話 妖怪
東洋鬼訳『支那革命外史』長谷川伸旧蔵 国民党軍 孫文 北伐 中華民国 辛亥革命
八木秀次・林龍雄『無線遠隔操縦』
新村出 献呈署名本『南方記』南蛮文化 高岳親王 交易史 安土桃山時代 広辞苑 言
遠野地方 附馬牛村「親子馬絵馬」古民芸 民俗学 民間信仰 古美術 骨董 柳田国男
江戸後期 麦藁手 行灯皿:油皿 古民芸 骨董 古美術 古瀬戸 陶器
辻善之助旧蔵『御布告往来』明治維新布告 和本 古文書 浮世絵