『佐久間軍記』戦国時代 史料 佐久間信盛 織田信長 柴田勝家 豊臣秀吉 安土桃山
宮本武蔵『二天記』雅文小説『宿直物語』合冊:和本 古文書 熊本藩 細川家 江戸時
『仙台版道中往来』往来物 郷土資料 宮城県 和本 古文書
市島春城蔵書『芭蕉翁句解大成 春』松尾芭蕉 俳諧 俳句 俳書 夏目漱石 和本 古
福澤諭吉『福澤文集』慶應義塾 和本 古文書 明治時代 教育論 経済学
川端玉章「狗之図(仮題)」木版画 模写 :円山応挙 日本画 浮世絵 錦絵
富本憲吉『楽焼工程』民芸派 陶芸 焼き物 古美術 古書
滝沢馬琴『雅俗要文』往来物 故実 戯作者 和本 古文書
幕末水戸藩 徳川斉昭『告志篇』国学 水戸学 神道 尊皇攘夷論 和本 古文書
明治16年『希臘古代理学一斑』末松謙澄 ギリシャ哲学 洋学 和本 古文書
福澤諭吉『世界国尽』文明開化 慶應義塾 和本 古文書 明治維新 世界史 世界地理
『和漢真俗仏事編 全』仏教書 民俗学 民間信仰 仏典 和本 古文書
『陸軍士官学校研究会記事』戦前 戦史研究 源平合戦 大日本帝国陸軍 旧日本軍 ミ
5冊 仏教説話『訓導道志留倍』仏教書 明治初期仏教思想 和本 古文書 浮世絵 和
『祖父物語・太閤素生記』史籍集覧 豊臣秀吉 織田信長 戦国武将 安土桃山時代 近
山岡鉄舟口述 勝海舟評論『武士道』幕末志士 明治維新
限500部 三遊亭金馬 署名本『浮世断語』落語家 古典落語 随筆 サイン本
種村季弘 献呈本『澁澤さん家で午後五時にお茶を』澁澤龍彦 三島由紀夫 幻想文学
イリヤ・エレンブルグ『西方の作家たち 西部戦線にて』ソ連 ロシア文学 文芸批評
武者小路実篤『無車詩集』近代日本文学 白樺派
河上徹太郎 青山二郎装幀『文学的人性論』近代日本文学 文芸批評 キリスト教 聖書
『吾輩も猫である』高田保 吾輩本 吾輩は猫である 夏目漱石 近代日本文学 風刺小
森銑三 署名本『古書新説』国文学研究 和本 古文書 江戸時代随筆 戯作文学
戦国時代奇聞『渡辺幸庵対話』戦国武将 茶の湯 和本 古文書
江戸後期怪談『米沢地方説話集』米沢藩 民俗学 百物語 江戸時代文学 民間伝承 地
『箱根御関所日記書抜 上』江戸時代 法制 交通史料 小田原藩
真作 初代広重 東海道五十三次「狂歌入東海道 庄野」歌川広重 名所絵 浮世絵 錦
3冊『支那骨董叢説』中国骨董 発掘品 鑑定法 銅器 唐物 陶磁器 焼き物 古印
『鑑定秘訣 美術類集』陶磁器 焼き物 鑑定法 九谷 古伊万里 黄瀬戸 赤絵 青磁
吉田松陰『儲話』長州藩 松下村塾 幕末 志士 明治維新 山鹿素行 和本 古文書
新島襄『航海日記抄』同志社 明治時代 キリスト教 幕末
戦前民俗誌『旅と伝説』2冊 民俗学 民間伝承 国文学 戦前 郷土資料 方言
柳田國男 宮本常一『旅と伝説』民俗学 民間伝承 国文学 郷土資料 戦前 方言
柳田國男 宮本常一『民間伝承』民俗学 民間伝承 国文学 郷土資料 戦前 方言
柳田國男 和歌森太郎『民間伝承』民俗学 民間伝承 国文学 郷土資料 戦前 方言
江馬務ほか『風俗研究』服飾 故実 年間行事 民俗学 伝統文化 和本
鳥取県 郷土連絡誌『大因伯』郷土資料 郷土文学 地方史 名簿
木俣修 自筆歌入署名本『冬暦』短歌 和歌 歌集 歌人 新浪漫主義 サイン本 肉筆
木俣修 自筆歌入署名本『歯車』短歌 和歌 歌集 歌人 新浪漫主義 サイン本 肉筆
田安徳川家 巌流島ほか 戦中展墓雑誌『掃苔』第5巻6号・第9巻12号 東京名墓顕
部外秘『刑法改正関係参考資料』法務省 最高裁判所事務総局刑事局 司法 法律学 刑
検察研究所『刑事訴訟法第328条について』法律学 刑事裁判資料 刑法
部外秘 検察研究所『新刑訴運営状況調査資料 その6』刑事訴訟法 法律学 刑事裁判
検察研究所『刑事訴訟法第295条について』法律学 刑事裁判資料 刑法
ホッジャ主義 フルシチョフ他『教条主義とセクト主義の立場にたつアルバニアの指導者
『警察教養資料 露西亜事情』戦前史料 ソ連 共産主義 ボリシェビキ
英国外交文書 昭和15年 非売品『ドイツに於けるドイツ国民の取扱に関する文書』ナ
秘『支那事変処理の概貌』内閣情報部 日中戦争資料 蒋介石 近衛文麿 満州国
部外秘『通商条約の廃棄と日米関係』外務省 日中戦争 太平洋戦争 戦前外交史資料
部外秘『ソ連邦第三次五ヶ年計画の検討』企画院 戦前外交史料 スターリン ソ連 大