G2■だいかいじゅうゴジラ たのしい幼稚園のテレビ絵本【発行】講談社 昭和54年
A2■アンフィニ RX-7 NEW MODEL FLASH ニューモデル最速情報
F4■高等学校 新選 基礎解析 文部省検定済教科書 昭和61年度用【発行】啓林館
F4■豊聖徳太子の悲劇 なぜ天皇になれなかったのか【著】田有恒【発行】祥伝社 平
A3■現代語訳 芥子園画傳 東洋画の描き方 上下巻【訳】草薙奈津子【発行】芸艸堂
B1■悪人礼賛 中野好夫エッセイ集【編】安野光雅 ちくま文庫 1992年 ◆可、
AAM■週刊少年ジャンプ 2002年4月15日 NO.18 テニスの王子様、NA
A2■毎日の家事と整理 主婦の友 昭和42年5月号付録◆可■送料150円可
F1■わかりやすいC400形クロスバ 機能概要とトラヒック管理方法【発行】一ニ三
E9■DVD MKJP PRESENTS コペン(L880K)メンテナンスオール
E4■イサの氾濫 【著】木村 友祐【発行】未来社 2016年 ◆可、書込み有■送
AA1■チャート式 数学Ⅰ【著】橋本純次【発行】数研出版 昭和60年◆可■YPC
E4■世界文学全集 マルテの手記 詩 ほか 【著】リルケ【発行】講談社 1976
E9■CD 美空ひばり 映画主題歌集 VOL.1 ■YPCP
AAM■週刊少年サンデー 1997年10月29日 No.46 野村佑香、名探偵コ
E9■DVD 大本のあゆみ 歴代教主・教主補の足跡 聖地案内 人生を見つめて■Y
E4■戦う村の民俗を行く【著】藤木久志【発行】朝日新聞出版 2008年◆並■YP
AA1■チャート式 微分・積分【著】橋本純次【発行】数研出版 昭和61年◆可■Y
E4■百年の孤独【著】G・ガルシア=マルケス【発行】新潮社 1972年 ◆可■Y
E2■慈愛の人 和気広虫 清麻呂を支えた才女【著】斎藤史子【発行】淡交社 200
B2■四季の花色図鑑【発行】講談社 2002年 ◆並■LPL
K1■厚紙(めんこ?)市川右太エ門、市川雷蔵、中村扇雀◆詳細不明■YPCP
E4■苧麻・絹・木綿の社会史【著】永原慶二【発行】吉川弘文堂 2004年 ◆可、
K1■■説明書 サンヨー(SANYO)クオードソニックステレオ DS-36X ご
G2■詩集 海の聖母 金星堂版 名著復刻【著】吉田一穂【発行】ほるぷ 昭和58年
E4■風景のなかの環境哲学 【著】桑子敏雄【発行】東京大学出版会 2006年 ◆
F2■まんが博物館 理科の教室 なぜ?どうして?【著】浅野貢一【発行】実業之日本
F4■山口晃作品集【発行】東京大学出版会 2004年 ◆並■送料150円可
G3■すぐわかる 日本の絵画【著】守屋正彦【発行】東京美術 平成15年◆並■送料
G3■すぐわかる 画家別 近代日本版画の見かた【発行】東京美術 平成16年 ◆並
G2■旅と交流 旅からみる世界と歴史【著】細田典明【発行】北海道大学出版会 20
E4■高群逸枝と柳田国男 婚制の問題を中心に【著】村上信彦【発行】大和書房 19
F2■サラエボ旅行案内 史上初の戦場都市ガイド【発行】三修社企画 1994年 ◆
K1■厚紙(めんこ?)野球シリーズ 阪神、急映、太陽、南海◆詳細不明■YPCP
AA1■チャート式 基礎からの漢文【著】前野直彬、江連隆【発行】数研出版 昭和5
F3■はーべすたあ vol.2 水と共同体 ムラの論理【発行】カルビー 1981
AA1■チャート式 基礎解析【著】橋本純次【発行】数研出版 昭和61年◆可■YP
F5■大江健三郎 自選短篇 岩波文庫 2014年 ◆並■LPP
F2■詩吟発達の歴史【著】中村長八郎【発行】北溟吟社 昭和59年◆可、シミ有■L
G2■もう二つの日本文化 北海道と南島の文化 UP考古学選書2【著】藤本強【発行
G3■やさしく読み解く日本絵画 雪舟から広重まで とんぼの本【著】前田恭二【発行
G3■日本美術のことば案内【著】日高薫【発行】小学館 2003年 ◆良好■送料1
E3■臨床の詩学【著】春日 武彦【発行】 医学書院 2011年 ◆可■YPCP
G5■領主館の花嫁たち 【著】クリスチアナ・ブランド 創元推理文庫 2016年
G2■岩波講座 近代日本と植民地 8 アジアの冷戦と脱植民地化【著】大江志乃夫【
G5■円空巡礼 とんぼの本【著】後藤英夫【発行】新潮社 1986年 ◆並■送料1
G2■逝きし世の面影【著】渡辺京二【発行】葦書房 1999年 ◆可、書込み有、剥
F2■野生動物の法獣医学 もの言わぬ死体の叫び【著】浅川 満彦【発行】地人書館
A3■NEW■流行の美しいかぎ針編【発行】日本ヴォーグ社 昭和49年◆可■送料1
G3■箱館をめぐる人物史 19世紀人の光と影【著】小林裕幸【発行】函館大学出版会