A3■図説 日本の鉄道 北海道ライン 第1巻~第3巻 道南、道央、道東・道北エリ
E3■十勝の自然を歩く【編】十勝の自然史研究会【発行】北海道大学図書館 1985
E3■名勝 兼六園【著】新保千代子、松原茂【発行】北国出版社 昭和59年 ◆可、
E3■手のぬくもり 北国の染と織【著】木内綾【発行】東京美術 昭和59年◆並■Y
E3■町長はセールスマン 北海道石狩町にみる成功例【著】滝本昇【発行】にっかん書
E3■知床で夢を 100平方メートル運動の記録と参加者の手紙から【題字・表紙絵】
F1■小型風車の実験と工作マニュアル【著】津曲辰一郎 他【発行】オーム社 昭和5
F1■門と塀のデザイン500集【著】服部扶桑、坂口清博【発行】オーム社 昭和56
F2■建設機械概要【著】河野正吉、笠原宏、芳野重正【発行】技報堂 昭和45年 ◆
F2■鉢で育てる 北海道の山野草【編】北海道山草会【発行】北海道新聞社 平成元年
F4■実際に役立つ 水理計算例【編】土木施工設計算例委員会【発行】山海堂 昭和5
F5■アイヌ語集 アイヌ語小辞典【発行】山音文学会◆可■YPCP
F5■各種 土木構造物の設計と解説 増補版【著】櫻井盛男【発行】現代社 昭和43
F5■農地 水路構造物の実用設計と解説【著】柴田道生【発行】現代社 昭和47年◆
F5■道路工事に必要な測量の進め方 3 基準点測量とクロソイド曲線の計算に関する
G1■実際に役立つ土木構造物の設計計算例【著】土木施工設計算例委員会【発行】山海
G3■公共土木工事 積算体系のあらまし【著】福田収【発行】経済調査会 平成6年
G3■加賀の茶室【著】牧孝治【発行】北国出版社 昭和58年 ◆可■YPCP
G3■宅地 造成 設計 施工の手引き【編】総合建設技術研究会【発行】大成出版社
G3■東京 巨樹探訪【著】平松純宏【発行】けやき出版 1994年◆可■送料150
G4■モダンエンジニアリングライブラリー 道路設計の基本 【著】住友彰、遠藤作次
G4■北海道郷土史事典【発行】北書房 昭和40年◆可■送料150円可
G6■道路橋示方書・同解説 平成2年2月 Ⅰ共通編 Ⅱ鋼橋編◆可、記名消し跡有■
L2■2冊 コンクリートの劣化と補修がわかる本、ひび割れがわかる本【発行】施円と
L2■コルゲートメタルカルバート マニュアル 第三回改訂版【発行】地盤工学会 平
L2■ザ・生コン 知っていそうで知らない生コン打設の技術【著】井上博、岩瀬文夫【
L2■ダクタイル管路 質疑応答集 JDPA T 29-83【発行】日本ダクタイル
L2■土地改良事業材料計算マニュアル(案)昭和63年10月【発行】北海道開発局農
L2■土地改良事業標準設計 第4編 パイプライン(解説書)平成元年版【発行】農林
L2■新 数ⅡBの研究【著】早川康弐【発行】旺文社◆可、劣化多数有、カバー無■Y
L2■最新の斜面安定工法 設計・施工 全訂新版【著】山田邦光【発行】理工図書 昭
L2■軟岩 調査・設計・施工への適用【発行】土木学会 平成3年◆可、記名消し跡有
L2■道路土工 防雪柵に関する地区講習会 講義要旨 昭和61年度【発行】日本道路
L2■鉄筋コンクリート構造物の耐震設計と地震リスク解析【著】吉川弘道【発行】丸善
L3■図解 河川・ダム・砂防用語事典【著】土屋昭彦【発行】山海堂 昭和56年 ◆
A2■パパ ママ バイバイ【著】早乙女勝元【発行】草土文化 1984年 ◆可■送
A2■絵本 遠野物語【著】勝又進【発行】高文研 1983年 ◆可■送料150円可
L3■測量の誤差計算【著】岡積満【発行】森北出版 1971年 ◆可、押印消し跡有
L3■魚道の設計【著】広瀬利雄【発行】山海堂 平成7年 ◆可、記名消し跡有■LP
L4■上水道送配水管路の設計法と計算例【著】松田暢夫【発行】現代社 昭和47年◆
F4■ちばてつや短編集 2巻 パパのお嫁さん、魚屋チャンピオン、走れジョー【発行
L4■図解 不静定構造力学入門【著】平野 喜三郎【発行】現代理工学出版 昭和61
F4■絵本 クロがいた夏【著】中沢啓治【発行】汐文社 1990年 ◆可■送料15
L4■実用 クロソイド曲線の設計と計算例【著】佐藤信武【発行】現代理工 昭和60
L4■応用力学演習 上下巻【著】杉本禮三【発行】森北出版 1975年 ◆可、記名
AA■コミックス がんばれ元気 全28巻【著】小山ゆう【発行】小学館◆可、劣化多
A3■ステッチハウス10 幼児服Ⅱ【発行】鎌倉書房 1981年 ◆可■YPCP
E3■近代化の理論、日本の近代化と社会変動、マックス・ヴェーバーとアジアの近代化
A3■小さなきもの人形 輝美の人形大好き【著】大高輝美【発行】文化出版局 199
AAM■少年ジャンプ ORIGINAL 1995年月増刊 わたるがぴゅん 番外編