小阪修平『イラスト西洋哲学史』ひさうちみちお画 JICC出版局 1990年(16
倉塚曄子『古代の女 神話と権力の淵から』平凡社選書 1986年 小口シミ
(中文書)『新定三礼図』(宋)聶崇文編纂 丁鼎点校・解説 清華大学出版社
豊田久『周代史の研究 東アジア世界における多様性の統合』汲古書院 2015年
村上重良『天皇の祭祀』岩波新書 1977年 表紙裏シール剥がし跡あり
(短歌集)江口渙『歌集わけしいのちの歌』新日本出版社 1970年
羽仁説子『子どものしあわせとは 知性豊かな子どもを育てよう』三晃書房 昭和48年
ドナルド・ハミルトン『沈黙部隊』早川書房 昭和40年 山下諭一訳 マット・ヘルム
メアリイ・ケリイ『盗まれた意匠』早川書房 昭和39年 中桐雅夫訳 経年変色
デズモンド・コーリイ『墜落』早川書房 昭和43年 菊池光訳 経年変色
佐藤信弥『戦乱中国の英雄たち 三国志、『キングダム』、宮廷美女の中国時代劇』中公
ディック・フランシス『大穴』早川書房 昭和42年 菊池光訳 経年変色
レックス・スタウト『腰ぬけ連盟』早川書房 昭和35年 佐倉潤吾訳 経年変色
小林敏男『邪馬台国再考 女王国・邪馬台国・ヤマト政権』ちくま新書 2022年 帯
山口修『ふたつの邪馬台国』淡交社 昭和43年 ビニールカバー付き
『中国という視座 これからの世界史4』溝口雄三 伊東貴之 村田雄二郎 平凡社 1
『世界の新しい文学の展望』白水社 1969年(再版) 川村二郎・清水徹・三輪秀彦
『世界史なぜなぜ百貨店 歴史読本特別増刊』1983年 新人物往来社 経年変色
『フラッシュ』2025年4/22号 南みゆか 石川澪 AOI 伊織もえ 吉柳咲良
林健太郎編『革命の研究』高木書房 昭和53年 帯付き カバー・小口ヤケ
フレドリック・ブラウン『交換殺人』創元推理文庫 1963年 小西宏訳 経年変色
アニーター・ブルックナー『秋のホテル』晶文社 1989年(7刷) 小野寺健訳 帯
子安宣邦『新版鬼神論 神と祭祀のディスクール』白澤社 2002年 帯付き
『詳説日本史 B 改訂版』山川出版社 2019年(2016年文科省検定済) 笹山
クラウス・マン『マン家の人々 転回点1』晶文社(晶文選書23) 1970年 小栗
『現代思想 総特集江戸学のすすめ』1986年9月臨時増刊 青土社 経年変色 柄谷
『歴史読本臨時増刊 孫子の兵法と名参謀』1983年6月 新人物往来社 経年変色
批評空間2冊 No.5・11(1992~93年)江戸思想史への視点 音声と文字/
I・ドイッチャー『非ユダヤ的ユダヤ人』岩波新書 1970年 経年変色
デ・ホロート『タオ・宇宙の秩序』平河出版社 昭和62年 牧尾良海訳 帯付き カバ
瀧浪貞子『最後の女帝孝謙天皇』吉川弘文館 1998年 歴史文化ライブラリー44
中里喜昭『仮のねむり』上下揃 新日本出版社 1969年・1970年(2版) 上巻
『中央公論歴史と人物 特集 御家騒動の勝者と敗者』昭和58年5月号 表紙・背表紙
溝口雄三『中国の衝撃』東京大学出版会 2004年 帯少傷み
H.E.ノサック『おそくとも十一月には』白水社 1966年 野村琢一・河原忠彦訳
四本堂家礼 上下揃 沖縄県教育委員会 昭和56年・57年 小口少シミ 上巻背ヤケ
マルグリット・デュラス『木立ちの中の日々』白水社 1970年(3刷) 平岡篤頼訳
『日本歴史』1998年10月号(第605号)日本歴史学会編集 「年預と検非違使」
(和装本)『標註五経字類大全 書経之部』佐野元恭編輯
中村幹雄『ドイツ現代政治史 ナチスの興隆』世界思想社 1969年 経年変色
B・S・バリンジャー『赤毛の男の妻』創元推理文庫 1961年 大久保康雄訳 経年
『日本学3 江戸期の思想・文化』名著刊行会 1983年 尾藤正英 宮田登 小堀桂
『岩波講座日本歴史12 近世4』1963年 「封建性の動揺」・「国学の成立」・「
『ドリス 全米を嫉妬させた女相続人のスキャンダラスな生涯』飛鳥新社 1997年
山本博文『大奥学』新潮文庫 平成22年
リチャード・テルフェア『メダリオン作戦』早川書房 昭和41年 村上博基訳 経年変
アンドレ・スチール『最初の衝突 第二部大砲の積みおろし』河合亨訳 白水社 195
室直哉編『和漢名詩評釈』隆文館 明治45年(7版) 経年変色
塚口義信『邪馬台国と初期ヤマト政権の謎を探る』原書房 2016年 帯付き・正誤表
趙樹理『李家荘の変遷』岩波文庫 1995年(7刷) 小野忍訳 小口ヤケ