河原左大臣の和歌・仙台藩12代藩主・伊達斉邦の正室で伊達徽子(のりこ)自筆「百人
三十六歌仙の一人・猿丸大夫の和歌・仙台藩12代藩主・伊達斉邦の正室で伊達徽子(の
陽成院(第57代・陽成天皇)の和歌・仙台藩12代藩主・伊達斉邦の正室で伊達徽子(
安倍仲麻呂(遣唐使)の和歌・仙台藩12代藩主・伊達斉邦の正室で伊達徽子(のりこ)
歌聖・山邊赤人の和歌・仙台藩12代藩主・伊達斉邦の正室で伊達徽子(のりこ)自筆「
光孝天皇(第58代天皇)の和歌・仙台藩12代藩主・伊達斉邦の正室で伊達徽子(のり
六歌仙・三十六歌仙・小野小町の和歌・仙台藩12代藩主・伊達斉邦の正室で伊達徽子(
六歌仙の一人・喜撰法師・仙台藩12代藩主・伊達斉邦の正室で伊達徽子(のりこ)自筆
源氏の君、帰京した六条御息所(桐壺天皇の皇太子の妃)を見舞う「源氏物語」澪標(み
「源氏物語」手習の巻・僧都、浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)を連れて小野の里
自筆「源氏物語」桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異
桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異母姉妹)と薫の君
「源氏物語」松風の巻・源氏の君、桂の院に赴き帝(冷泉天皇)の饗応をする、帝(冷泉
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君、宮廷内の女性の雅(みやび)な書の文字を論評する・
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君、六条院の源氏の君の邸で薫物(たきもの・香合)の香
女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)の母君(一条御息所)悲しみに包まれる「源氏物
夕霧からの手紙が届く、女二の宮の母君(一条御息所)が返事を書く「源氏物語」夕霧の
女二の宮(朱雀天皇の皇女)一条邸の部屋にこもる「源氏物語」夕霧の巻・大炊御門宗氏
「源氏物語」薄雲の巻・冷泉天皇、実父の源氏の君に譲位をほのめかす・大炊御門宗氏・
「源氏物語」薄雲の巻・源氏の君、美しく輝く梅壺女御(六条御息所の姫君)を訪れ恋心
「源氏物語」常夏(とこなつ)の巻・内大臣の娘となった近江の君と美しい五節(ごせち
自筆「源氏物語」桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君と中の君と薫の君、匂宮の恋物語
(英訳文付)今上帝の皇女・女二の宮と薫の君の婚儀の準備「源氏物語」宿木・楊貴妃の
国宝「源氏物語絵巻」東屋一の絵巻元になる原本・髪を梳かせている中の君(左下) と
「源氏物語」幻の巻・七夕の深夜、牽牛星と織姫星の逢瀬のあとの別れの寂しさを歌う・
「源氏物語」幻の巻・大将の君(夕霧)はそのまま源氏の君のおそばで御宿直(とのい)
源氏の君、夕霧と女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の恋の噂を耳にし対面する「
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将・玉鬘の姫君に夢中になり我を忘れる・大炊御門宗氏
柏木・東宮(皇太子)に頼み込んで女三の宮が大切にしている猫を預かる・大炊御門宗氏
夕霧、宮(女二の宮・前朱雀天皇の皇女)を一条宮邸(女二の宮の邸)に移す「源氏物語
自筆「源氏物語」女三の宮の姉(朱雀天皇の女二の宮)が源氏の君の御賀に訪問される・
「源氏物語」松風の巻・源氏の君、大堰の邸を来る、尼君(明石の尼君)その堂々たるお
「源氏物語」松風の巻・源氏の君、桂の院に赴き帝(冷泉天皇)の饗応、側近と和歌の交
源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)と語り合う・自筆「
女三の宮(朱雀天皇の皇女)三条院(三条殿)の邸で持仏開眼供養を盛大に開催・自筆「