KATO 24-810 :ジョイント(12個入):固定式線路用:ジャンク品
自作途中:分岐・交差(可動K字型)ユニット:ジャンク品
西武鉄道 記念入場券:富士見台駅:平成5年5月5日
森枝卓士:「味覚の探究」:美味しいってなんだろう:中公文庫
大塚久雄:「欧州経済史」:岩波現代文庫
山口昌男:「いじめの記号論」:岩波現代文庫
ダール:「現代政治分析」:岩波現代文庫
田中修:「植物は命がけ」:花とキノコの不思議なしくみ:中公文庫
藤崎慎吾:「我々は生命を創れるのか」:合成生物学が生み出しつつあるもの:講談社ブ
青木直史:「冗長性から見た情報技術」:やさしく理解する原理と仕組み:講談社ブルー
竹内外史:「集合とはなにか 新装版」:はじめて学ぶ人のために:講談社ブルーバック
高橋昌一郎:「フォン・ノイマンの哲学」:人間のフリをした悪魔:講談社現代新書
笹原宏之:「訓読みのはなし」:漢字文化圏の中の日本語:光文社新書
魅惑の仏像 11:「五大明王」:京都・教王護国寺:毎日新聞社
「原田泰治が描く 日本の童謡・唱歌100選展」:朝日新聞社
鉄道 ザ・プロジェクト 12:381系電車:デアゴスティーニ・ジャパン
鉄道模型趣味:2005年8月号:13mm 8620 他
鉄道模型趣味:2009年11月号:13mm 5500 他
鉄道模型趣味:1999年3月号:上越線の補機と本務機 他
鉄道模型趣味:1999年9月号:マシ38のインテリア工作を楽しむ 他
鉄道ピクトリアル:2023年8月号:特集 JR草創期の特急形電車
鉄道ピクトリアル:2020年10月号:特集 さよなら阪神赤胴車
天野寛徳 ほか:「電気機械工学」:改訂版:電気学会
多田隈進:「電気機器工学 Ⅱ 2版改訂」:パワーエレクトロニクスと電動機駆動の基
黒沢誠:「初等ディーゼル機関 改訂増補版」:成山堂書店
飯島徹穂 ほか:「はじめてのプラズマ技術」:森北出版
中山司:「流体力学」:非圧縮性流体の流れ学:森北出版
BOHREN:「ビールびんの中の雲」:身近なサイエンス:丸善
小寺平治:「はじめての微分積分15講」:講談社
ジョン・タバク:「はじめからの数学 3 数」:コンピュータ、哲学者、意味の探求:
金田康正:「πのはなし(パイ)」:東京図書
竹山協三:「カオス」:自然の乱れ方:ポピュラー・サイエンス:裳華房
日経サイエンス:2021年6月号:特集 ブラックホールの情報パラドックス
別冊日経サイエンス 202:「光技術」:その軌跡と挑戦:日経サイエンス社
「量子力学の冒険」:トランスナショナル カレッジ オブ レックス編:ヒッポファミ
キャノン :BCI-326BK:Black
KATO 24-825 :延長コードDC用:ジャンク品
地図式乗車券:品川駅:国鉄30円区間:昭和45年
百舌鳥伶人:鉄道グルメの「駅めん」ノート:中経の文庫
藤本正行:「信長の戦争」:信長公記に見る戦国軍事学:講談社学術文庫
吉本隆明:「源氏物語論」:ちくま学芸文庫
赤松宗旦 :「利根川図志」:柳田国男校訂:岩波文庫
「永井路子の日本史探訪」:角川文庫
神永正博:「現代暗号入門」:いかにして秘密は守られるのか:講談社ブルーバックス
きじまりゅうた:まいにち絶品!「サバ缶」おつまみ:青春新書
鉄道 ザ・プロジェクト 28:「御殿場線と丹那トンネル」:デアゴスティーニ・ジャ
吉岡心平:「有蓋ホッパ車のすべて」:(上):RM LIBRARY 140
石田周二・笠井健次郎 :「電気機関車とディーゼル機関車 改訂版」:交通ブックス
川崎重工業 車両事業本部:「蒸気機関車から超高速車両まで」:写真で見る兵庫工場9
エーデルマン:「脳は空より広いか」:「私」という現象を考える:草思社