●MiRACLE BEAUTiES 森下千里 メグミ 若槻千夏 熊田曜子 井上和
●現代思想 臨時増刊 総特集=ヘーゲル 青土社 1978年 何故いまヘーゲルなの
●「文学と悪」ジョルジュ・バタイユ/山本功訳 筑摩叢書 1992年初版
●「先哲呼吸強健術」大宮司朗 付録/天寿保全法 源草社 1999年 函
●付録ポスター 武田久美子 ワニブックス
●ゴロー付録ポスター 川田あつ子 沢口靖子
●切り抜き 南沙織 小柳ルミ子 1枚2ページ
●プロマイド 南沙織 平凡
●「世界数学者人名事典」 A.I.ボロディーン, A.S.ブガーイ編 ; 千田健
●たちばな 大学受験 高知高等学校進学部 昭和55年
●「アーサー・ミラー自伝」上下巻2冊 アーサー・ミラー/倉橋健訳 定価4500円
●ベストオブ裏モノの神様「ウラグラ!」唐沢俊一 アスペスト2002年初版
●「のんきくん」第8巻(最終巻)方倉陽一 てんとう虫コミックス 初版目立つシミあ
●切り抜き 高見知桂 2枚4ページ
●大正7年「南洋遊記」鶴見裕輔 大日本雄辮会 写真多数 地図付 函
●映画チラシ 三浦友和「星と嵐」秋吉久美子/草刈正雄「あにいもうと」 10月23
●「トンデモ音楽の世界」と学会+α/唐沢俊一/杉ちゃん&鉄平曲 CD付
●「我々の歩いて来た道」石坂公成 ある免疫学者の回想 黙出版 2000年2版 定
●人間学講話「禅と陽明学」下巻 安岡正篤 易の哲学他 定価2100円+税
●ルソー「自然と社会」平岡昇編 ルソーの生涯と作品他
●「達磨画の描き方」石田豪澄 入門から作品まで 路傍社 1997年重版 定価40
●「小説のたくらみ、知の楽しみ」大江健三郎 新潮社 昭和60年初版 帯付
●ハヤカワ・ミステリ「稲妻に乗れ」ジョン・ラッツ 柿沼瑛子訳 早川書店 1989
●「家族で楽しめる旅館」全国おすすめの宿270地域666選 日本の宿シリーズ10
●「ロボット刑事」全2巻 石森章太郎 サンワイド 初重混在 朝日ソノラマ
●「寺山修司」はじめての読書のために 寺山修司はこんな人だった 20年目の寺山修
●「大市民Ⅱ」第1巻 柳沢きみお ぶんか社 1997年初版
●「ぼくの動物園日記」第5巻 飯森広一 大ザル大脱走 ジャンプコミックス 難あり
●昭和12年「俗人語録」釋瓢斎 人文書院 函イタミ
●「大久保武雄ー橙青ー日記」昭和62年・63年より 大久保武雄 政治家の俳句日記
●「中央線の呪い」東京暮らしマンダラ・ガイド 三善里沙子 二玄社 1994年初版
●教育研究 第33号 韓国の教育改革 戦後日本における地域教育運動研究序説 ハン
●「死刑囚・秋好英明との書簡集」島田荘司 定価2800円 南雲堂 1996年初版
●オブラ obra 2003年No22 鯛百珍 明石の鯛 鳴門の鯛 佐島の鯛 玄
●「江戸楽」2013年1月 現代を担うなでしこたち 江戸しぐさ往復書簡 江戸のお
●「スペインの革命と反革命」F・モロウ/山内明訳 ファシストの叛乱は何故か他
●「気持いい身体」進化するカラダと快感 アクロス編集室編
●ハヤカワ・ミステリ「死の躍進」ジェレマイア・ヒーリイ 菊池よしみ訳 早川書店
●「二十世紀」海野弘 人類史上もっともスリリングな歴史 定価3300円 文藝春秋
●ハヤカワ・ミステリ「ココナッツ殺人」パトリシア・モイーズ 皆藤幸蔵訳 早川書店
●「哲学物語」W.デュラント/豊川昇訳 世界教養全集1 月報付 版 函
●「物語とふしぎ」河合隼雄 子どもが本に出会うとき 岩波書店 1996年3刷
●「さるとび佐助」山下たつひこ傑作選 秋田書店 昭和51年初版 TOPコミックス
●「若き人々」武者小路実篤 河出書房 昭和16初版
●「現代の黙示録」イエスは聖書を認めない 空不動 献文舎 令和2年
●「仮面ライダー」全2巻 石森章太郎 サンワイド 重版 朝日ソノラマ
●「構造と主体」政策の可能性と不可能性 清水習 定価2800円 書込みあり
●警視庁秘密調査官「さくら」第1巻・第2巻2冊組 伊月慶悟/篠原とおる 日本文芸
「絵と心」平山郁夫 読売新聞社 1998年初版 1905円+税
●「日本ミステリーの一世紀」中巻 長谷部史親/縄田一男 定価2500円