宮地英香 ★ 色絵 矢筈 お多福 茶碗 ★ 愛らしい意匠の逸品 ★ 京焼 茶道具
産地作者不明 ★ 灰釉 手付き 小花瓶 ★ 小振りで味わいのある逸品 ★ 一輪挿
漆器 ★ 朱漆 大丸鉢 ★ 29cm ★ 漆が美しい逸品 ★ こね鉢 食器 ★
漆器 ★ 朱漆 金彩 菊花紋 鉢 ★ 平成16年 秋 黄綬褒章 記念 ★ 美しい
産地作者不明 ★ ぐい呑 ★ 塩窯の様な上がりに味わいのある逸品 ★ 酒器 杯
詳細不明 ★ 白釉 手捻り 片口 8寸鉢 ★ 造形釉景面白く 色々と使い勝手の良
垣内ゆきひこ ★ 透漆 塗重ね 段々 平鉢 ★ 栞 ★ 使うほどに味わいが出るの
棚橋淳 ★ 織部 湯呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 辰砂発色が良い景色の逸品 ★
浅見与し三 ★ 乾山写 竹絵 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 小品ながら尾形乾山の意匠
大迫みきお ★ 灰釉 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 酉彫文 ★ 酒器 ★検 江崎一生
上田直方 ★ 信楽 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 信楽焼特有の枯れた景色 ★ 茶
12代 田代清治右衛門 ★ 抹茶碗 ★ 共箱か 栞 ★ 相馬駒焼 ★ 田代法橋
中里重利 ★ 唐津 粉引盃 ★ 共箱 栞 ★ ぐい呑 ★ 酒器 ★ 三玄窯 ★
谷本洋 ★ 伊賀 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 父: 谷本光生 ★ 磁器質の筒盃
金子正人 ★ モールガラスコップ ★ 共箱 ★ 美しいデザイン ★ 千葉で活動
小野珀子 ★ 金襴手ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 萌黄金彩タイプ ★ 箱にテープ跡あり
酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 秋草 鶉文 一輪挿 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝
浜本洋好 ★ 唐津 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 大振りでザラつく肌が野趣を感じる逸
浜本洋好 ★ 唐津 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 高麗李朝を思わせる意匠の逸品 ★三島唐
小林久仁光 ★ 伊賀自然釉徳利 ★ 共箱共布栞 ★ 窯変灰被 ★ むらさき色発色
酒井田柿右衛門 13代 ★ 錦 牡丹文 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 毎日贅沢な時間が
市野年成 ★ 白丹波 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 使うほどに育つのが楽しみな逸品
黒田隆 ★ 焼締 急須 ★ 共箱 栞 ★ 笠間焼 ★ 炭化による焼成が渋い表情で
加藤委 ★ 青白磁徳利 ★ 紙箱 ★ 人気陶芸家 ★ シャープな造形 ★ 岐阜県
加藤孝造 ★ 志野 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 師: 荒川豊蔵 氏 ★
古染付 か ★ 平戸焼 ? 唐物 ? ★ 新製染付 ? 新渡染付 ★ 蓋置 ★
加藤令吉 ★ 織部ぐい呑 ★ 共箱 ★ 背戸窯 ★ 検 栗木達介 岩村守 酒器
藤原雄 ★ 備前ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 上作 ★ 初期の作か ★ 美しい造形に
森丁斎 ★ 備前徳利 ★ 共箱共布 ★ 酒器 ★ 胴の窪みは指の収まりが良く肩衝
富樫ヒロコ( 富樫緋沙良 )★ 緋襷 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 女流陶芸家
浜本洋好 ★ 絵唐津 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ お酒好き垂涎の皮鯨で手取りの良い
大樋長左衛門 10代 ★ 大樋 飴釉 鳥紋 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 氏らしい鳥紋
森丁斎 ★ 備前 釉襷 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父: 森風来 ★ 緋色と
金田鹿男 ★ 彩沙花生 ★ 共箱 ★ 三島象嵌 で 定評ある陶芸家 ★ 希少作
末廣学 ★ 備前ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 上作 ★ ヒダスキ 良好 ★ 森陶岳
鈴木清 ★ 染付鉄絵花文徳利 ★ 一輪挿しにも ★ 花瓶 花入に ★ 人間国宝
森丁斎 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父: 森風来 ★ 見た目よりも
浦上光弘 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 師:浦上善次 ★ 造形が素晴
金重有邦 ★ 粉吹 盃 ★ 共箱 栞 ★ ぐい呑 ★ 酒器 ★ 父 : 金重素山
椋木英三 ★ 白磁合子 ★ 共箱 ★ 香道具 ★ 茶道具 ★ 検 河井寛次郎 ★
厚東建信 ★ 萩ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 小萩窯 ★ 鎬手 ★ 萩粉引タイプ ★
樋口民陶 ★ 赤楽 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 小品ながら手捻りの丁寧な造形
桑原小三郎 5代 ★ 共箱 栞 ★ 美濃古窯 桔梗屋窯 ★ 酒器 ★ 盃 ★ 杯
金田鹿男 ★ 小紋三島手 水滴 ★ 共箱 ★ 氏らしい細かく丁寧な象嵌 ★ 書道
森岡光男 ★ 急須 ★ 共箱共布栞 ★ 造形素晴らしい ★ 弟 に 備前焼 森岡
酒井雅女 ( 酒井正枝 )★ 高田焼 種田山頭火 句入 花器 ★ 共箱 ★ 山頭
野村一郎 ★ 備前 かき ★ 共箱 ★ 独特のオブジェの様な造形美 ★ 花器 華
松林豊斎 ★ ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 御本手タイプ 鹿背 ★ 朝日焼 ★ 小堀
川上澄生 ★ 南蛮船 図 6寸 角皿 ★ 木版画家 ★ 代表的モチーフの希少な陶
森勝資 ★ 彩瓷香合 ★ 共箱共布栞 ★ 金彩 布目 ★ 東京都作陶 ★ 蓋物