須田青華 ★ 九谷 赤絵 花鳥文 ぐい呑 ★ 共箱 ★ かつて北大路魯山人氏が作
八木一夫 ★ 白い湯呑 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 前衛陶芸 走泥 同人 ★ 千点文
大迫みきお ★ 常滑 灰釉 ぐい呑 ★ 共箱 直筆共布 ★ 上作 珍品 ★ 師:
江崎一生 ★ 灰釉 ぐい呑 ★ 共箱 直筆共布 栞 ★ 上作 ★ 常滑焼中興の祖
伊勢崎満 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 上作 ★ 父:伊勢崎陽山 /
田中孝太 ★ 朝鮮唐津 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 師: 中川自然坊 ★ 野趣溢れ
江崎一生 ★ 灰釉 ぐい呑 ★ 共箱 直筆共布 栞 ★ 上作 希少手 ★ 常滑焼
大西醍 ★ 粉引 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 上作 ★ 師: 小森松庵 ★
三輪将嗣 ★ 萩焼 湯呑 ★ 共箱 栞(書込あり) ★ 父:三輪栄造 / 祖父:
鈴木徹 ★ 緑釉 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父: 人間国宝 鈴木蔵 ★ リ
須田菁華 ★ 藍呉須菓子鉢 ★ 共箱 ★ ニュウ有り ★ 九谷焼 ★ 孝弟忠信
大樋長左衛門 ★ ランチョンマット か ★ 加賀友禅 ★ 染絵 ? 印刷? ★
中里忠夫 ( 中里太郎右衛門 13代 )★ 絵唐津高麗鉢 ★ 共箱 ★ 板皿 長
小島憲二 ★ 伊賀白化粧オリベ鉢 ★ 共箱 ★ 刷毛目 ★ 織部 ★ 備前焼 小
加山哲也 ★ 春蘭文四方皿 6客 ★ 共箱 ★ 粉引 ★ 日本画家 加山又造 の
田原陶兵衛 13代 ★ 萩焼 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 口辺の一部を凹ませ
天狗寺陶白人 ★ 白釉 龍 香合 ★ 共箱 共布 栞 ★ 細工物 ★ 香道具 ★
加藤春二 ★ 鼠志野 茶碗 ★ 共箱 共布 ★ 熱海伊豆山に「興亜観音」制作 ★
花明山窯 ★ 練込 煎茶碗 5客 ★ 汲出茶碗 ★ 煎茶道具 ★ 亀岡窯 ★ 丹
伊東陶山 ★ 鉄砂釉 三耳 花瓶 ★ 共箱 共布 ★ 気品ある造形に釉景美しい逸
作者不明 ★ 炭化灰釉 ぐい呑 ★ 酒器 ★ 酒杯 ★ 盃 ★ 杯 ★ 産地不明
帯谷宗英 ★ 白瓷 水滴 ★ 共箱 共布 ★ 口欠 (注ぎ口に欠け) あります
武内晴二郎 / 酒津堤窯 ★ 呉須釉 指描 湯呑 5客 ★ 共箱 ★ 縁: 河井
在銘あり ★ 作者不明 ★ デザイン 茶碗 ★ 産地不明 ★ 茶道具 ★ モダン
詳細不明 時代 古陶磁 ★ 白釉 茶碗 ★ 古箱 (難あり)★ 粉引の様な景色で
鈴木量 ★ 徳利 ★ 花瓶にも ★ 炭化灰釉タイプ ★ 益子焼 ★ 酒器 ★ 花
大樋勘兵衛 9代 ★ ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 大樋長楽 長男 ★ 大樋長 ★
赤田士朗 ★ 練上手 鶉手 ネックレス ★ 木箱 ★ アクセサリー ★ ペンダン
豊山か ★ 作者不明 ★ 鉄釉 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 酒器 ★ 酒杯 ★
山田健吉 ★ 粉引茶碗 ★ 共箱共布栞 ★ 箱書は 常滑南蛮 ★ 箱違いか ★
赤田士朗 ★ 練上手 花瓶 ネックレス ★ 木箱 ★ アクセサリー ★ ペンダン
香 ?在銘 ★ 湯呑 ★ GOOD MORNING 2000 ★ 共箱 ★ 作者
河井敏孝 ★ 呉須 盃 ★ 共箱 ★ ぐい呑 ★ 父: 河井博次 祖父 河井寛次
舩木研兒 ★ 櫛目茶碗 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 船木道忠 の子 ★ 舩木伸児 の
藤田潤 ★ 金銀彩 手吹ガラス ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 涼しさ漂う透明感ある逸
山田和 ★ 志野ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 越前で作陶 ★ 人気陶芸家 ★ 絵志
小林久仁光 ★ 伊賀自然釉徳利 ★ 共箱共布栞 ★ 窯変灰被 ★ むらさき色発色
高力芳照 ★ 備前 火襷 茶碗 ★ 共箱 栞 ★ 師: 金重素山 / 金重有邦
柳海剛 ★ 高麗青磁風 徳利 ★ 一輪挿しにも ★ 共箱 ★ 白土象嵌 ★ 雲鶴
新開年山 ★ 朱黒楽 ぐい呑 ★ 共箱 手書き共布 栞 ★ 手びねり ★ 栃木県
森丁斎 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父: 森風来 ★ 景色よく口当
豊楽 か ★ 白手 茶碗 ★ 共箱 ★ 赤楽 平茶碗 ★ 景色の良い逸品 ★ 茶
大樋長楽 窯 ★ 白釉 煎茶 茶碗 ★ 共箱 ★ 湯呑 ★ 大振ぐい呑 ★ 小服
島岡龍太 ★ 益子 掛合せ 湯呑 ★ 共箱 栞 個展案内 ★ 父: 人間国宝 島
青葉太陽 ★ 絵志野 茶碗 ★ 共箱 漆二重箱 栞 ★ 堂々とした造形に赤味を帯
木村三郎 ★ 湯呑 ★ 共箱 ★ 練上の意匠が見事な景色の逸品 ★ 益子 民芸
今泉今右衛門 14代 ★ 色絵桃文紅茶碗 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 有田焼
伊藤東彦 ★ 湯呑 ★ 共箱 ★ 松の文様 ★ 布目タイプ ★ 麦酒杯にも ★
藤沢栗山 ★ 楽花生 ★ 共箱共布 ★ 徳利 にも ★ 窯変により様々な色合い
『長』 在名 ★ 作者不明 ★ 灰釉 ぐい呑 ★ 信楽焼の様な釉景が美しい逸品