野崎錦正 ★ 薩摩 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 野崎正二 ★ 白薩摩 ★ 錦江窯
川北良造 ★ 蔦造 香合 ★ 人間国宝 ★ 木工芸 ★ 伝統工芸 ★ 漆器 ★
河本五郎 ★ 色絵壷 ★ 共箱 ★ 人物文 ★ 染付赤絵 ★ 徳利 ★ 花入にも
加守田貞三 ★ 彩壷 ★ 共箱 共布 ★ 希少作家 ★ 加守田章二 氏の弟 ★
島岡達三 ★ 地釉象嵌草花文瓶 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 益子焼 ★ 浜田庄司
三浦竹軒 ★ 呉須赤絵魚文 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 酒器 ★ 酒杯 ★ 初代
立花大亀 ★ 竹 蓋置 ★ 共箱 ★ 臨済宗の禅僧、茶人、書家 ★ 茶道具 ★
高取八山 12代 ★ ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 上作 ★ 酒器 ★ 酒杯 ★ 静
藤原雄 ★ 備前 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 人間国宝 ★ 父: 藤原啓 ★
河本五郎 ★ 染付壷 ★ 共箱 ★ 徳利にも ★ 一輪挿し ★ 花瓶 ★ 花器
真清水蔵六 4代 ★ 香合 ★ 共箱 栞 ★ 梶谷宗忍 書付 ★ 金閣寺 焼印
有本空玄 ★ 樫灰 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 上作 ★ 高台の作りがカッコいい
江崎一生 ★ 盃 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 常滑焼 ★ ぐい呑 ★ 酒器 ★ 箱大
宮澤章 ★ 積化 一輪挿し ★ 共箱 ★ 師:薄田浩司 ★ 独特の風合い 色のコ
田中教克 ★ 青磁 馬上盃 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 師:河村蜻山★ 輪花足付の
浜本洋好 ★ 唐津 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 大振りでザラつく肌が野趣を感じる逸
美崎光邦 ★ ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 白泥を塗った様な独特の風合いが良い
永楽善五郎 ★ いのしし 御本手 皮鯨 足付 ぐい呑 ★ 酒器 ★ 京焼 ★ 千
竹内公明 ★ 常滑 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 師: 江崎一生 ★ 見込みに流れる
清水千代市 ★ 丹波 香酒器 ★ 共箱栞 ★ 谷口良三 河島浩三 師事 ★ 灰釉
小野琥山 ★ 呉須赤絵 柘榴文 面取 花瓶 ★ 実子: 小野珀子 ★ 子孫繁栄
清水六兵衛 ★ ねずみ香合 ★ 合わせ箱 ★ 打ち出の小槌 ★ 赤楽 金彩 ★
壺屋焼 ★ 琉球二彩 ぐい呑 ★ 民芸陶らしい力強さと温かみが素晴らしい逸品 ★
豊場せいや ★ るり手湯呑 ★ 共箱 ★ 瑠璃釉 綺麗 ★ 人間国宝 荒川豊蔵
谷川菁山 ★ 常滑茶注 ★ 共箱共布栞 ★ いろんな色土の 練込 ★ 急須 の名
キ 在銘 ★ 鉄絵茶碗 ★ 作者不明 ★ 産地不明 ★ 絵御本手 ★
佐久間藤太郎 ★ 菊花天目茶碗 ★ 共箱 ★ 益子焼 ★ 民芸 ★ 民藝運動 ★
木村一郎 ★ 湯呑 ★ 共箱 ★ 初窯 ★ 長石釉 白釉 タイプ ★ 無地 ★
北出不二雄 ★ 錆釉 色絵 鷺文 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 父:北出塔次郎 ★ 吸坂
橋本永豊 ★ 野々村仁清 写 立雛画 茶碗 ★ 共箱 ★ 色絵金彩 京焼 ★ 雅
熊谷保興 ★ 上野焼 白釉耳付水指 ★ 共箱共布 ★ 斑唐津風 ★ 熊谷紅陽 子
今泉今右衛門 14代 ★ 色絵桃文紅茶碗 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 有田焼
館林源右衛門 ★ 染錦梅小紋栓抜 ★ 共箱栞 ★ 普段使いに ★ 高級食器 ★
瀧口喜兵爾 ★ 織部湯呑 ★ 共箱共布 ★ 美濃 加藤十右衛門 師事 ★ 伝統的
近藤ひろし ★ 器 ★ 共箱 ★父:人間国宝 近藤悠三 ★ 美しい造形と絵付の逸
金城次郎 ★ 壺屋焼 魚文 茶入 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 小品ながら味わいの
宮川哲治 ★ 倣 古九谷 布袋図 ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 九谷焼 ★ 県 無形
山本雄一 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父: 人間国宝 山本陶秀 ★
大前悟 ★ 備前ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 荒々しい土肌に独特の造形 ★ 信楽で
森丁斎 ★ 備前 釉襷 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父: 森風来 ★ 緋色と
三世 今藤長十郎 : 意 ★ 青樹窯 ★ 黄瀬戸風兎文湯呑 ★ 木箱 栞 ★
白木製 在銘 ★ 寿文朱漆盃 ★ 木箱 ★ 家紋入り ★ 検 酒器 ぐい呑 杯
小山冨士夫 ★ 萩ぐい呑 ★ 小山しんいち 識箱 ★ 見込みに 火間 の景色 ★
西浦武 ★ 越前 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 上作 ★ 薫陶:木村盛和 ★
近藤高弘 ★ 染付 めだか 皿 ★ 共箱 栞 ★ 父:近藤濶 / 祖父 人間国宝
浜本洋好 ★ 斑唐津 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 釉景の良い逸品 ★ 酒器
田村耕一 ★ 春夏秋冬 徳利 ★ 共箱 ★ 鉄絵 と 刷毛目 伊羅保釉 ★ 人間
太田篤 ★ 備前宝瓶 ★ 共箱共布栞 ★ 桟切タイプ ★ 新品未使用 ★ 煎茶道
横石臥牛 13代 ★ 現川焼 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ さがの ★ 「九州の仁清
奥川俊右ェ門 ★ 色絵唐子小皿 5客 ★ 共箱 ★ 絵変わりの唐子が愛らしい逸品