『日本人のこころ 原風景をたずねて』鶴見俊輔編 佐藤忠男・永六輔・四方田犬彦・池
『思想とは何だろうか 鶴見俊輔座談』ブックデザイン・平野甲賀 丸山眞男・橋川文三
『期待と回想 上巻・下巻』鶴見俊輔 ブックデザイン・平野甲賀 晶文社 1997/
『鶴見俊輔対談集 未来におきたいものは』ブックデザイン・南伸坊 大江健三郎・金芝
『新・風景論 哲学的考察 筑摩選書』清水真木 筑摩書房 2017年刊 ※日本的・
『隣人記』鶴見俊輔 ブックデザイン・平野甲賀 晶文社 1998年刊 ※京都・関東
『神話的時間』鶴見俊輔 谷川俊太郎・工藤直子・佐野洋子・西成彦 熊本子どもの本研
『大切にしたいものは何? みんなで考えよう1』鶴見俊輔と中学生たち 絵・南伸坊
『きまりって何? みんなで考えよう2』鶴見俊輔と中学生たち 絵・佐々木マキ 晶文
『夢野久作と埴谷雄高』鶴見俊輔 谷川健一・河合隼雄 装幀・高林昭太 深夜叢書社
『大人になるって何? みんなで考えよう3』鶴見俊輔と中学生たち 絵・長新太 晶文
『読んだ本はどこへいったか』鶴見俊輔 聞き手・山中英之 装丁・平野甲賀 潮出版社
『歴史の話 朝日選書』網野善彦・鶴見俊輔 朝日新聞社 2004年刊 ※歴史学者/
『二十世紀から』加藤周一・鶴見俊輔 潮出版社 2001年刊 ※文芸評論家・作家/
『ノルウェイの森 上・下』村上春樹 講談社文庫 2025/2024年刊 ※小説家
『東京大学総合研究博物館小石川分館所蔵 近代医家三宅一族旧蔵コレクション総目録(
『二つのミンゾク学から世界民俗学、そしてその先』川田牧人編 島村恭則・小熊誠 他
『東京大学総合研究博物館所蔵 阿部正直コレクション総目録(1) 標本資料報告 第
『オスカー・ワイルドの遺言』ピーター・アクロイド 三国宣子訳 晶文社 1990年
『ぼくらのまちをタイムトラベル! 100年前といま、そして100年後 2001移
『季刊京都 古都の歴史と文化を明日に伝える 特集 与謝野晶子』市民書房 1973
『新版 河童駒引考 比較民族学的研究』石田英一郎 東京大学出版会 1966年刊
『be TWISTED vol.1,no.1 ギターブックGB別冊』CBS・ソニ
『風が見ていた 上・下』岸惠子 装画 デルフィーヌ・麻衣子・シャンピ 新潮社 2
『国文学 解釈と教材の研究 第42巻第1号 越境する折口信夫』吉増剛造・郡司正勝
『別冊国文学・NO.53 現代日本語必携』中村明・編 上村幸雄・牧野成一・川端善
『歴史と神戸 178 西摂特集』白木沢旭児 他 神戸史学会 1993年 ※神戸港
『樹氷の世界 出版社違い2冊』中谷宇吉郎 甲鳥書林/養徳社 ※物理学者・随筆家
『北海道立文書館 調査研究事業報告書 第6号』石川淳「研究ノート 旧記『蝦夷物産
『北海道立文書館 調査研究事業報告書 第5号』山田正「購入『北蝦夷地日魯交渉関係
『大津十勝川研究 第4号』白木沢旭児・君尹彦・阿部彗月 他 大津・十勝川学会 2
『文楽 第五回奈良県芸術祭』出演者:竹本津大夫・桐竹勘寿・桐竹勘十郎・桐竹紋寿・
『国立民族学博物館蔵 篠田統資料目録Ⅰ 国立民族学博物館研究報告別冊 8号』石毛
『東南アジア・オセアニアにおける諸民族文化のデータベースの作成と分析 国立民族学
『固有属性分析による衣服標本カタログ 国立民族学博物館研究報告別冊 13号』大丸
『国立民族学博物館蔵 篠田統資料目録Ⅱ 国立民族学博物館研究報告別冊 8号』石毛
『Asiage アジア―ジュ 「海の道、アジアの路」ビジュアルガイド』九州国立博
『人々の物語 アイヌ無形民俗文化財記録第3輯』織田ステノ・杉村キナラブック・砂沢
『社会経済史学 Vol.88,No.1 2022 北海道石狩炭田における労働市場
『社会経済史学 Vol.87,No.3 2021 近代日本の産業化による山林負荷
『国文学 解釈と鑑賞 第462号 第37巻第3号 近代女流の文学』吉田精一・紅野
『国文学 解釈と鑑賞 第822号 第64巻第11号 芥川龍之介作品の世界』荻野ア
『歴史と経済 第251号 「自由化」時代の地域経済社会の担い手と対応 他』齋藤邦
『北方博物館交流 第30号 特集 さようなら『北方博物館交流協会』』舟山廣治・「
『歴史と経済 (旧 土地制度史学) 第194号 明治期における清酒流通の構造変化
『お菓子の基本大図鑑 ガトー・マルシェ』監修 辻製菓専門学校・エコール辻東京 講
『日本経済年報 四季刊 第102集 昭和34年 1959年 第1集』東洋経済新報
『第九会 高校生のための国立劇場文楽教室』竹本文字大夫・竹本織大夫・桐竹勘寿・吉
『日本経済年報 87 昭和30年 1955年 第2集』東洋経済新報社 ※生産向上
『古本えぞの細道 古川實著作集』高木崇世芝・菅原英一・藤島隆 北の文庫 2004