『文献検索 1999 研究会数300回開催記念77人集・2000 図書館サポート
『東京都立中央図書館 地方史誌関係図書目録 本編・署名索引編 2冊セット』198
『in het spoor van de Liefde / Japans-Ned
『A BOOK OF Dragons & Monsters』SUSAN STRO
『第二十三回 北海道庁統計書 第二巻(勧業之部)』1913(大正2)年刊 ※気象
『PRACTICAL Feng Shui for BUSINESS』SIMON
『小豆島 遍路 島四国めぐり』平幡良雄 満願寺教化部 1994年刊 ※香川県・霊
『福井県史研究 第13号』『別冊 中世越前・若狭の歴史的特質』2冊セット 福井県
『第三十二回 大正九年度 北海道庁統計書 第二巻(勧業之部)』1919(大正11
『15-19世紀、列島北方地域とアムール川最下流域の諸民族との交流に関する研究』
『Chinese Geomancy / A Layman's Guide to
『第三十五回 大正十二年度 北海道庁統計書 第二巻(勧業之部)』1925(大正1
『詩集 気狂いフルート』佐々木幹郎 思潮社 1979年刊 ※詩人 失われた言葉を
『文楽』入江泰吉 写・茶谷半次郎 文 創元社 1954年刊 ※人形浄瑠璃 奈良県
『九州史学 第137・138合併号 地域社会における中間層Ⅱ』日向国臼杵郡高千穂
『第二十一回 北海道庁統計書 第二巻(勧業之部)』1911(明治44)年刊 ※気
『世界実観 第九巻 加奈陀・羅甸亜米利加』内藤民治 日本風俗図絵刊行会 1916
『九州史学 第132号 前近代の日朝関係史料と地域交流』日朝外交文書・書契/『海
『九州史学 第131号』日本古代の改暦の政治・制度史的研究/日根野村絵図と荒野の
『九州史学 第133号 地域社会における中間層 「中間」意識の形成』会議を開く庄
『新特撰楽譜 第五十七編 二重唱 上下の臼(水車場にて) 伴奏付 葛原滋作歌 永
『すばる 昴 文芸季刊誌 1973 VOL.11 特集 1930年代の教訓』吉田
『月刊みんぱく 1979/4月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・千登三子・大胡
『すばる 昴 隔月刊文芸誌 1977/4 VOL.28』谷川健一・宇野千代・中上
『九州史学 第145号』律令国家の僧尼管理システム 寺院配住と師主/君が代と平安
『国文学 解釈と教材の研究 第38巻第11号 源氏物語と以前以後 物語文学の人間
『イタリア式野菜定食』花田美奈子 撮影:長嶺輝明 文化出版局 1994年刊 ※フ
『維新の精神』藤田省三 みすず書房 1967年刊 ※政治学者・丸山学派・左派系思
『日本民俗学 286号 May 2016』町鳶・東京・千住・鳶頭・鵜飼い漁誕生の
『すばる 昴 文芸季刊誌 1975 VOL.19』ソルジェニーツィン・辻邦生・津
『すばる 昴 文芸季刊誌 1976 VOL.22』吉田健一「思ひ出すままに」・前
『思想 第百十五号 昭和六年十二月号』三木清「存在の歴史性」・中勘助「いづかな流
『もう一度、ごちそうさまがききたくて。 ちかごろ人気の、うちのごはん140選』栗
『太陽 NO.61 平家物語の世界』ヒマラヤとネパールの旅・海音寺潮五郎・円地文
『日本帝国主義の形成 日本歴史叢書』井上清 岩波書店 1970年刊 ※歴史学者・
『西洋経済古書漫筆』高橋誠一郎 好学社 1947年刊 ※現時の不平検討・東印度貿
『昭和の話 さっぽろ文庫73』札幌市教育委員会編 札幌市 1995年刊 ※大正の
『すばる 昴 文芸季刊誌 1973 VOL.13』吉田健一「本が語ってくれること
『菅原傳授手習鑑』竹田出雲 守随憲治校訂 岩波文庫 1938年刊 ※浄瑠璃 竹田
『開けゆく大地 常設展示解説書4』関秀志・為岡進 他 北海道開拓記念館 1976
『水底の女 イメージの文学誌』島尾敏雄監修 柳田国男・折口信夫・萩原朔太郎・中原
『日本民俗学 273号 平成25年2月 特集 アメリカと中国の民俗学のフロントラ
『エミリー・カー 野に棲む魂の画家』ケイト・ブレイド 上野眞枝訳 春秋社 200
『クーデンホーフ光子伝』木村毅 御厨信光 他 鹿島出版会 1973年刊 ※オース
『日本民俗学 295号』小特集 ドイツ語圏民俗学の現在2・農業変化の中の「壬生の
『日本民俗学 219号 平成11年8月 「飲酒規範と近代 「伝統」の流用と未成年
『楽しい写真入門 初歩から入選まで 現代教養文庫』岡見璋 社会思想社 1981年
『小島烏水 西洋版画コレクション』沼田英子 横浜美術館学芸部編 有隣堂 2003
『なんたってモーツァルト』砂川しげひさ 東京書籍 1991年刊 ※漫画家・エッセ
『美の旅人』伊集院静 写真・太田真三 小学館 2005年刊 ※作家・作詞家 ゴヤ