古本「キャプテン・クックの航海」昭和57年刊 アリステア・マクリーン著 越智道雄
古本「コロンブス正伝」平成5年刊 サルバドール・デ・マダリアーガ(オックスフォー
古本「ダーウィンとビーグル号」昭和57年 アラン・ムーアヘッド著 浦本昌紀訳 南
版本「日本地誌略(一)(二)」明治7年改正 文部省 全4巻のバラ2冊 師範學校編
辞典「日本地名辞典 市町村編」昭和55年刊 山口惠一郎(豊橋市生れ 建設省⇒(財
古本「続・地名のはなし-地域の地名を考える-」平成元年刊 都丸十九一(群馬県生れ
古本「倫敦(ロンドン)千夜一夜」’87年刊 ピーター・ブッシェル(不詳)著 訳者
古本「汎天苑(パンテオン)第一號」昭和3年創刊 長谷川巳之吉編 第一書房 当時定
古本「蒼ざめた馬 附ロープシン詩抄」’67年刊 ロープシン(ロシアの革命家・政治
筆写本「願出写」元治元子年(1864)・丑 8丁 写人:豊嶋町(江戸神田?)大阪
筆写本「一つ書き」写人写年不明(文中に寛保二戌年四月記あり) 25丁 公事方御定
筆写本「温古要略」抜筆16丁(後半3丁白紙) 沙門盤察(江戸中期頃 布教伝道僧
古本「老子研究」大正11年刊 遠藤隆吉(現千葉商科大学創設者)著 老子會 老子道
筆写本「講武兵式 天」天明8年写 写人:在原〇主 バラ80丁 「占い」仰觀象例前
新古本「淡窓先生ものがたり」平成23年刊「淡窓先生ものがたり」編集委員会 発行:
古本「日本のヒトラーの秘密」昭和49年刊 斎藤栄(東京出身 推理小説家)著 装幀
新古本「近世史事典」平成11年刊 小澤耕一 目作司 渡邊英明共著 発行:田原町教
古本「將軍の悲劇-ブゥランジェ事件-」昭和22年刊 大佛次郎(横浜市生れ 小説家
古本「スパイ群像」昭和17年刊 雜司十郎(不詳)著 發行:大仙書房 ある夫人の秘
資料「歐洲警察制度 上巻」昭和21年刊 實地踏査者:レイモンドB・フォスディック
新書「ネルソン傳」昭和15年刊 ロバートサウジー著 龜井常蔵(慶大 語学者)譯
蚤の市豆本「読書三余」昭和62年刊 限定200部 紀田順一郎(横浜市生れ 文藝・
新古本「陽明学のすすめ 講和「抜本塞源論」」平成17年初版 深澤賢治著 (株)明
古本「澤庵禅師 老子講和」明治43年刊 森慶造(奈良県生れ 禅宗研究家 日本画家
筆写本「御門跡様 御書」寛政10年 全8丁 写人:釋淨證(不詳) 釋文如(江戸中
古本「人物叢書 円珍」平成2年刊 佐伯有清(東京生れ 歴史学者 成蹊大教授)著
古本「仏教と民俗」昭和55年刊 五来重(日立市生 高野山大教授 大谷大教授)著
冊子「堀江中務丞景忠 四百年誌」昭和62年刊 堀江忠治(岩舟町生れ 植竹参議院議
古本「北澤正作翁追慕録」昭和24年刊 黒田要一郎編輯 表紙絵:河内舟人(足利市家
古本「日本民族史」’74年刊 川瀬勇(西宮市生 農学博士 大坂府立大講師)著 発
古本「日本農耕社会の形成」昭和52年刊 杉原荘介(サイン 東京生れ 明大教授)著
古本「アジアの経済発展と政府の役割」’99年刊 長谷川啓之(静岡県生れ 日大商学
筆写本「経済録 巻2~5バラ」写年写人(安藤印?)不明 巻1欠本4冊 信陽太宰純
雑誌「歴史百科 通巻3号 第1号第3号 日本姓氏事典」昭和53年刊 吉成勇編 発
新古本「中世東国の物流と都市」’95年刊 峰岸純夫・村井章介編 執筆者;吉岡康暢
古本「新撰日本古典文庫1 承久記」’74年刊 松林靖明(東京生れ 国文学者 甲南
古本「表現における近代」’83年刊 大岡信著 装丁:宇佐美圭司(吹田市生れ 画家
版本「方位家相 早操圖解 完」明治19年刊 小池善次郎(不詳)選述 東京東陽堂蔵
文庫「社会百面相 上バラ」’87年刊 内田魯庵(評論家 社会小説の第一人者)作
古本「合本 三太郎の日記」昭和14年刊 阿部次郎(山形県生れ 作家 東北帝国大学
古本「朝」昭和2年初刷 壽岳しづ(壽岳文章の妻 英文学者 随筆家 平和女性運動)
古本「前橋史話・続前橋史話」2冊揃い一括 昭和31年・’60年初刷 丸山清康著
史料「下野史談 第十二巻第四號」昭和10年刊 田代黒瀧(史談會主幹)編 下野史談
古本「下野人物史」昭和47年初版 (株)下野新聞社 弓削道鏡 慈覚大師円仁 宇都
古本「碧瑠璃園傑作叢書第十編 山中鹿之助」大正8年刊 碧瑠璃園(渡辺霞亭 小説家
古本「少年讀本第二編 白川樂翁公」明治34年刊 中邨秋香(国文学者 詩人)著 富
文庫「インド文明5000年の謎」’89年刊 グラフィティ歴史謎事典9 宮元啓一(
文庫「アフガニスタン紀行 モゴール族の村を求めて」’83年刊 岩村忍著 (株)社
古本「下野の老農 小貫万右衛門」昭和57年刊 阿部昭(足利市生れ 教師 県教育委
冊子「乾山翁佐野庄入り時期の考証」’06年刊 白石念舟(墨跡 古筆研究家・茶の湯