「終活」土岐信吉『古田織部』河出書房新社(1992)初
「終活」古賀健蔵『茶の裂地』淡交社(昭和55)初 函
「終活」コワレフスキー『数学史』鷺ノ宮書房(昭和21)初
「終活」久保榮『小山内薫』文藝春秋新社(昭和22)
「終活」Dale『三次元の有機化学』養賢堂(昭和58)初
「終活」桶渡涓二『生体情報工学』コロナ社(昭和55)函
「終活」三浦一郎ほか編『蛋白質の機能構造』丸善(平成2)初 函
「終活」松尾隆教授記念行事会『松尾隆』新制作社(1986)初
「終活」バターフィールド『近代科学の誕生 上下』講談社学術文庫(昭和53)初
「終活」吉川寛ほか編『DNA複製とその調節』丸善(平成元)初 函
「終活」角田房子『甘粕大尉』中央公論社(昭和50)
「終活」森満喜子『定本沖田総司ーおもかげ抄』新人物往来社(昭和63)
「終活」二玄社編集部編『書を語る1、2、3』二玄社(1988)初
「終活」伊部正之『松川事件から、いま何を学ぶか』岩波書店(2010)
「終活」高木国保『岩魚釣り』立風書房(1990)
「終活」シャルチエ『フランス革命の文化的起原』岩波書店(1994)初
「終活」廣田薫編『知能工学概論』昭晃堂(1996)初
「終活」伊東俊太郎『十二世紀ルネサンス』岩波書店(1993)初
「終活」新関公子『東京美術学校物語』』岩波書店(2025)初
「終活」信濃毎日新聞社編『信州の教師像』信濃毎日新聞社(昭和45)初
「終活」伊東俊太郎・村上陽一郎『比較科学史の地平』培風館(1989)初
「終活」藤田圭一『素顔の放送史』新日本出版社(1969)初
「終活」東野新『昭和天皇二つの「独白録」』NHK出版(1998)初
「終活」木村英造『大航海時代の創始者』青泉社(昭和46)初
「終活」小島敦夫『至高の銀杯』時事通信社(1990)
「終活」矢沢サイエンスオフィス『科学の危機』学習研究社(1995)初
「終活」Stacy『生命科学のための有機化学』東京化学同人(1981)
「終活」資源エネルギー庁編『我が国エネルギー問題の長期展望』丸善(昭和52)初
「終活」潮木守一『ドイツの大学』講談社学術文庫(1992)初
「終活」イーズリー『魔女狩り対新哲学』平凡社(1986)初
「終活」平野啓一郎『日蝕』新潮社(1999)
「終活」川井直人『地磁気の謎』ブルーバックス(昭和51)初
「終活」土居洋文『生物のかたちづくり』サイエンス社(昭和63)初
「終活」佐藤卓己『言論統制』中公新書(2004)初
「終活」坂本龍彦『下北・プルトニウム半島』朝日新聞社(1994)初
「終活」村松秀『論文捏造』中公新書ラクレ(2014)
「終活」室井力編『現代行政法入門(1)新訂第2版』法律文化社(1990)
「終活」西谷能雄『続出版とは何か』日本エディタースクール出版部(昭和52)函
「終活」リープマン『BBC王国の崩壊』日本放送出版協会(1989)初
「終活」粕谷一希『戦後思潮』日本経済新聞社(昭和56)初
「終活」紀田順一郎『魔術的な急斜面』東京創元社(1991)初
「終活」ロシャク『ルイ・ド・ブロイ』国文社(1995)初
「終活」樺美智子『人しれず微笑まん』三一書房(1960)初 函
「終活」丸山陽生『鹿児島郵駅史』鳴美(平成12)初
「終活」コールダー『科学のプロフィール』岩波書店(1954)初
「終活」松本剛『略奪した文化』岩波書店(1993)初
「終活」佐藤静夫『転換期の文学』光和堂(1978)初
「終活」高木秀男『学問の自由と科学者の権利』科学堂(2007)初
「終活」高橋定昌『日本岳連史』出版科学総合研究所(1983)函
「終活」グールド『ニワトリの歯 上下』早川書房(1989、1988)