「終活」暉峻衆三編『農地改革論Ⅰ、Ⅱ』農文協(昭和60,61)初
「終活」遠藤利貞『増修日本数学史』恒星社(昭和35)初 函
「終活」廣田薫編『知能工学概論』昭晃堂(1996)初
「終活」Plummer『実験で学ぶ生化学 第二版』化学同人(1995)
「終活」大須賀節雄『知識情報処理』オーム社(昭和61)初
「終活」廣瀬和子『国際法社会学の理論』東京大学出版会(1998)初
「終活」高橋定昌『日本岳連史』出版科学総合研究所(1983)函
「終活」高木秀男『学問の自由と科学者の権利』科学堂(2007)初
「終活」吉川寛ほか編『DNA複製とその調節』丸善(平成元)初 函
「終活」二玄社編集部編『書を語る1、2、3』二玄社(1988)初
「終活」石井眞司『改訂営業店の金融法務』経済法令研究会
「終活」佐藤静夫『転換期の文学』光和堂(1978)初
「終活」松本剛『略奪した文化』岩波書店(1993)初
「終活」ロシャク『ルイ・ド・ブロイ』国文社(1995)初
「終活」粕谷一希『戦後思潮』日本経済新聞社(昭和56)初
「終活」西谷能雄『続出版とは何か』日本エディタースクール出版部(昭和52)函
「終活」室井力編『現代行政法入門(1)新訂第2版』法律文化社(1990)
「終活」村松秀『論文捏造』中公新書ラクレ(2014)
「終活」坂本龍彦『下北・プルトニウム半島』朝日新聞社(1994)初
「終活」豊田穣『悲運の大使野村吉三郎』講談社(1992)初
「終活」芳地隆之『ハルビン学院と満洲国』新潮選書(1999)初
「終活」河口俊彦『将棋界奇々怪々』NHK出版(1993)初
「終活」ボルケンシュテイン『酵素の物理学』みすず書房(1972)初
「終活」由水常雄『花の様式』美術公論社(昭和59)初
「終活」筒井清忠『新しい教養を求めて』中公叢書(2000)初
「終活」井野川潔『論争・教育運動史』草土文化(1981)初
「終活」スピーロ『ポアンカレ予想』早川書房(2007)初
「終活」坂内正『鴎外最大の悲劇』新潮社(2001)初
「終活」栗林良光『大蔵省主計局』講談社(1986)
「終活」遠藤浩ほか『民法(5)契約総論 第3版』有斐閣双書(1989)
「終活」松尾尊兊『大正デモクラシーの群像』岩波書店同時代ライブラリー(1991)
「終活」グールド『ニワトリの歯 上下』早川書房(1989、1988)
「終活」佐藤廉『画商の眼』神戸新聞総合出版センター(1996)初
「終活」金子務『オルデンバーグ』中公叢書(2005)初
「終活」坂井三郎『零戦の最後』講談社(1995)初
「終活」宮田隆『分子からみた生物進化』ブルーバックス(2014)初
「終活」西村繁男『さらば、わが青春の『少年ジャンプ』』飛鳥新社(平成6年)初
「終活」柳沢文正編『光電比色計の実際』共立出版(昭和30)初
「終活」山崎雅弘『「天皇機関説」事件』集英社新書(2017)初
「終活」島善高『早稲田大学小史 第3版』早稲田大学出版部(2008)
「終活」日本国民救援会編『嵐に抗してー 救援会50年のあゆみー』日本国民救援会(
「終活」白井二実『維新の郵便』鳴海(平成22)初
「終活」難波功士『撃ちてしやまむ』講談社選書メチエ(1998)初
「終活」福島鑄郎『戦後雑誌発掘』日本エディタースクール出版部(昭和47)初 函
「終活」紺野大介『中国の頭脳清華大学と北京大学』朝日選書(2006)初
「終活」リード『クーラント』岩波書店(1978)初 函
「終活」芝木好子『光琳の櫛』新潮社(昭和54)初 函
「終活」雑誌『プロレタリア文化』第2巻第5号(昭和7年8月号)
「終活」麻生英樹『ニューラルネットワーク情報処理』産業図書(昭和63)初
「終活」稲木信夫『詩人中野鈴子を追う』コールサック社(2014)初