アメリカを代表するスピーカーブランドです。
創業は1927年と大変に歴史も長く、軍用やラジオ向けのスピーカーを製造を手がけたメーカーですね。
1940年代に入るとフェンダーのギターアンプに採用されたことを機に、アメリカの多くのギターアンプにはこぞって採用されました。
加えて、ジュークボックスでもお馴染みのワーリッツアー社やロッコーラ社の製品にもJENSENが採用されてましたね。
また、ウエスタン・エレクトリック社にもOEM供給するなどの実績もあるこ事ら往年のビンテージファンにはたまらない逸品かと思います。
無論、コンシューマー用としてはインペリアルシリーズに代表される超弩級モデルも手がけていた歴史からも一流のオーディオメーカーである事は言うまでもありません。
1960年代には一旦倒産のしたものの、90年代にはイタリアのSICA社によってブランド復活するなど、注目のメーカーです!
今回、出品のお品はそんな同社の手がけた傑作スピーカーです!
同社の最高峰モデルであった PR-100 IMPERIAL と同等のユニットを採用しつつもよりコンパクトに仕上げた設計が特徴ですね。
使用ユニットはツイーターのRP-302・スコーカーのRP-201・ウーハーのL-15LLを採用した3WAY構成となっており、いずれもJENSENの誇る傑作ユニットです!
ツイーターはG-610にも採用されたお品であり、フェノリックダイヤフラムを採用したホーン型の傑作です。
スコーカーにおきましては、WE555と同形状のフェノリックダイヤフラムを採用した物となっており、同社の傑作ドライバーです。
ウーハーにおきましてもツイーターと同様にG-610に採用された38㎝口径となっており、フィックスドエッジや大型のマグネットを採用した物となっております。
いずれもアルニコマグネットであり、音質面でもかなり優れたお品ですね。
加えて、エンクロージャーにおきましては、同社の特許でもあるウルトラ・フレックスを採用した物となっており、いわばJENSENのお家芸と言える設計と言えるでしょう。
これはエンクロージャー内から出る音を左右に開けられたダクトから出すことにより、より低音を引き延ばすといった独自のバックロード構造です。
その甲斐もあってか、JESNENらしいスカッとしたヌケの良さを持ちながらも、豊かな低音も兼ね備えたかなりハイレベルな音作りですね。
無論、米松製を用いた構造ですので、響きも申し分ございません!
また、スピード感といい緻密さも兼ね備えておりますので、現代のハイエンドスピーカーにも負けないパフォーマンスかと思います!
能率も非常に高く、小出力の真空管アンプにおいても実に艶やかかつ明るいサウンドを奏でてくれますので、本当に素晴らしいです!
音楽においてもJAZZやPOPSも素晴らしいですが、クラシックの再現力も非常に高く、オールマイティに楽しめる優等生です!
デザインにおきましては、マホガニー仕上げの重厚さのある佇まいと、アールデコ調の真鍮モールであしらわれた装飾が上品さを引き立てます!
サイズはW660×H980×D500㎜と大きいようにも感じますが、コーナータイプとなるため、場所は意外にも取らないと思います。
こう考えると、JENSENの最高峰の魅力をコンパクトに凝縮したなんとも魅力的なシステムと思いませんか?
コンディションにおきましては、目立つキズなどの傷みは見られず、大変に綺麗なお品かと思います。
過去に小田原に本拠を構えるビンテージオーディオ専門の名店のアトリエ・Je-Teeさんより購入したお品であり、素性のしっかりとしたお品です。
一点だけ気になるとすればJENSENのシルクプリントのロゴが消えているところでしょうか?
サランネットはオリジナルの状態であり、穴あきや汚れなども殆ど感じられません。
各ユニットのコンディションも非常に良く、ウーハーのコーン紙も含めて大変に綺麗です!
無論、音出しも良好です!
一点だけ、本来と異なる点とすれば、元々のネットワークは介さずに、別設計のネットワークを採用している点で、Je-Teeさんが独自で開発した物を現在は接続しております。
シンプルですが、雑味のないストレートな仕上がりかと思います。
一応、本来の物も動作はするとのことですが、現在の物の方が、より明瞭かつ明るいとの事です。
オリジナルに拘る方は戻しても良いかとは思いますが、敢えてこのままにしております。
アッテネーターも機能いたします。
インピーダンスは16オームです。
この機会にどうぞ!