光風会評議員,黒田頼綱,芸大在学時の「裸婦」「人物像」の素描10枚,1930~1940年頃,真作保証,ご遺族旧蔵品#KS41#皇紀2600年

光風会評議員,黒田頼綱,芸大在学時の「裸婦」「人物像」の素描10枚,1930~1940年頃,真作保証,ご遺族旧蔵品#KS41#皇紀2600年 收藏

当前价格: 5000 日元(合 250.00 人民币/含税价 275.00 人民币)
剩余时间:0

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算
该卖家需加收[10%]消费税!

拍卖号:w1164368135

开始时间:01/25/2025 18:44:25

个 数:1

结束时间:01/27/2025 17:44:25

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:卖家承担

自动延长:可

最高出价:0*2*1***

出价次数:1

卖家账号:dumadairi 收藏卖家

店铺卖家:是(公司卖家)

发货地:東京都

店家评价:好评:5974 差评:15 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

光風会評議員,黒田頼綱,芸大在学時の「裸婦」「人物像」の素描10枚,1930~1940年頃,真作保証,ご遺族旧蔵品#KS41

  光風会員、黒田頼綱先生が1930-1937年頃描いた裸婦、人物のデッサン10枚を最低設定なしにてスタート致します。 
黒田頼綱先生は明治42年に代々木で生まれ、開成中学より東京美術学校へ入学、藤島武二教室で学び研究科では岡田三郎助で学ぶ。光風会で出品を続けながら後進の指導をされた往年の洋画壇の巨匠です。黒田清輝の甥にあたります。三岸節子らとともに女流画家協会を設立された黒田久美子は奥様でございます。

本作は紙に鉛筆やペンで描いたデッサンで額は付いておりません。
1930年代の芸大生の苦心や努力が垣間見られる興味深い品です。黒田先生は青山師範小学校から開成へ進み、大変な秀才で官僚になると期待されていましたが叔父の黒田清輝先生の影響で画家となりその本来の勉強好きや几帳面さが素描や大量の学習ノート、大量の他作家の出品目録などからも伺えます。
素描というものは本画よりも描いた方の性分や息遣いが伝わり面白いと思います。いわば素の作家そのものといえます。当時の東京美術学校の優等生が描く裸婦の習作っていうのが現代の美大生と比較してみたりできるのも一興と思います。1930年代の風俗、背景が垣間見えて実に面白いです。こんな芸大生の30年代の素描絶対残されません、超掘出物です。

1931年から1934年あたりの東京美術学校在学時の鉛筆の習作にて大変な戦前戦後を乗り越え破棄、消失が必然のものでありかなり薄い紙であったり汚れてたり破れてたりの作品なので説明内容や画像の内容に関わらず100%クレームされない方のみご参加願います。送料は弊社がご負担いたしますので落札価格とそれに掛かる消費税をお願いします。
安価でスタートいたしましたので奮ってご参加下さいませ。

作家名  黒田頼綱
タイトル  裸婦、人物素描 1930年-1940年あたり
技法  紙に鉛筆
サイズ  39cm*27cm前後 5センチ前後の誤差あり。
額サイズ  なし。
サイン  サインなし。一部サインあり。
状態  94年くらい前のてきとうに保管された素描にてヤケあり、汚れ、しわ、やぶれ等激しい痛みあるものもあります。一切ノークレームで願います。
備考  真作保証します。送料は弊社が負担しますので頂きません。素描をもう少しおまけで付けます。
略歴

黒田頼綱
1909年  東京代々木に生まれる。黒田清輝は伯父にあたる。
1916年  青山師範付属小学校入学。
1923年  関東大震災に羅災。黒田清輝方へ避難。
1926年  開成中学校在学中、川端画学校に通い石膏デッサンを学ぶ。
1927年  東京美術学校西洋画科に入学。1年次には長原孝太郎に、2年次には小林萬吾に、3年次から藤島教室で学び、研究科に入ってからは岡田三郎助に学ぶ。
1933年  光風会第20回展に>を出品し光風賞を受賞。同会会友に推挙される。第14回帝展に>を出品し初入選。
1937年  光風会会員に推挙される。文展無鑑査となる。生野久美子と結婚。
1940年  興亜院嘱託として朝井閑右衛門、井出宜通、石川滋彦らと上海、北京などに渡る。
1943年  井出宣通らと海軍報道班員としてフィリピン・ジャワなどに従軍。
1947年  朝井閑右衛門らとともに新樹会の設立同人となり51年まで出品。
1949年   光風会審査員となる。
1950年  朝日秀作展「赤い南瓜の静物」出品、文部省日本現代美術展「小鳥の居る静物」出品
1952年  日展委嘱となる。資生堂ギャラリーで第2回個展開催。
1953年  雑誌アトリエに「構図の研究」執筆。
1957年  二人展を日本橋高島屋で黒田久美子と開催。
1959年  第2回二人展開催(日本橋高島屋)
1960年  日展が改組され新日展となると、日展委嘱を辞退、以後光風会のみに出品を続ける。
1964年  女子美術大学教授(~1974年)。
1985年  黒田頼綱喜寿記念自選展を東京日本橋高島屋で開催。『黒田頼綱・黒田久美子画集』(フジアート出版刊)を出版。
1998年  没。

 参考URL  http://www.olympianw.co.jp/kuroda2.html
お願い ご入札の際は以下のお願いを同意されたお客様のみご参加お願い申し上げます。
1、コンディションは出品者と認識に相違が発生する場合がございますので、ご下見可能な弊社画廊で下見されたものとみなし説明内容に関わらず落札後のキャンセルおよびクレームは一切お受け致しません。
2、配送事故以外いかなる理由でも返品できません。

3、ご落札後、6時間以内にメール致しますが、こちらからメール送信後、24時間以内にお返事がない場合、お客様の都合として削除致します。「とても悪い」評価がつくこと、ご容赦下さいませ。
4、落札金額のお支払いは、ご落札日より2日以内に願います。もしご確認できない場合、キャンセルとみなし「とても悪いの評価」がつきますことご容赦下さいませ。
5、出荷はご入金ご確認次第、3日以内に出荷致します。お取り置きはご入金後3日までと致します。
6、真作を保証いたします。所定鑑定人より贋作と判断された場合、ご送金されました落札代金、それに掛かる消費税、送料を返金します。尚、保証期間はご落札日より90日と致します。
7、直接の作品の受け渡しは弊社画廊で可能でございます。その際は4項のお支払いが完了してからの落札後3日以内にお願いします。
下見 以下でご下見になれます。
筑波商会画廊 千代田区紀尾井町3-30-1F TEL03-3221-0845 
営業時間 平日10時~17時 土日はお休み。

PS:落札代金以外に消費税がかかります。
(落札額+落札額*10%)
送料は頂きません。
出价者 信用 价格 时间

推荐